運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-11 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第10号

森参考人 今先生お話ありました離島の問題と、基本的には私はそうベースは変わらないと思っておりまして、郊外ほど車に頼れない年齢長寿者がたくさん残されていて、その方々の移動をどうするかというと、まさに離島と同じことだろうと思います。したがって、過疎バスを動かすことに公費投入することに反対だという人は、ほとんどいないんだろうと思います。  

森雅志

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

社会保障費だけは伸びているけれども、それは、六十五歳以上になってこられる長寿者人口が、日本がいい国になったからこそなんだけれども、どんどんどんどんふえてきちゃったというために、対象人口が急速な勢いでふえたので、給付は随分抑えられているんだけれども、総枠としてふえちゃった。この二つの大きな問題があるんですよね。  

伊吹文明

2012-06-25 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第21号

伊吹委員 ですから、一〇%にしても、今のままの長寿者人口であっても、これはまだ三兆円足りないということを十分自覚された上で、民主党の方は、最低保障年金を掲げて、さらにあと何%消費税率を上げるのかということを国民に訴えてください。心からお願いしておきます。  

伊吹文明

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

ただ、長寿者人口が圧倒的な勢いで毎年量がふえていくから、価額が下がっているにもかかわらず、価額と量とを掛けた社会保障費はどんどんふえているけれども、不平不満が充満した。この二つですよ、自民党の大失敗は。  これでやはり自民党は反省をして、我々は、新しい綱領をつくり直して、党運営を透明化して、やり直そうという気持ちで今やっております。

伊吹文明

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

伊吹委員 そうすると、年金への三分の一から二分の一とか、医療長寿者医療国民健康保険助成金とか、介護の国庫負担とか、少子化対策とか、合計すると二十四兆八千億、約二十五兆。そのうち、今幾らと言ったかな。(発言する者あり)いやいや、そうじゃなくて。ごめんなさい、主計局長、国の取り分は幾らでしたか。(発言する者あり)十七兆ね。では十七兆と。  

伊吹文明

2012-05-21 第180回国会 衆議院 社会保障と税の一体改革に関する特別委員会 第4号

これはずっとふえてきていますが、先ほど私が自民党はなぜ選挙に負けたかという大きな原因の一つがここにあるので、やはり社会保障給付をどんどん切り詰めて、保険料を引き上げて、自己負担を引き上げてきたんだけれども、長寿者の増加のスピードの方がそれよりも大きくて、そして給付高齢者人口を掛けたものが毎年ふえてきた。だから、一人一人の国民から見ると非常につらい思いをされたということですよ。  

伊吹文明

2006-10-20 第165回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そして、京都は、先生がおっしゃったように、地域との連携が非常にうまくいっているところですから、長寿者方々の会合があるときも学校を使います。行くと児童が出てきます。そして、あいさつを私が老人クラブでした後、教員室へ入っていって、お茶をもらって、雑談をして帰る。だから、私が行ったから超過勤務がふえるということは一切ございません。

伊吹文明

2001-04-18 第151回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

そうすると、もう保育園にみんなで交代で送り迎えをする、その合間を縫って私どもの家のところへ近いですから遊びに来ているというようなことで、何か多世代がいることによっていわば、私は高齢者という言葉は使わないんですが、長寿者、長生きしている人も孫を育てる生きがいがあるし、孫を抱えている親の方も安心して仕事ができる、こういったともに助け合うというようなこともあるのではないか。  

加納時男

2001-03-14 第151回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

こういうあこぎというか、長生きしたら、よく長生きしてくださいました、頑張ってここまで二十八年間も払われましたねと言って、そういう方には、長生きした長寿者に二重に払わせるということについてはもうちょっと検討すべきじゃなかったかと思うんですけれども、その点、大臣、いかがでしょう。

瀬古由起子

1992-03-06 第123回国会 衆議院 本会議 第8号

民間の研究機関推計では、人口高齢化を反映して、百歳以上の長寿者は今後もふえ続け、二〇二五年には現在の五・四倍の二万人弱になると予想しております。また、日本の将来推計人口によれば、六十五歳以上の高齢者は、西暦二〇二五年には三千百五十万人と現在の二・一倍の数になり、総人口に占める割合では二五・四%、三・九人に一人は高齢者ということになります。  

石田祝稔

1990-05-24 第118回国会 衆議院 決算委員会 第3号

和田(静)委員 さきの予算委員会で提案させていただきました、私の言葉で言えば高齢者憲章、長官の御答弁で言えば長寿者憲章ですが、予算委員会の論議を踏まえて私たちの党、日本社会党でも大きな国民世論喚起のための運動としてこれを取り上げていくことに最近決めたようでありますけれども、どうでしょう、私は、ヒアリングを初め海部内閣がゴールドプラン、十ヵ年戦略を発表され、つくられているわけでありますから、この内閣

和田静夫

1989-12-05 第116回国会 参議院 内閣委員会 第4号

しかし、その長寿者生活が苦しくなってしまい、その生活を支えるすべがなくなったのではまさにその長寿社会というものは地獄になります。だからこそ、そのお年寄りたちが不幸せにならないで済むような仕組みを今から用意していこう。しかも、我が国はなお長生きになりつつあるわけでありますし、委員みずからが引用されましたとおり、従属人口は変わりませんでも、その中の比率は大きく老年人口に変わるわけであります。

橋本龍太郎

1988-04-27 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第6号

郵政の年金制度我が国長寿社会対応できる、長寿者向けの年金制度だ、非常に時代にマッチしている、こういうことだろう、こう思いますから、その点わかりました。  次に、郵便年金失効関連について御質問したいと思います。  これは法改正の二十九条の二に該当するわけでございますけれども、復活期間は、「失効後一年を経過する前に」云々ということで、二十九条の二、「復活の申込み」のここにございます。

上田利正

1988-04-25 第112回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第6号

むしろ、問題は六十五歳以上の老人長寿者問題であろう。六十五歳以上の一人当たりに対する生産年齢人口、十五歳から六十四歳の人数は、昭和六十年で六・五人のものが九十五年には二・五人となると推計されております。  したがって1として、公的年金支給開始年齢を逐次六十歳から六十五歳まで引き上げること。したがって六十四歳まで雇用年齢の延長を図ることが必要であります。  

三治重信

1986-12-16 第107回国会 参議院 内閣委員会 第7号

国務大臣玉置和郎君) 長寿者社会への対応というものはこれは必然的に来るわけでございます。二十一世紀を展望しましたときにこの対応が今のままでいいのかといったら、私は決していいとは思いません。    〔委員長退席理事村上正邦君着席〕 それだけに、御意見を踏まえながら、それこそ真剣に、総務庁を中心にしながら各省を督励してそれでまとまったものに仕上げたい、このように考えております。

玉置和郎

1986-11-06 第107回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

たちは、高齢化社会または長寿者社会の問題を論じます際に、普通平均寿命を用います。確かに一九八五年日本人の平均寿命は女性が八十・四六歳、男性が七十四・八四歳で、ともに世界一であることは先生方御存じのとおりでございます。ところが、六十五歳以上の老人が全人口に占める割合は一〇・二%にすぎません。

今堀和友

1985-06-18 第102回国会 衆議院 本会議 第37号

この長寿者対策につきましては、内閣総理大臣本部長とする老人対策本部というのが従来ございました。この老人対策本部という名前も悪いし、内容も刷新する必要があるというので、今その改革案を練っておるところでございます。長寿者対策のビジョンにつきましては、随時いろいろ各方面の意見を伺っておりまして、懇談会等を開催しておりますが、さらに体制整備につきまして政策を進めてまいりたいと思っております。  

中曽根康弘

1985-06-11 第102回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

まず第一点は、これは必ずしも沖縄だけの問題じゃないと思いますが、老齢化の問題で、日本自体長寿国になっておりますが、わけても沖縄長寿者が多い、県単位では一位を占めておる、こういうこととも関連しまして、長寿者の安定した生活を、こういう願いから、要望から年金をもっと上げるべきであるという結論なんです。

喜屋武眞榮

1984-07-30 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第26号

日本泉重千代さんという世界一の長寿者がおります。ギネスブックに載っておりますが、この人なんかはたばこを吸っている。あるいは我々の周辺にも有沢広巳先生みたいなヘビースモーカーがおりまして、一緒に講演旅行をしましても盛んに吸っておられたです。精神分析のフロイトなんという人は、これはもう大変なヘビースモーカーでして、それが原因で恐らく私はがんになったと思いますが、がんになって死んだのは八十二歳。

宮城音弥

1981-11-05 第95回国会 衆議院 社会労働委員会 第4号

一番最初の問題としまして、私はいまから約二十二年前になりましょうか、昭和三十四年度に高崎市における二百三十名の八十五歳以上の長寿者健康調査ということを、当時私、医師会長をしておりましたので、内科、外科、耳鼻科、眼科、精神科それに歯科医師も入れて訪問をしたわけでございます。そしてそのときに初めて、私は在宅の寝たきり老人という実態に触れました。

村田謙二

  • 1
  • 2
share