運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
231件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-02-22 第129回国会 衆議院 予算委員会 第3号

委員長退席、中西(績)委員長代理着     席〕  そこで、あなたが今申されましたが、ある程度の資産を持っていたと、こう前からおっしゃっておるわけでございますが、それはそうだと思うわけでございますが、そのある程度の資産というのは、おおむねどのぐらいなんでしょうか、あの当時の記憶を言ってもらいたいのですが。  

白川勝彦

1985-04-11 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第4号

越智委員長退席堀之内委員長代理着     席〕  ところが、地方自治体の八割近いと思っておりますけれども、これらは、この法案に対しては反対をしている。こういうことを考えますと、建設省はもう箇所づけが終わっておるなら発表をして、地方自治体がもうちょっと仕事がしやすいようにしてやるのが当然だと考えますけれども、これを発表する気はないかどうか、お答えいただきます。

上野建一

1985-04-08 第102回国会 衆議院 大蔵委員会内閣委員会地方行政委員会文教委員会社会労働委員会農林水産委員会運輸委員会建設委員会連合審査会 第1号

越智委員長退席堀之内委員長代理着     席〕  それから総理として、今地元として盛り上がることは結構なことだという答弁でありますが、一体どういう条件が地元として整備されたら、政府としても新空港建設についてのゴーサインが出せるのか、この辺簡単で結構ですが、お考えがあればお聞かせいただきたい。

柴田弘

1982-08-03 第96回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第5号

小泉委員長代理退席住委員長代理着     席〕  いま、いろいろドント式とか記号とか、補充の関係もおっしゃったのですが、一番のポイントのところを三つお尋ねしたいと思うのですが、まず、無所属の推薦立候補を認めるということではなかったか、それから拘束名簿式、それから地方区の定数是正、これもこの中にちゃんと入れられておったのではないかという、この三点についてお尋ねいたしますが、いかがですか。

安藤巖

1981-06-03 第94回国会 衆議院 外務委員会 第19号

青木委員長代理退席稲垣委員長代理着     席〕  ここで問題は、いま申し上げましたこの周辺の関連する建物というのはこういうことなんですが、いま一八一〇あるいは一八一一、このちょうど北、距離を測りますと約三百メートル前後のところに一八五〇の建物、これがあるわけですね。そして、この道路でずっと巡回しておりまして、さらに北へ参りますと二〇〇六を中心とした一群の建物があるわけです。

野間友一

1981-05-07 第94回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

津島委員長代理退席菊池委員長代理着     席〕  ただ、私たち消費者は、米というものには非常に大きな関心をみんな持っております。恐らく国民の九二%の者は、毎日必ず一回以上米を食べて生活をしていると私は思っております。そういう意味で、食管制度がどうなっていくのかということをみんな心配しております。  

中林貞男

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

小此木委員長退席宮崎委員長代理着     席〕  なお、東京都の例が出ましたが、東京都の場合、都当局が直接収集しております廃棄物一般廃棄物可燃物については一〇〇%焼却をいたしておる状況にございます。ただし、また、大口の事業者が持ち込みます廃棄物一般廃棄物の中には、紙とか燃えるものも入っておりますし、不燃物も入っておりますが、これについては現在なおそのまま埋めておるという実態がございます。

山村勝美

1981-04-15 第94回国会 衆議院 運輸委員会地方行政委員会社会労働委員会環境委員会連合審査会 第1号

小此木委員長退席関谷委員長代理着     席〕  と申しますのは、運輸省港湾局から「港湾における広域廃棄物埋立処分場整備構想」というのが出ております。ここには、ごみ、産業廃棄物、残土、そういうもので最終的に処分する必要のあるものが相当量に達している。したがって、「これらの処分場の確保は国民生活産業活動等にとって必要不可欠のものである。」これが一つ。

山本政弘

1980-03-26 第91回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

唐沢委員長代理退席逢沢委員長代理着     席〕  事件そのものについては、遺憾ながらまだ必ずしも判明しない部分があると思いますけれども、現在のところで私どもが理解しておりますところでは、杉江書記官は、当時の非常に混乱した国内情勢の中で大使館主要館員、また事件当時は臨時代理大使といたしまして大使館館務処理責任者の立場にありました。

柳谷謙介

share