運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
68件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-22 第201回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

ただし、速記録はありますので、ない部分も録音等からちゃんと起こしますので、これは記録としてしっかりと残して、やがては、時が経ればそういったリスクも減りますので、国立公文書館に移管をして公開されるということで、私自身は記録をしっかりと残していきたいというふうに考えているところでありますし、今後の会議については、専門家の皆さんの御了解もいただきましたので、個人の名前発言内容を特定する形で残していきたいというふうに

西村康稔

2020-06-15 第201回国会 参議院 決算委員会 第7号

しているところでありますし、また、専門家会議についても、これも、これ自体は政策の決定、了解を行わない会議でありますけれども、議事概要として、お一人お一人の名前は特定しておりませんけれども、その概要についてできる限り丁寧に説明した議事概要を公表いたしておりますし、また、先生方の御了解も得ましたので、この速記録につきましても、将来に検証に資する資料として、速記が入っていなかった一回目、三回目についても録音等

西村康稔

2020-06-11 第201回国会 参議院 予算委員会 第21号

また、加えまして、保存されている速記録は、これ保存、もちろんされているわけでありまして、この速記録についても、各委員出席者に御確認をいただいた上で適切に保存することとしておりまして、速記が入っていない第一回及び第三回についても録音等を基に、録音等を基にですね、同様の記録を作成するということにいたしております。  

安倍晋三

2019-05-22 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第13号

とすれば、刑訴法三十九条一項の「立会人なくして」とは、接見に際してその内容を上記各機関等が知ることができない状態とすること、すなわち、接見内容についての秘密を保障するものであり、具体的には、接見第三者を立ち会わせることのみならず、接見内容等録音等したり、接見内容等を事前に告知ないし検査等したり、接見内容等を事後に報告させることなどを許さないものである。  

山本晋平

2019-03-15 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

なお、各試験実施団体においては、受検生本人による試験実施前や試験実施中の音声チェックをしっかりと行ってもらうなど、録音等によるトラブル発生に備えて万全の体制が整備されるものと伺っております。  それで、仮に、十二月の最終回のスピーキングにおいて、じゃ、再試験の必要が生じたらどうなるんだ。

柴山昌彦

2017-05-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

では、今、説明にならない説明をされていましたけれども、連休前に同僚の宮本議員が、音声田村国有財産審理室長籠池森友学園の前理事長の会話の録音等について、この確認を聞いたところ、控えさせていただきたいというふうに局長はおっしゃっていますが、これはどういう意味で、なぜ控えることにしたんですか。

石関貴史

2016-05-19 第190回国会 参議院 法務委員会 第14号

すなわち、傍受実施における立会人は、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状に許可されたものに間違いないか、許可された期間が守られているか、傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかといった外形的な事項についてチェックすることのほか、傍受中断又は終了の際に、裁判官に提出される傍受をした通信記録した記録媒体について改変を防止するための封印を行うことなどの役割を果たすものとされております

岩城光英

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

それとの関連で現行傍受法におきまして立会人役割というものがあるわけでございまして、その求められている役割といいますのは、一つには、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いがないかどうか、あるいは許可されている期間が守られているかどうか、あるいは傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかどうか、こういった外形的な事項についてチェックすることのほかに、傍受

林眞琴

2016-04-28 第190回国会 参議院 法務委員会 第11号

すなわち、傍受実施における立会人は、一つに、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いがないか、二つ目に、許可された期間が守られているか、三つ目に、傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかといった外形的な事項についてチェックすることのほか、傍受中断又は終了の際に、四つ目になりますけれども、裁判官に提出される傍受をした通信記録した記録媒体について改変

岩城光英

2016-04-21 第190回国会 参議院 法務委員会 第9号

このことにつきましては、重ねての説明になるかも分かりませんけれども、傍受した通信については全て録音等記録がなされ裁判官が保管することとされておりまして、この記録によって捜査機関がいかなる通信傍受したかが明らかになるようになっております。そして、通信当事者はこの記録を基に通信傍受に関する不服申立て等を行うことが可能となります。

岩城光英

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

また、通信傍受実施する間においては、立会人が、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いないか、許可された期間が守られているか、傍受した通信等について全て録音等記録がなされているかといった外形的な事項についてチェックするとともに、傍受中断又は終了の際におきましては立会人記録媒体封印を行うこととしております。  

岩城光英

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

政府参考人三浦正充君) 現行法における立会人役割というものは、例えば傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いないか、それから許可された期間が守られているか、また傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかといった外形的事項についてチェックをすることのほか、傍受中断などの際に、裁判官に提出される原記録について改変を防止するための封印を行う、御質問にございましたその

三浦正充

2016-04-14 第190回国会 参議院 法務委員会 第7号

通信傍受法におきまして、この立会人役割でございますが、具体的に申し上げますと、一つは、傍受のための機器に接続する通信手段がこの傍受令状により許可されたものに間違いがないか、これを確認すること、二つ目には、許可されている期間傍受令状で許可されている期間というものが実際に守られているのかどうか、三つ目には、該当性判断のための傍受が適正な方法で行われているかどうか、四つ目が、傍受をした通信等について全て録音等

林眞琴

2015-08-21 第189回国会 参議院 本会議 第36号

また、傍受が適正に行われたかどうかを事後的に検証できるようにするため、傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかや、該当性判断のための傍受が適正な方法で行われているかをチェックし、裁判官に提出する記録媒体封印を行う点は、特定電子計算機が、傍受をした通信を自動的に、かつ改変ができないように暗号化して記録することによって担保されます。  

上川陽子

2015-07-31 第189回国会 衆議院 法務委員会 第34号

さらに、現行通信傍受法におきましては、立会人傍受をした通信等について、全て録音等記録がなされているかどうかをチェックして、傍受中断または終了の際に、裁判官に提出する記録媒体封印をするとされておりますが、こういった点につきましては、特定電子計算機が、傍受をした通信の全てと、また傍受経過を自動的に、かつ改変ができないように暗号化して記録するということによって担保されます。  

林眞琴

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

また、現行通信傍受法において、立会人が、傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかをチェックし、また、裁判官に提出する記録媒体封印を行うこととされているのは、傍受が適正に行われたかどうかを事後的に検証できるようにするためのものでございますけれども、この点につきましては、特定電子計算機傍受した通信の全てと傍受経過を自動的に、かつ改変ができないように暗号化して記録することによって担保

林眞琴

2015-07-14 第189回国会 衆議院 法務委員会 第32号

具体的に、立会人役割としましては、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いないかどうか、許可された期間が守られているかどうか、傍受した通信等について全て録音等記録がなされているかなどの外形的な事項についてチェックすることのほか、傍受中断または終了の際に、裁判官に提出される、傍受した通信記録した記録媒体につきまして、これの改変を防止するための封印を行うこと、こういった

林眞琴

2015-06-10 第189回国会 衆議院 法務委員会 第22号

したがって、郵便不正事件と同じような冤罪を生まないようにするためには、共犯者取り調べ過程録音等必要性があると思います。共犯者初期供述から取り調べの全過程録音等記録されるようになれば、検察官の見立てに沿って無理に供述を変更させるような取り調べ取引を防止することができます。公判においては、取引取り調べの前後の供述を比較することによって、供述信用性等を適切に判断することができます。

周防正行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 法務委員会 第15号

林政府参考人 現行通信傍受法において、傍受実施における立会人は、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状により許可されたものに間違いがないか、許可された期間が守られているか、傍受をした通信等について全て録音等記録がなされているかといった外形的な事項についてチェックすることのほか、傍受中断または終了の際に、裁判官に提出される傍受をした通信記録した記録媒体について、改変を防止するための封印

林眞琴

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

そして、そもそも傍受実施における立会人の仕事というか、位置付けということでございますけれども、これにつきましては、傍受のための機器に接続する通信手段傍受令状によりまして許可されたものに間違いないか、許可された期間が守られているかといった点をチェックすることということがございますし、また、傍受した通信等につきまして全て録音等記録がなされているかどうかといったような、外形的な事項についてチェックすることということについても

上川陽子

share