運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
38件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

そもそも、実演家には録音権、録画権放送有線放送権送信可能化権等認められていないという実態もあるわけです。やっぱり、放送番組利用を促進するだけじゃなくて、こうした実演家を含むフリーランスの権利を保護する、適切な契約を結び報酬を得られるように文化庁が先頭に立たなきゃいけないと思うんですけれども、もう一度、大臣、前向きにお願いします。ペーパーじゃなく、思いをお願いします。

吉良よし子

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

にもかかわらず、実演家には、録音権、録画権放送有線放送権送信可能化権等がそもそも認められていない。驚く状況だと思うんですね。それで正当な対価が還元されないというのが実態です。  レコード実演放送実演に認められている実演家権利と比較しても、劇場用映画実演家権利は余りにも現状にそぐわないと思いますが、どのように認識されていますか。

畑野君枝

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

著作権法第九十一条は、実演家が、実演に関する、映画著作物への録音録画許諾すると、原則として、当該映画の二次利用映画ビデオソフト化DVD化テレビ放映等について、実演家録音権、録画権放送有線放送権送信可能化権等が及ばなくなるんですね。いわゆるワンチャンス主義と言われる規定です。また、同第二十九条では、映画著作物の帰属が映画製作者とされています。  

畑野君枝

2014-04-04 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

河村政府参考人 音の実演については、実演家録音権放送権等が付与されており、また、実演家許諾を得て録音されている商業用レコードを用いて行われる放送有線放送について実演家報酬請求権を有するほか、商業用レコード貸与について排他的許諾権報酬請求権を有することとなっております。  

河村潤子

2004-06-01 第159回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

依田参考人 ASCAPにおきましては、これは演奏権でございますので、私ども、先ほどから申し上げております録音権とは別でございますので、逆に言いますと、この並行輸入盤がとまって、日本での市場のいわゆる存在感が失われることによっての、コンサート等に影響がありますから、逆に言えば、ASCAPもこれについては賛同するはずでございます。そういうふうに考えております。

依田巽

2000-05-17 第147回国会 衆議院 外務委員会 第10号

そこで、格差でございますが、レコードに固定された歌手などの実演に関する具体的な権利の内容としては、録音権、放送権有線放送権送信可能化権譲渡権貸与権といった許諾権のほかに、放送二次使用料を受ける権利でありますとか貸しレコードについて報酬を受ける権利が認められておるわけでございます。  

近藤信司

1999-05-27 第145回国会 参議院 文教・科学委員会 第13号

著作権法で、実演家録音権、録画権放送権有線放送権送信可能化権等権利を与えられておりますけれども、実演家許諾を得て映画著作物録音録画された実演については、この権利は適用しないと定めております。法律は、実演家に右手で権利を与え、映画著作物については左手で権利を取り上げるという結果になっております。ただし、テレビ番組の場合は実演家に一定の権利が与えられております。  

棚野正士

1997-05-22 第140回国会 参議院 文教委員会 第12号

つまり、第九十一条第二項で、初めから実演家録音権、録画権について映画著作物においては適用しないとし、また九十二条第二項二号口で、初めから実演家放送権有線送信権について映画著作物については適用しないとされているわけです。これではそもそも公平な契約関係ができないのではないかという質問でした。  これについて伺います。

阿部幸代

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

このうち、実演家について申し上げますと、著作隣接権そのものといたしましては、録音権、録画権放送権有線放送権ないしは貸与権というものが隣接権として与えられているわけでございますけれども、このほかに、放送の二次的な使用使用料を受ける権利、それから貸しレコードについて報酬を受ける権利、こういった権利著作権法上設けているわけでございます。

佐藤禎一

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

その一つは、著作権法では、映画著作物において録音され録画された実演については、以後の録音権、録画権放送権有線送信権が適用されなくなっております。このため、法律上の権利がないという理由で、出演者権利は全く顧みられないというようなことが実情になっておりまして、前回の参考人質問でもこの必要性が強調されていたと思います。

高崎裕子

1991-04-23 第120回国会 参議院 文教委員会 第6号

粕谷照美君 もっと端的に私の方で申し上げれば、「USTR貿易障壁報告 対日分要旨」というのが昨年の日経新聞にたまたま載っていたわけでありますが、「録音権有効期間は十年延長されて三十年になったが、米国がガットに提案している五十年には及ばない。」、これは今回の法律の中に入っておりますね。「日本国際協定に加盟した七八年以前に米国録音されたものは全く保護されない。

粕谷照美

1991-04-09 第120回国会 参議院 文教委員会 第5号

著作権法では、実演家は、映画著作物において録音され、録画された実演については、以後の録音権、録画権、それから放送権有線送信権、これが適用されないということになっております。これは、法律権利規定が適用されないという意味は、契約権利を確保することを前提としているというふうに言われているわけですけれども、実際には出演契約利益を守るということは非常に難しいというふうに思うんですね。  

高崎裕子

1991-03-15 第120回国会 衆議院 文教委員会 第9号

著作権法上、実演家録音権、録画権放送権有線送信権を持っておりますが、一たん映画に出演すると、これらの法的権利は適用されなくなり、報酬を支払われないという状態になるわけです。昨年の二月からことしの一月までテレビによる劇場用映画放送された件数をまとめたものがありますが、それによりますと、テレビ東京の百八十二本、NHKの衛星放送の百四十六本を筆頭に、全局で六百六十八本の邦画が放送されております。

山原健二郎

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

その後、例えば録音手段によりましてレコードが普及する、あるいは写真術が出てくる、あるいは連続した影像としての活動写真、今でいいます映画が出てまいります、それから時代を経まして放送という手段が出てまいりまして、その都度新しいいろんなメディアが発達いたしますに伴って著作権の範囲というのが広がってまいりまして、また、条約上の対応としましても、録音権を導入するあるいは放送権を導入するという形で権利内客の拡張

加戸守行

1986-04-23 第104回国会 衆議院 文教委員会 第9号

また、利用の仕方につきましても、かっては印刷物だけであったあるいは生演奏だけであったというような時代から、録音手段ができ、レコードがこの世に出現いたしますれば録音権あるいは放送というメディアが出てまいりますれば放送権という形で権利を拡張することによりまして、その著作物を使って経済的な利益を上げる人があれば、その経済的利益の一部を作家に還元してほしいというのが著作権制度の趣旨でございます。

加戸守行

1985-06-06 第102回国会 参議院 文教委員会 第11号

政府委員加戸守行君) この賦課金制度につきましての外国分配方式としましては、先ほど申し上げましたように長い歴史を持っております西ドイツでは、一九八三年、二年前の実績でございますが、総額六十二億円がこの賦課方式によって徴収されておりまして、その分配の仕方としましては、そのうちの四二%が、GEMAと申しますいわゆる音楽著作権者団体——演奏権録音権を所管する団体でございます、に配分をされ、それから

加戸守行

1985-05-15 第102回国会 衆議院 文教委員会 第10号

その意味におきまして、特にベルヌ条約の中では基本的な権利というのを条約上明記いたしまして、例えば複製権であるとか、録音権であるとか、放送権上映権、いろいろな権利規定されておりますけれども、その場合の例外措置というのは具体的に条文で明示されておりまして、例えば録音権についての強制許諾制を認める、あるいは放送権については放送のための一時的な固定制度についての特例は認めるというようなことが条約上明記されておりまして

加戸守行

1984-05-10 第101回国会 参議院 文教委員会 第11号

それはともかくといたしまして、イギリスにおきましては、一般的に頒布権なりあるいは録音権といいますか、そちらについての規定は今のところはなさそうでございます。私の記憶ではございません。ただ、家庭内におけるところの私的な録音ということにつきましては、非常に厳しい判断をしている国でございます。

阿部浩二

1983-11-28 第100回国会 参議院 本会議 第9号

まず、商業用レコード公衆への貸与に関する著作者等権利に関する暫定措置法案は、商業用レコード公衆に有償で貸与する行為について、当分の間の措置として、その著作者実演家及びレコード製作者に政令で定める期間に限って許諾権を与え、もってこれらの者の複製権録音権を保護しようとするものであり、衆議院提出案であります。  

長谷川信

  • 1
  • 2