運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
57件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1988-04-27 第112回国会 衆議院 運輸委員会 第8号

○中村(徹)政府委員 我が国における解撤促進の問題につきましては、六十一年七月の、先ほど申し上げました特定外航船舶解撤促進臨時措置法に基づきまして、解撤促進すべき船舶として油送船とか鉱石専用船等六船種を指定いたしまして、これらの船舶について解撤目標量を五百二十万総トンというふうに定めて解撤を進めるようにという指導を行っております。

中村徹

1987-05-21 第108回国会 参議院 運輸委員会 第4号

鉱石専用船の場合は十二万五千トン大型タンカーは三十万トンというのが現況でございますけれども、こういう大型船に対応できない。こういうふうなことでいろいろの問題が、これは既に運輸省も取り組んでいただいているわけでございます。我が国にとってパナマ運河の有する重要性、それから現在パナマ運河の問題というのは今申し上げたとおりでございますが、最大の船舶は六万五千トン、それ以上は通らない。

矢原秀男

1979-04-10 第87回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

非常に大まかに申し上げますと、船価がある程度高くて、しかも外航船としては小型であるコンテナ船、あるいは技術的に非常にむずかしい要素を含んでおりますLNG船、これにつきましては、開銀船主負担金利が二・五五%程度になるということで考えましたし、さらに、それよりやや船型が大きい不定期船あるいは鉱石専用船的なものにつきましては利子補給率を三%にする、開銀負担金利が三・〇五、さらに工程的に船価も安いわけでありますが

真島健

1976-10-12 第78回国会 参議院 運輸委員会 第2号

それから、日本造船業のこれに対応する仕方といたしましては、四十六年からこの諮問に基づきまして中間的な答申を出しておりますが、これによりましてもかなり先行き海上輸送量が伸びるということで、まあ大手の造船所が超大型タンカーを主にした設備を整備をし、中手あるいは中小の造船業はそれぞれ大型タンカーの一部とか、あるいは大型貨物船鉱石専用船等に逐次それぞれのランクが上がっていったということでございます。

謝敷宗登

1976-10-12 第78回国会 参議院 運輸委員会 第2号

といいますのは、たとえば大型タンカーの、あるいは大型鉱石専用船等の船台、ドック等整備を行います場合に、一部のスクラップ・アンド・ビルドを実施してきておりますし、そういう意味で抑制的でありましたが、非常に旺盛でかつ非常に先まで続いておりました需要に対応して整備をしたと、こう考えております。  

謝敷宗登

1975-01-17 第75回国会 参議院 運輸委員会 第2号

そのうちタンカーがいま話がありましたように、これはタンカー鉱石専用船これが千三百六十三隻、一カ月。それから三万トン以上の大型船は百七十一隻、こういう資料ですね。これはいいですか、この点。  それからもう一つ、これは事故はどうです、事故は。事故についてはどうなんです。資料でやってください。

岩間正男

1973-11-28 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第4号

それから極東海運も同様でございまして、これも船でございまして、鉱石専用船二隻を日本に発注いたしまして、これに対して輸銀の融資によって鉱石専用船を韓国に輸出をした、こういうことでございます。これは極東海運が現にこの鉱石運搬船チャーターに出しまして、一つはアメリカのベスレヘム・スチール社チャーターに出した、それから一つジャパンラインチャーターに出した、これもいずれも運航されている。

澄田智

1973-07-05 第71回国会 参議院 社会労働委員会 第17号

日本製鉄所名古屋工場内岸壁十二番、「ネスパークゲート号」という船ですね、四万七百六十七トン、イギリスの鉱石専用船です。これにおいて、石炭の荷揚げ中、三人の労働者船倉にてバケット作業の準備をし、船倉から上がろうとしていた。一人が船倉から上がったが、失敗、残った二人が船倉にいるのに、クレーンが動き出して、バケット——一つかみ四十トンですよ、超大型バケット

須原昭二

1972-04-21 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第21号

これはもし御指摘がございますれば、運輸省からお答えすることかと思いますけれども、かわって私どもが承知しておりますところを申し上げますと、そのトン数に従いまして、たとえばコンテナ船幾らである、あるいは定期船幾ら鉱石専用船幾らタンカー幾らである、こういうような一応の計画がございます。

石原周夫

1972-03-23 第68回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第4号

このインドネシア政府というのは、従来も御承知のとおりに、オーストラリアから来る日本鉱石専用船を、われわれが常識的に考えるとさっぱりわけのわからぬ理由でつかまえたりして、いろいろと問題を起こしているという傾向もあるわけであります。その政治的な背景というのをどういうふうに考えるか。

和田春生

1970-10-08 第63回国会 参議院 公害対策特別委員会 閉会後第5号

ここに資料がありますが、「総点検対象になっている大型船は、四十年度以降に建造された三万重量トン以上、または長さ二百メートル以上の鉱石専用船、鉱油用船大型バラ積み船と二十次造船タンカー計九十八隻。」を調べた。その結果「点検海員組合も立会って日本海事協会が実施し、これまでに資料の集まった六十六隻分を分析した結果、一隻平均百十三カ所ものキ裂などの損傷が見つかった。」こう言っておるんですね。

須藤五郎

1970-09-09 第63回国会 衆議院 運輸委員会海運に関する小委員会 第3号

この点につきましても、調査委員会でいろいろ分析をされ、出ましたら、いまはまだ作業の途中だそうでございますが、後ほどそういう資料なりそれに対する所見なりもお伺いをいたしたい、こういうふうに考えるわけですが、これらの私どもが調べた範囲内におきまして、特に二十次、二十一次の造船鉱石専用船を中心にしまして、船体構造上いろいろ矛盾はありますけれども一これから申し上げるようなところにある程度問題があったのではなかったか

和田春生

1970-09-09 第63回国会 衆議院 運輸委員会海運に関する小委員会 第3号

また質問を本題に戻しますけれども、先ほどいろいろあげましたが、この鉱石専用船について私どもの調べた限りにおきましては、運輸省があのかりふおるにあ丸の事故が起きてから総点検のときに、船首部に重点を置いてやれという指示を出されました。それは総点検の結果においても、その指示はある程度正しかったということが裏づけられているようであります。

和田春生

1970-09-09 第63回国会 衆議院 運輸委員会海運に関する小委員会 第3号

そこで、総点検の結果いろいろあるのですけれども、私のほうは政府のように行政権力を持っておりませんから、資料提出をしてくれないとどうにもならぬわけですけれども提出をされた資料あるいは現場の点検結果報告というものを集めていろいろ分析をしているわけなんですが、鉱石専用船これは調査対象になりましたのは十七次船から二十四次船まででございますが、総点検隻数三十九隻のうち、資料提出されたものが三十五隻、

和田春生

1970-05-06 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

一方におきまして、次官通達による点検対象船が、鉱石専用船三十九隻、鉱石、油兼用船が三十隻、計六十九隻。また全日本海員組合との安全協議会の結果、自主点検を行なうことになった大型バルクキャリアーは十五隻でございますが、これを含めまして点検対象船は五万トンないし十万重量トン大型船合計八十四隻に及びました。

青山三郎

1970-05-06 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

「かりふおるにあ丸」の事故に関連しまして、先ほど申し上げました運輸事務次官通達によって、鉱石専用船等について総点検及び補強を当協会が実施いたしております。現在までに点検を終了いたしました五十三隻のうち二十一隻の点検結果について簡単に申し述べますと、点検によってかなり多くの損傷が発見されております。

松平直一

1970-05-06 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第12号

タンカー鉱石専用船等を通じまして船舶大型化というのは非常に急速でございました。十八次ぐらいからだいぶ大型化してきたようでございます。私ども船主といたしましては、船長に、運航上特に注意しろということは言っておりません。昔から親船に乗った気持ちとか、あるいは大船に乗った気持ちということがいわれまして、大きな船ほど安全だという固定概念といいますか、一応そういったものがあったと思うのであります。

青山三郎

1970-04-27 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

で「かりふおるにあ」におきましては、鉱石専用船というものが問題があるかどうか、この際事故にかんがみまして率直に検討しようということで、点検運輸事務次官から船主船舶所有者指示をしたわけでございますけれども、あくまでも点検の主体は船主さんにある、役所はこれを立ち会いして見届けるという措置をとったわけでございます。

高田健

1970-04-27 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 第4号

海事協会自体といたしましても、特に「出雲丸」のような、これはどうも腐食が問題だと思うのでございますけれども、最近タンカーとか鉱石専用船とかのバラスト・タンクについて、腐食防止措置をもっと徹底すること、またそれができない間は社内点検と申しますか、船主さんにおける点検を大いに励行していただくということを船主に要望いたしております。

高田健

share