運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-11-14 第187回国会 参議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

食料にしてもそうですし、エネルギーにしてもそうですし、食料とかエネルギーというものを、もちろんそれを全部、鎖国時代じゃありませんし、日本だけで回すことは不可能でございますが、そういう余り外的要因に何でもかんでも振り回されないような経済というものはつくっていかなければならないし、そのシーズは地方にあるというふうに考えております。  

石破茂

2014-10-16 第187回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

はたまた鎖国時代のDNAがしっかりと埋め込まれたままなのか、国際競争に消極的と見られるのはどうしてなのか。あるいは政府の政策が足かせになったり、農家、農民の可能性を引き出せていない、つまり政府の施策と農業現場ミスマッチを起こしているのではないかというようなこと等も考えられるのではないかと思います。  

儀間光男

2011-05-24 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

これに対しまして、よく話題に上ります対馬宗家文書というものは、鎖国時代江戸時代におきまして、日朝外交、また日朝両国貿易というものを幕府から委託されてつかさどっていた対馬藩が当時の外交の実務というものを詳細に記録して保管していたものでございますが、このうちの一部の文書について朝鮮総督府が、衆議院の参考人で呼ばれました参考人の先生も説明されておりましたが、朝鮮総督府が政治的意図を持って対馬藩から

石川博崇

2005-04-26 第162回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

例えば、岡山県でいいますと、朝鮮通信使鎖国時代、日本オランダとともにただ二つ対外的な交流を持っていたのが朝鮮通信使でして、約二百年の間に十一回の使節を受け入れているんですけれども、その受け入れが、オランダ長崎だったわけですけれども、朝鮮通信使岡山県の牛窓というところであったとか、あるいは、それ以来の両国歴史積み重ねの中で、最近では岡山県の日韓友好に尽くしてこられた方が、金さんという方ですけれども

津村啓介

2004-03-16 第159回国会 参議院 予算委員会 第11号

また、長崎におきましては、鎖国時代から長崎は言わば外国交流の町として独特の意味合いを持った地域でありますし、今考えてみますと、歴史遺産も多いし、郷土色豊かな独特のものも持っておられます。言わばそのような、今後、観光遺産ともなり得る、観光資源ともなり得るものも私は数多くあると思います。また、長崎にちなんだ歌は実に多いです。そういう歌に歌われるぐらいに多くの人が長崎に愛着を持っている。

小泉純一郎

2001-02-23 第151回国会 衆議院 予算委員会 第11号

これが金融鎖国時代。金融開国時代はどうですか。日本お金は、結果的に出ていってしまうんです。  そういう、お金を出稼ぎに行かせてしまって、大量の金融資産があるといいながら、アメリカへ行ってアメリカの株価を上げるお手伝いをしている。お手伝いだけではなくて、アメリカの金と一緒になって日本へ帰ってきて、そして日本の企業を次から次と買い取ってしまう、こういう現象も目立ってきました。  

岩國哲人

1999-05-27 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第6号

江戸時代において、二百十五年間の鎖国時代、世界に開かれた唯一の窓でありました出島のある長崎選出の代議士として、強く我が国開国を、すなわち二十一世紀に向けての第三の開国を唱えたいと存じます。  以上のような観点から、第三の開国の一つとして、今回の中央省庁等改革法案は意義深いものであり、大いに推進すべきと考えます。その観点から、幾つかの質問をさせていただきたいと思います。  

倉成正和

1999-04-15 第145回国会 衆議院 日米防衛協力のための指針に関する特別委員会 第8号

私は長崎県の生まれでございますが、世界へ開港しておりました鎖国時代長崎港におきましても、決して軍事的なものは先走っていない。坂本竜馬長崎へ来て驚いたことは、この町の人は軍隊ということについてほとんど関心がないではないかと。長崎の庄屋に聞いてみたところが、あれは幕府の、あるいはそこでは代官と称しておりましたが、代官皆さんがおやりになることで、私どもは関心ありませんと。

富永雄幸

1998-03-17 第142回国会 衆議院 予算委員会 第26号

その通貨価値という概念そのものが、十年、二十年前の鎖国時代とは今違ってきたということです。為替レートによって変動を受ける。そして、この大きな金利差によって三割にたたき売り、投げ売り、放置されている。  こういう現状をどのようにお考えになっているか、日銀総裁に御意見をお伺いしたいと思います。

岩國哲人

1996-05-07 第136回国会 参議院 労働委員会 第9号

ひょっとすると労働省は鎖国時代日本をイメージしているのかなと心配になりました。  能力開発のために世代別目的別男女別でどれほどの予算がかけられているんでしょうか。そして、その能力開発のあり方についてもっともっと時代に応じた改革がなされていっていいと思うんですが、いかがでしょうか。

末広まきこ

1994-06-15 第129回国会 参議院 予算委員会 第15号

日本には長い鎖国時代限られた資源、使えるものを徹底的に再利用など再生してきた伝統と文化がある。そんなことを思い起こして、小さな行為の積み重ねで多少でも環境悪化にブレーキをかけようと白書は言っています。  確かに、一人一人の自覚の問題です。でも、住民運動やボランティア、そして学校教育その他で一人一人の自覚は草の根的に高まっております。

狩野安

1993-03-30 第126回国会 参議院 予算委員会 第11号

その後、自分の国の国づくりには一生懸命努力をしてまいりましたし、また戦後は新しい日本がここまで来たわけでございますけれども、今、柳川委員の言われましたように、外国、殊に先進国は一応ともかくといたしまして、世界全体のあちこちの事情、あちこちにある文化の研究というふうなことにつきましては、それは植民地を持っていなかったということも多少関係がありますけれども、ありていに申して実はまだ鎖国時代の続きじゃないかと

宮澤喜一

1993-02-26 第126回国会 衆議院 環境委員会 第4号

一部の貿易はあったけれども、ほとんどが我が国民というのはこの鎖国時代みずからの国で生産されたもので生きてきたんだということなんです。  もっと極端に言えば、この裏から読み取れるのは、余りにも今、日本世界各国から資源を輸入し、そして大量生産大量消費大量廃棄ということについての警告をしているのではないか、私はこう受け取っているのです。

時崎雄司

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

徳川鎖国時代には、五百石以上の船をつくることは禁じられておりました。そんな関係で、我が国造船技術というものは外国から見て大変おくれを喫した、こういう現実というのはあるわけでありますが、明治維新以後は、政府による造船、海運に対する助成は大変なものであったということを私も聞いております。  

長田武士

1987-08-25 第109回国会 衆議院 法務委員会 第6号

日本戸籍制度なんというのは、結局もとをたどりますと近代国家成立以前の問題になってくると思いますけれども、やはり日本明治以前、鎖国時代でございましょうが、よそからの人が入ってこないで、閉鎖社会の中で文化が非常に醸成されていったということから、そういう社会の一種の監督組織といいますか、管理組織といいますか、これは市民法的なものだけではなくて、例えば税金を取るためであるとか、それから、お寺さんでも檀家

千種秀夫

  • 1
  • 2