運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1959-02-18 第31回国会 衆議院 建設委員会 第9号

ほんとうに申しわけないと思いますが、しかし施工に当りましては、先ほども申し上げましたように十分に注意を与えまして、そうして先ほどお話のように、会社側の方でいろいろな権謀術数を弄したというようなことも、これは世にありがちのことでありますから、私ども先ほど鍋先生にお答えいたしましたように、おそらくはそういうことも、法的に触れるようなことがなかったといたしましても、会社側としてはこれを早くやりたいあまり

徳安實藏

1958-03-11 第28回国会 衆議院 建設委員会 第12号

今三鍋先生の御質問になりましたように、こういうふうな形でもってでき上っておるボタ山が価値あるものとして、ときどきその山から石炭みたいなものを掘り出してやっているのが、一体これは価値があるものとして考えられるのかどうか、こういう点についても先般参議院の委員会で通産省に対して御質問があったのであります。

関盛吉雄

1958-03-04 第28回国会 衆議院 建設委員会 第10号

柴田政府委員 定員化に当っての実際の基準についてのお尋ねでございますが、これは最終的には先ほど鍋先生にお答え申し上げましたように、地方建設局におきまして基準に基きまして選考を行うことになります。しかしこの定員化につきましては、できるだけ客観的な基準でやりたいと考えております。公平にやるためには客観的な基準によりたいと思っております。

柴田達夫

1958-02-21 第28回国会 衆議院 建設委員会 第7号

それで現在までのところ単価が安いという業界からの批判はございますけれども、しかし私どもそういう人たちに対しまして返事をいたしますことは単価を上げるということはそれだけ住宅のコストが高くなる、従って家賃が高くなるというようなことから、これはどうしてもしんぼうしてもらわなければ困るではないか、こういうことを申しておりますが、最近の情勢から申しまして、先ほど鍋先生からちょっとお話があったようでございますが

植田俊雄

1958-02-21 第28回国会 衆議院 建設委員会 第7号

植田政府委員 留学生の問題につきましてはかねて三鍋先生からも御注意いただいておりましたので、大蔵省とも十分折衝いたしておりまして、公団の現在のワクの中から二百人程度、これも今後のあの団体の建設計画にも関係するわけですが、あるいは二百人からもう少しふえまして、三百人というようなことになろうかと存じます。

植田俊雄

1958-02-21 第28回国会 衆議院 建設委員会 第7号

植田政府委員 ただいまの三鍋先生の御質問はこの金額の、たとえば産投会計からの出資が減っておる、こういうことからごらんになって、資金コストとして低い水準を維持できるかという御疑念をお持ちになったかと存じます。資金コストの問題はこれは公庫で申しますと、回収金その他を含めて、その年間にバランスをとる問題でございます。

植田俊雄

1958-02-18 第28回国会 衆議院 建設委員会 第5号

關盛説明員 ただいま三鍋先生からお話の、水防活動に従事するところの水防団員に対する公務上の傷害に対する補償制度の問題でございますが、これはきわめて重要な問題でございまして、昨年の国会において、消防団員等公務災害補償に関する制度の中に水防団水防活動に伴う行為によって傷害を受けた者に対しては消防団と同様の制度を講ずることにいたして、三十二年度から発足いたしておるわけでございます。

關盛吉雄

1957-09-09 第26回国会 衆議院 建設委員会 第28号

ただ、ただいま三鍋先生からお話のございましたように、この問題につきまして国会でもいろいろ御心配になりまして御視察等もありましたので、私たちも都知事に対しては、十分地元の要望をも聞きまして手続の慎重を期するように話をいたしたのでございまして、都におききましては、十分遺漏のないように各種の手続をいたして参っているものと私たちは信じているのでございます。  

町田稔

1956-11-28 第25回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第3号

山下政府委員 眞鍋先生の御指摘通り考えを私どもも持っております。そういったようなことをあれこれ勘案いたしまして、第一候補に千鳥ヶ淵を、多くの方々がこの無名の戦没者の霊を慰めつつ、将来の日本の平和建設をお誓いする場所といたしまして、かた苦しい考え方のない、しかしながら国民全体が崇高するものを建設いたしたいというのが、私どもの念願でございます。

山下春江

1956-05-12 第24回国会 衆議院 法務委員会 第34号

○安田(巖)政府委員 先ほどから申し上げますように、確かな数字というものはなかなかつかみにくいわけでございまして、厚生省が保健所を通じて調べました数は、今眞鍋先生の御指摘になりましたような接触者調査でありますとかあるいは検診等を行いましたものを入れましても、せいぜい十六万ぐらいであります。

安田巖

1955-07-19 第22回国会 衆議院 商工委員会 第44号

このゆえにこそ民主党もまたこのことはスローガンにうたっていらっしゃることでございまするし、またこの間の大会の折にも、民主党の眞鍋先生は陣頭切って時宜を得たこの法案の無事通過を祈念しておられたはずであります。そこで私はこのことを行うことは、やがてデパートそのものを保護する結果になる。今、行うことは、やがてはデパート保護法にも相なるのではないか。

加藤清二

  • 1
share