2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号
○天羽政府参考人 申しわけありません、私の言い方が悪かったと思いますけれども、主食用米と飼料用米で所得を、収入を比較する場合に、比較の対象になる主食用米は産地品種銘柄ごとに価格が違います。
○天羽政府参考人 申しわけありません、私の言い方が悪かったと思いますけれども、主食用米と飼料用米で所得を、収入を比較する場合に、比較の対象になる主食用米は産地品種銘柄ごとに価格が違います。
この調査におきましては、先生御地元の兵庫の山田錦のような産地品種銘柄ごとの需要量のほか、輸出の需要や販売先の情報を産地に発信するということのために、輸出に仕向けられる産地品種銘柄ごとの数量、さらには産地品種銘柄ごとの酒造メーカーとの結びつき状況などを取りまとめまして、米に関するマンスリーレポート、これは毎月農林水産省のホームページで公表しておりますけれども、こういう形で公表しているところでございます
そういう意味では、ETFの買入れ、今六兆円ずつやっておりますけれども、一部の株式の銘柄ごとで申し上げれば、マジョリティーがそういった日銀のETFではないかというふうにも言われている中で、一番の資本主義としてのコアであるところの資産である株式市場のところまでもが官製市場であり、市場として民間の価格発見機能がもうなくなってから久しいというところには大きな問題があると考えております。
このため、実需者と産地のマッチングを支援をしたり、業務用向けに販売されている産地、品種、銘柄ごとの情報を小まめに提供したり、さらには各産地における多収品種の導入など、生産コストの削減の取組の推進などに努めておるところでございます。
米の価格につきましては、民間取引の中で産地銘柄ごとの需給状況が反映された価格が形成されているというふうに理解しているところでございます。
もとより、私どもの考えとしましては、米の需給及び価格につきましては、全国一本ということではなくて、各産地、銘柄ごとに形成されているわけでございます。
そして、マンスリーレポートにつきましては、毎月毎月、各産地、銘柄ごとの販売や価格の状況、あるいは産地ごとの事前契約の状況などを公表しているわけでございます。 こういったことをずっと続けてまいりましたところ、この数年間は各産地における需要に応じた生産の販売の取組が進みまして、その結果、直近三年間の二十七、二十八、二十九年産、三年連続で全国ベースの過剰作付けが解消したところでございます。
もとより、米の需給、価格につきましては、各産地銘柄ごとに形成されているのが現状でございますので、もし自県産米の売れ残りが生ずるようなことになりますと、結局、その県の米の需給、価格が不安定になるということがデータ上も明らかになってきているわけでございます。
むしろ、今の米政策のかなめというのは、各地の農業再生協議会が中心となって需要に応じた生産を主導することによって、各産地ごと、銘柄ごとに需給と価格の安定を図ることにある、そのように私は受けとめておりますし、こういった意義についての認識の共有を更に確かなものにしていくことが必要だろうというふうに思います。 これから数年の米生産について、国の意気込みを伺いたいと思います。
産地銘柄ごとというのと、先ほど兵庫県産山田錦二万二千トンという話もいただきました。需要はあるということでございます。 先行的にやっていただいた制度改正によりまして、私の選挙区のJA兵庫みらい、JAみのり、JA兵庫六甲管内におきましては、平成二十五年産米は十九万四千俵だったところが、平成二十九年産米は二十七万六千俵となりまして、農家の所得は二十億円以上増加したというふうにされております。
農水省といたしましては、こうした需要に応じた生産、販売の取組に資するように、平成二十八年度から、私どもが産地銘柄ごとの酒造好適米の需要量を酒造メーカーにお聞きしまして調査をし、その調査結果を産地に提供している取組を行っております。
もとより、米の需給及び価格につきましては各産地銘柄ごとに形成されておりますので、自県産米の売れ残りが生じないように生産しなければ、結局その県のお米の需給価格は不安定になるということが明らかでございます。 他県の状況のいかんにかかわらず、各産地がそれぞれみずから需要動向を見きわめて、需要に応じた生産、販売を進めることが極めて重要だというふうに考えております。
米価は全国一律ではなくて産地と銘柄ごとに需要と供給で決まっていますから、各産地において消費者の需要に応じたきめ細かい生産を行っていく、これがやはりポイントになるのだというふうに思います。この際、この米価のみに着目するのではなくて、生産コストを徹底的に削減してその削減分を所得の増加に結び付けていくという、こういう努力も重要だというふうに考えるわけであります。
さらに、現在も毎月公表しておりますいわゆるマンスリーレポートにおきまして、各産地銘柄ごとの販売や価格、あるいは事前契約の進捗状況など、きめ細かな情報を引き続き行っていく所存でございます。
次に、本法案八条三号において、国は、農業資材であってその銘柄が著しく多数であるため銘柄ごとのその生産の規模が小さくその生産を行う事業者の生産性が低いものについて、銘柄の集約の取り組みを促進するとあります。 現在流通している生産資材は、韓国より数倍値段が高いという話もあります。全く同じ商品なら、単価が安い方がいいことは言うまでもありません。
同号による銘柄の集約の対象となる農業資材といたしましては、一律の基準はないものの、例えば、「銘柄が著しく多数」につきましては、肥料の銘柄数が、韓国の約五千七百銘柄に対して我が国では二万銘柄も存在すること、「銘柄ごとのその生産の規模が小さく」につきましては、代表的なメーカーにおける肥料の一銘柄当たりの年間生産量が、韓国の一万七千トンに対して我が国では約九百トンにすぎないこと、「事業者の生産性が低い」につきましては
米政策改革につきましては、三十年産以降、行政による配分に頼らずとも、生産者自らの経営判断により、需要に応じた生産が行われますように、引き続き、水田活用の直接支払交付金による飼料用米等への支援を安定的に実施していくとともに、需給に関する産地銘柄ごとのきめ細かい情報提供等を進めます。
○岩田分科員 価格をしっかりと維持していくというふうな大きな方針の中で、できるだけ産地や銘柄ごとに需給の情報がきちんと提供をされて、そしてまた、それに合わせて生産をしていくことが大きな方針だというふうに認識をしているわけでありますが、ブランドが確立している産地や銘柄、こういったものは計画的に生産、販売をして価格を維持していくということは努力次第で可能なんだろう、そのように私も感じております。
米政策改革につきましては、三十年産以降、行政による配分に頼らずとも、生産者みずからの経営判断により、需要に応じた生産が行われますように、引き続き、水田活用の直接支払交付金による飼料用米等への支援を安定的に実施していくとともに、需給に関する産地銘柄ごとのきめ細かい情報提供等を進めます。
そうした意味では、地方債は、地方債全体としては相応の規模だと思いますけれども、地方債自体はそれぞれの地方団体が発行しているものでありまして、それぞれの銘柄ごとのいわばマーケットになっているという面もありますので、なかなか金融政策としてそれを購入するというのは考えにくい面はありますけれども、御示唆は十分検討してみたいと思っております。
各産地において一層主体的に需要に応じた生産が図られますように環境整備に取り組むこととし、需要に応じた多様な米の安定的な生産や、飼料用米等の戦略作物の本作化、需給に関する産地銘柄ごとのきめ細かい情報提供を進めます。 中山間地域の農業振興に向けては、地域に合った収益性の高い農産物を見極め、その生産、販売等に本格的に取り組む方針を固めた地域に対して総合的な支援を行います。
各産地において、一層主体的に需要に応じた生産が図られますように環境整備に取り組むことといたしまして、需要に応じた多様な米の安定的な生産や、飼料用米等の戦略作物の本作化、需給に関する産地銘柄ごとのきめ細かい情報提供を進めます。 中山間地域の農業振興に向けては、地域に合った収益性の高い農産物を見きわめ、その生産、販売等に本格的に取り組む方針を固めた地域に対して総合的な支援を行います。
○国務大臣(塩崎恭久君) それともう一つは、開示の内容も今回充実をして、銘柄ごとにどうするかとかそういうことをいろいろ議論をしているところでありまして、十年の節目であることも間違いないわけでありまして、そういうことを併せてやっているわけで……
国債の保有銘柄ごとの買入れの基準もない、将来逆ざやが生じる可能性がある、保有国債に含み損が出るケースもある、株の含み損も想定される。自己資本が食い潰されないかということを心配しています。 それに対して、今日の岩田さんの答弁は、全く御懸念には及ばないということでありました。私は、岩田さんの答弁を聞いていて、今日、納得することが全くできません。 時間が来ましたので、今日はここで終わります。
私、この日銀提出の資料を見てふと思ったんですが、各銘柄ごとの保有基準というのを日銀はどう定めて購入しているのかということが不思議なんです。例えば、ヨーロッパ中央銀行の場合、EU条約でマネタリーファイナンスが禁じられていますので、それを避けるために明確な買入れ基準を設けています。それは二つ、一つは発行体ごとに三三%、そして各銘柄ごとに二五%、こう明確にしています。
○風間直樹君 ということは、各銘柄ごとに、長期国債であれば何年物という銘柄ごとにどの程度のシェアを保有すると、こういう基準は設けていないということですか。