2016-03-10 第190回国会 参議院 農林水産委員会 第2号
そこで非常に銘柄豚ができておりますし、肥育の期間も非常に短くなっているということもあります。なるほど、そこまで頑張っていただいているんだなと思いましたし、また、例えば、鶏に飼料米を与えますと、鶏が非常に元気になるそうです。鶏が飲む水の量が非常に少なくなるそうです。ですから、鶏ふんの処理が非常にやりやすくなって非常にいい堆肥ができるという話も伺いました。
そこで非常に銘柄豚ができておりますし、肥育の期間も非常に短くなっているということもあります。なるほど、そこまで頑張っていただいているんだなと思いましたし、また、例えば、鶏に飼料米を与えますと、鶏が非常に元気になるそうです。鶏が飲む水の量が非常に少なくなるそうです。ですから、鶏ふんの処理が非常にやりやすくなって非常にいい堆肥ができるという話も伺いました。
沖縄に碧というステーキ屋がありまして、先生御存じなんだろうと思いますが、女性だけで店の運営をしておられるところが、都心にも全国進出を果たして上場もなされたように聞いておりますが、こういうやはり女性の六次産業化への感覚というのを本当に大事にしなければいけないなというふうに思っておりますし、そういう人たちと、沖縄にはすばらしい銘柄豚があるわけですから、そういうところと、あるいは沖縄の石垣牛等々とどう連携
どういう品種かというのは、米によってたんぱくの含有量が違うらしいものですから、できるだけたんぱくの多い米を与えることによって銘柄豚を作ることに成功された畜産農家もあります。
また、先生の御地元の茨城では、地元産の飼料米を給与した銘柄豚、和之家豚八十八と称した非常に有名な豚肉があるところでありますが、レストラン等で販売されるなどの取組で、地域資源を生かした新たな需要開拓の取組が実践をされていることは大変有り難いことだと思っておりますし、こういうことを横展開をしっかりしていくということが大事ではないかと思います。
そのほかに、アメリカ合衆国産、また青森県産の豚肉を神奈川県産の銘柄豚の肉のようにあるように表示したということ、あるいは外国産の豚肉を用いて製造された豚肉加工食品の原材料を国産であるように表示したと、これは先ほど申しました優良誤認である、この二つの範疇に属するものについて排除命令を発しました。