運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2007-04-11 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

大蔵省としては、その当時、どういうふうに対応していたかということなんですが、一九九五年三月十七日の大蔵委員会、当時の山口公生大蔵省銀行局保険部長がこういうふうに言っているんです。  そういったことを十分に私どももよく考えまして、あくまで料率、約款等自由化につきましては、基本的には、自由な方向規制緩和方向に持っていくわけでございますけれども、漸進的にやっていく。

佐々木憲昭

1995-05-25 第132回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

吉岡吉典君 あなた方はこれを導入したときに銀行局保険部長名前で出した文書の中でこう言っていますよね。「もし、正確な理解がないままに顧客変額保険を売り込むようなことになると、その後において思わぬトラブルが発生し、変額保険イメージ、ひいては生命保険そのもの信頼悪影響を及ぼすおそれ」がありますと。  これはそういう危険を持った保険だと。だから通達を出したりしなくちゃならなかった。

吉岡吉典

1995-05-12 第132回国会 衆議院 大蔵委員会 第15号

当時、保険研究所から出された「変額保険ガイド」、この中で当時の大蔵省銀行局保険部長の関さんが、「もし、正確な理解がないままに顧客変額保険を売り込むようなことになると、その後において思わぬトラブルが発生し、変額保険イメージ、ひいては生命保険そのもの信頼悪影響を及ぼすおそれすらあろう。」ということを昭和六十一年という段階で明確に指摘をしております。  

佐々木陸海

1989-06-21 第114回国会 衆議院 大蔵委員会 第13号

○伊藤(英)委員 時間が来てしまいましたので、証券局長あるいは国際金融局長、それから銀行局保険部長と来ていただきましたけれども、申しわけございませんでした。  それから、今銀行局長にもお願いしておきましたが、それこそ四十年ぶりの大改革ということでありますけれども、本当に利用者立場に立ってメリットが出るように、ぜひ今後そういう立場から御検討をお願いをしたいと思います。これで終わります。

伊藤英成

1980-10-22 第93回国会 参議院 決算委員会 第1号

これは抽象的ではわからないでしょうから、「財界ふくしま」一九七七年十月号、大蔵省銀行局保険部長貝塚さん、税制調査会委員の立山さん、生命保険協会専務山内さん、日本生命常務の高橋さん、こういう方々が座談会やっているんですが、その座談会の大事なところだけを拾ったんですが、竹内さんがこう言っていますよ。

目黒今朝次郎

1977-03-14 第80回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

たとえば、大蔵省銀行局保険部長名前でこの五十一年三月二十七日に出されました事務連絡によりますと、「基幹職員への育成率」「要件2」というところがございますが、「専業コースにあり、「職員」として在籍する者(雇用関係にあり、フル・タイマーとして毎日出勤を原則とする)」このように規定をしておられます。

藤原ひろ子

1966-04-06 第51回国会 衆議院 運輸委員会 第23号

何かいまの話だというと、大蔵省銀行局保険部長あたりが、保険についてはれは保険部長、そうだね。共済についてはだれもオーソライズされるような解釈ができないらしい。銀行局のほうで、これは保険ではございません、こういったときに初めて、これが川口共済であり、農協でやっている共済であり、あるいは職域でやっている共済だ。何かどうも、銀行局保険部長解釈が先に出ないというと、共済解釈が出ない。

久保三郎

  • 1