運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1954-03-11 第19回国会 参議院 予算委員会 第10号

この氾濫を米国政府海外鋒先を転じて解決しようとしているのです。それで海外とは何だというとアジア、日本であります。MSA協定の一環として、五千万ドルの小麦が買付輸入されましたけれども、今度はもつと大量のアメリカ小麦日本に流れ込むことが予想されるのです。これを農業界では、アメリカ農業恐慌の対日侵略と言つているのであります。そうしてこれを非常に今重視しているわけであります。

小林孝平

1952-04-28 第13回国会 参議院 本会議 第34号

先に平和、安保の両條約は多くの不満の声を浴びて両院を通過し、更に行政協定は、政府の国会の審議権を無視した違憲的な独断により、隷属、不利な内容を以て締結されたのでありますが、今回本法案のごときが制定施行されるに至つたならば、やがて国民はその欲するところの機会均等国際的関係経済面に破綻を生ずる態様に直面いたしまして、ごうごうたる批判が吉田内閣に集中され、その失政に対して糾彈の鋒先を向けずにはおかないということを

若木勝藏

1951-11-02 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第9号

それから朝日、毎日、読売その他全国の新聞も、最近の社説で殆んど鋒先を揃えて日本がもう一遍古い日本になるのじやないかという懸念を示しています。で、現に鳩山一郎氏が放送されたときに、もう一遍昔の日本にするという言葉を使われたことが、国民に非常な不安を與えているということもあるのであります。

羽仁五郎

1951-10-31 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第7号

而も総体の歳出を八千億円台にして、先ほど申上げましたような厖大な終戰関係の経費を出すとすると、勢いそこに鋒先が向うであろうが、この財政の面と金融との調節といいましようか。そこらはどういうふうなお見込か、どんなふうに行くか、そのお見通しと申しましようか、先ず伺いたいと思います。

杉山昌作

1951-08-21 第11回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第2号

そこで我々が大蔵省への鋒先を厚生省乃至援護庁の方へ尻を叩きに出かけなければならないと、そういう感じがするのだ、あなたのを受取るとね。もう一度あなたの方からこれは徹底したものかどうか、どういう態度で臨んでいるのか、そこのところをもう少し具体的に聞かして頂きたい。

成瀬幡治

1951-08-02 第10回国会 参議院 在外同胞引揚問題に関する特別委員会 閉会後第5号

たち委員会は或いは新聞を見てみますと、特別委員会が何か鋒先留守家族代表の気持をふさぐような、即ちそれらを解散させるような方向にのみ努力しているというようなことを代表者の一人が言つているようでありますが、これは私たちには以てのほかの考え方である。ややもすればそういうように考えられているかも知れん。

内村清次

1949-04-21 第5回国会 参議院 法務委員会 第6号

委員長伊藤修君) いずれにしたところが、檢察廳に手をつけるとか、檢察廳が搜査するとかいうことになりますと、会社の運営においても支障を來しますから、それに対して少くとも会社の実態というものを了解を得たいということは、あなたのお氣持から分るのですが、それで時間の関係から推しても、最初警察廳の方に盛んに働きかけていらつしやつて、それから三月の、ちようど内命が今度取上げられる頃になるというと、鋒先檢察廳

伊藤修

  • 1