運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

政府参考人栗田照久君) バーゼル3の取扱いにつきましては、中央銀行総裁銀行監督当局長官グループにおきまして議論がなされまして、一年間この最終化を延期すると、当初、二〇二二年一月だったものを二〇二三年一月に変更するということが既に合意され、公表されているというふうに承知しております。

栗田照久

2009-01-19 第171回国会 参議院 予算委員会 第2号

参考人白川方明君) この数字が最終的にどのぐらいになるかということについて、各国中央銀行、それから銀行監督当局もこれはいろんな推定をしております。しかし、これは、どういう数字になっていくかということもさることながら、当局がどういうふうな政策を打っていくかということによっても変わってまいります。  

白川方明

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

先生から御指摘のありました銀行業貸金業割賦販売業等につきまして主要国検査監督体制について見ますと、まず米国におきましては、銀行業については連邦及び州の銀行監督当局検査監督を行っておりまして、貸金業及び割賦販売業については州の銀行監督当局検査監督を行っているものと承知しております。  

大藤俊行

2008-04-16 第169回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

このフォーラムと申しますのは、一九九七年のアジア危機の経験を踏まえまして、当時、主要国財務省中央銀行銀行監督当局それから国際機関が集まりまして会議を設けまして、この会議が今回報告書を改めてつくったということであります。この報告書の内容を支持し、その勧告を実施することに各国が強くコミットをした、約束をしたということであります。  

白川方明

2008-04-15 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第6号

今般、ファイナンシャル・スタビリティー・フォーラム、これは金融安定化フォーラムといいまして、アジア金融危機の後につくられた組織でございまして、主要国財務省中央銀行銀行監督当局そして国際機関が集まりまして、どうすれば金融システムの安定が確保できるかということをずっと議論しておりますけれども、今回このフォーラム報告書を発表いたしました。

白川方明

2008-04-08 第169回国会 衆議院 議院運営委員会 第21号

今、各国中央銀行、監督当局が行っていますことは、与信を行う銀行に対して、ファンドに対してどういうふうに与信をしているのかということについて、従来よりかは情報を集めるようにしております。そういう間接的なアプローチをとっておりますけれども、私としては、そういう間接的なアプローチの方が、トータルで考えた場合には望ましいのではないかというふうに思っております。  

白川方明

2005-02-18 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

これらは米国銀行監督当局における評定制度、CAMELSというものを一つのモデルに、我が国でもこれらを導入したらどうかということを議論されていると聞いておりますが、本制度金融機関のインセンティブとして機能するならば、評定項目の認定については、諸外国制度実態参考にしつつ、我が国金融システムに対するしっかりした現状認識あるいは分析というものがあって、それを踏まえたあるべき方向性というのが出てくるのではないか

江崎洋一郎

2003-07-01 第156回国会 衆議院 法務委員会 第28号

今回、監査法人に対して銀行監督当局が云々という話がちまたに伝わっておりますけれども、李下に冠を正さずという意味でも、そういうことはきちっと分けるべきだと思うんです。  それが世界の流れであって、これまた規制改革会議の中で、金融庁がつくった資料などを見てみると、例えば、ドイツも銀行証券監督は同じところでやっていると言っています。

塩崎恭久

2003-06-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第27号

今回のりそなの問題でも、監査法人に対して銀行監督当局が間接的にせよその判断に対して圧力をかけようとするという話がいろいろペーパーなんかで回っておりましたけれども、まさに銀行預金者保護であり、保険保険契約者保護であり、そして証券市場投資家保護先ほど投資家の信頼と言っておりましたが、投資家保護のためにあらゆることをやるべきであって、論理が違うわけであって、預金者保護のために投資家保護をおろそかにするようなことがあってはならないわけであります

塩崎恭久

2002-11-12 第155回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

BIS規制は、主要国銀行監督当局会合であるバーゼル銀行監督委員会における合意に基づき、国際的に活動する銀行自己資本比率について、銀行システム健全性確保銀行間の競争条件公平性確保観点から、昭和六十三年に導入されたものであります。同規制は、世界各国銀行実態を踏まえ、我が国意見も取り入れられた上で設定されたものと承知をいたしております。  

伊藤達也

2002-04-18 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

それから三番目といたしましては、そうなった場合でも、各国銀行監督当局、日本でいうと金融庁になりますけれども、金融庁がその裁量リスクウエートをゼロとできる、そういうリスクウエートゼロを適用する、こういうことが認められておりますので、金融庁がそれも、そういう裁量もしなかった場合、こういうことになろうかと思いますけれども、したがいまして、今の時点BIS規制について御質問いただきますと、今後のこうした作業

尾辻秀久

2001-10-30 第153回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

これは実は、バーゼルコアプリンシプル、先ほど入澤委員山下委員か、どちらか御指摘になりましたけれども、このバーゼルコアプリンシプルを見ると、「銀行監督当局は、現存銀行に対する主要な所有権支配力を他の主体に移譲させる提案を点検し、棄却する権限を持っていなければならない。」

大塚耕平

2001-10-17 第153回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

ところが、支店設置認可制によって、これまで銀行監督当局にとってもこれは監督上重要な手段でもあったと思うのです。つまり、それ自身が地域経済貢献を果たさせる手段であると同時に、支店設置や移動の機会をとらえて認可条件として地域経済貢献度を問い、改善させていくこともできるという一面がありました。

吉井英勝

2001-06-26 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

原則四、これは今おっしゃったバーゼルコアプリンシプル原則四、「銀行監督当局は、現存銀行に対する主要な所有権支配力を他の主体に移譲させる提案を点検し、棄却する権限を持っていなければならない。」これに当たる条項はどれですか。それから、ちょっと私の資料で、下の括弧の機関のカンの字が間違っていますが、やはり機関銀行化の危険をどう排除するか。

原口一博

1999-02-09 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

それでは最近の含み損あるいは含み益の状況はどうであるかということでございますが、これは、先ほど申し上げましたのは昨年の九月期の中間決算状況でございまして、その後の状況につきましては現在ヒアリングを行っているところでございますが、いずれにいたしましても、国債等の債券の価格の下落が銀行経営に及ぼす影響につきましては、銀行監督当局として注意深く見守っていきたいというふうに考えているところでございます。

日野正晴

  • 1
  • 2