運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-17 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

一九八〇年代だったと思いますけれども、ちほく銀河線という百キロ以上の長大路線廃止に伴う議論をしていて、当時の副知事と一緒に、この廃線予定の線に乗ろうといって、北海道庁の若手一緒に乗りに行きました。その若手の一人が、この間、旧自治省、総務省説明員として来ていただいた馬場さんであったことがその後分かりまして、奇妙な縁だと。

荒井聰

2017-04-14 第193回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

と同時に、老朽土木構築物等対策増収策への支援ということにワーキングチームでは触れていただいているんですが、JR北は、御案内のように、積雪寒冷という北海道、さらにまた、電化されていない長大路線が非常に多い、青函トンネル維持管理がこれから予想される、道外と比較して貨物輸送割合が非常に高いというような、特徴といいますか、厳しい環境にあるわけであります。  

佐々木隆博

2005-02-28 第162回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

同社の高橋社長は、全長五十八・三キロという長大路線の単一一挙開通は民営鉄道では例がない、これは未来への挑戦と胸を張っているようですけれども、東京駅までの二キロの延伸が実現してこそ言える言葉だと思っております。せっかく秋葉原まで来ているわけですから、これをなぜ東京駅まで延伸できないのか。  

内山晃

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

当然のことながら、環状鉄道と申しますのは、都市機能としてやはり首都圏は放射状に需要が非常に集中しておる、これを環状方向に動く輸送需要がどういうふうにあるのかということはいろいろこれから検討していかなきゃいけない問題でございますし、それから先ほどのお話と同様に、このメトロセブンエイトライナー、全部合わせますと七十三・三キロという長大路線でございます。

安富正文

2000-02-28 第147回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

そういう意味では、そういう長大な路線につきまして、まさに整備主体をどうやっていくのか、横浜市がやるのかどうかも含めまして、それから費用負担をどうするのか、それから、こういう長大路線ですから、具体的にどこから優先的に進めていくのかといったようなことについて、やはり関係自治体で調整して、これから検討していく必要があるかと思います。

安富正文

2000-02-24 第147回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

ドイツ航空医学工科大学による「長大路線運航 最近の研究のまとめ」と題する研究に照らして考えれば、セーフティ・マージンを控え目に見込むにしても、通常の予定乗務時間としては十時間を超えて予定しないことが相当である。」ということが判決に出てくる。  簡単に言うたら、日本はともかく世界の水準と違うところを大量に飛ばしている。

寺前巖

1990-06-01 第118回国会 参議院 運輸委員会 第2号

またこの線は、六十年の運政審答申でおよそ西暦二〇〇〇年を目標整備していくということとされているおよそ六十キロにわたる長大路線でございます。  これの問題点は、整備主体、この六十年の答申のときに、当時国有鉄道でございましたが、その国有鉄道だけではなかなか整備が難しい、第三セクター等による整備が必要なのではないかという答申の中身に付記されたような、そういう意味では問題のある路線でございます。

早川章

1989-06-15 第114回国会 衆議院 建設委員会 第6号

なお、鉄道整備につきましては、非常に長大路線であり、工事費も大変かかる。いろいろ調整すべき点を多々抱えておるわけでございますが、運輸省といたしましては、昭和六十年七月の運政審答申目標年次、平成十二年、西暦二〇〇〇年でございますが、それへの整備に向かって今後努力してまいりたいという考え方でございます。

阿部雅昭

1988-12-16 第113回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

───── 九月十四日  東北新幹線即時着工北海道新幹線早期実現に関する陳情書(第六九号)  四国への新幹線鉄道の導入に関する陳情書(第七〇号)  九州新幹線鹿児島ルート等早期着工に関する陳情書外六件(第七一号)  磁気浮上式リニアモーターカーによる中央新幹線建設促進に関する陳情書(第七二号)  リニアモーターカーによる東九州新幹線鉄道早期実現に関する陳情書(第七三号)  JR北海道長大路線四線

会議録情報

1988-05-24 第112回国会 参議院 運輸委員会 第10号

       本州四国連絡橋        公団理事     萩原  浩君     ─────────────   本日の会議に付した案件 ○理事補欠選任の件 ○参考人出席要求に関する件 ○運輸事情等に関する調査  (日本国有鉄道清算事業団及びJR旅客会社運営状況に関する件)  (全国農協観光協会運営状況に関する件)  (米国におけるTBTO規制動向等に関する件)  (北海道における特定地方交通線長大路線

会議録情報

1986-11-25 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第8号

そのうち、この長大路線での国鉄を使っている通学生は二千五百四十三人という数がいるんです。そして、それが確かに転換交付金を出した、その中から在学生には補助してやるよと言われても、卒業した後どうなんだ。そして、その後補助した残ったのでうまく活用してやっていきゃいいとおっしゃるけれども、こういうところでどういう活用をしてこれを補っていくことができるかというのもまた一つの大きな問題だと思うんです。

小笠原貞子

1986-11-14 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会公聴会 第1号

長大路線がございます。  そういう意味から言うと、先生の御指摘は、いわゆる鉄道よりもバスでと、そしてバスの場合にはミニマムだから、過疎バスについては国が補助金を維持しながらやっていけばミニマムはもう守れていくんじゃないかという御主張ですが、現実は残念ながらどんどん路線廃止、どうしてもやっていけない。

安恒良一

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

北海道において、何としてもこの長大路線存続の実現を図るよう、強く要請をいたします。  続いて、設備投資問題についてでありますが、これまで国鉄社会構造の変化に対応し切れなかったことが今日の現状をもたらした大きな要因であったことは間違いありません。その反省に立ち、新たな成長を遂げようとするならば、当然輸送力の増強と競争力整備に向けて投資計画を立てることは不可欠であります。

皆川文次

1986-10-20 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

羽根田二郎君 今のままでという御質問には、私は、つまり長大四線については六十二年四月以降二年間にわたって清算会社赤字部分を補てんする、こういうふうに伺っておりますが、この状態によって一応百キロを超える長大路線営業が継続できる状態であるという現実の姿は、やはり認識しておかなければなりません。

羽根田二郎

1986-05-08 第104回国会 参議院 運輸委員会 第10号

また、特定地方交通線は、単に、地域交通中核としての役割のみならず、営業キロが百キロメートルを超える長大路線を抱えているほか、地方中小都市間輸送大都市への優等列車による直行輸送が現に行われているなど、全国交通ネットワークとしての重要な役割も担っており、その公共性は極めて大きいものがあります。  

小柳勇

1986-04-02 第104回国会 参議院 運輸委員会 第5号

しかもこの保留四線というのは百キロ以上だよ、長大路線ですよ。一番難問の問題が残っているんだ、これ。そんな安易な、何か話し合いができてすぐ転換できるような認識を持っているけれども、つい最近、先月の十八日に、紋別市長を先頭にして市町村自治体協議会で総決起大会やって、あくまでもこの長大路線四線を含む地方ローカル線は存置すべきものである、現地でこういう総決起大会やっているじゃないですか。

対馬孝且

1986-04-02 第104回国会 参議院 運輸委員会 第5号

道内国鉄長大路線暫定連行」「赤字を抱え込む疑問派」ということで、「執行猶予二年」という大々的にこれは出ているんですよ。執行猶予二年、長大路線について。今のは全体的に協議が調わない場合には全体的にも同じだと、こう言うけれども、これはちゃんとはっきり、長大路線四線について暫定的な経過措置として二年間延長する、猶予したと、これは間違いなんですか。

対馬孝且

1986-02-21 第104回国会 衆議院 運輸委員会 第3号

北海道長大路線の四線でございまして、これは協議開始希望日その他おくらせた線でございます。その他の二十七線ございますが、そのうち現在までのところ中断線が三線ございます。そのほか現在までの時点で明らかに転換合意済みの線が約六線でございます。その他は現在協議中でございます。間もなく協議が調うであろうというような線も若干ございますが、それを含めまして協議中でございます。

棚橋泰

1985-12-10 第103回国会 参議院 運輸委員会 第2号

また、特定地方交通線は、単に、地域交通中核としての役割のみならず、営業キロが百キロメートルを超える長大路線を抱えているほか、地方中小都市間輸送大都市への優等列車による直行輸送が現に行われているなど、全国交通ネットワークとしての重要な役割も担っており、その公共性は極めて大きいものがあります。  

小柳勇

1985-11-21 第103回国会 参議院 商工委員会 第2号

一つは端的に申しまして長大路線である、二つ目寒冷地積雪地帯である、第三は先ほど言った、そういう条件に伴う地域社会を守るという側面がある、そういう意味での国鉄役割というのは大事だと、この三つ言ったね。これはそのとおりだと、先ほど認識は同じだと、こう言われたんですが、認識が同じであれば私は民営・分割ではできないというんですよ。

対馬孝且

1985-11-21 第103回国会 参議院 商工委員会 第2号

こういう状況を考えていった場合に、非常に人口の割合に、確かに乗客の数というのはもちろん問題ですけれども、結論的に言うと、長大路線というのはかなり北海道にあるわけです。この長大路線関係で、他の県と違う意味でやっぱり一定の赤字現象というのが出ている、これは一つ挙げられると思うんです。  二つ目の面では積雪寒冷地ですよ。

対馬孝且