運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1639件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-24 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

鉱業権という権利設定されないことになります。だから、苦労して地熱貯留層を掘り当てても、権利を確保できない現状にあるんです。  今、地熱開発に適用されているのは温泉法なんです。この温泉法、小規模な温泉適正利用のための法律です。これを何とか、無理やり地熱に利用しているという状況です。

松平浩一

2020-11-13 第203回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

赤嶺委員 あの一帯は、一九七〇年代にほとんど鉱業権設定されているんです。それで、原野や山林には一歩入ると遺骨が残っているんです。皆さんは、辺野古の埋立てに必要な七割を、あの地域から岩ズリをとろうとしている。どんどんどんどん遺骨を掘り起こしていくことになるじゃないですか。適切に処理するなんて、そんなの言葉だけですよ。  まだ、工事が始まるまで決まっていないということをおっしゃいました。

赤嶺政賢

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

林政府参考人 今の委員指摘のような態様について、別罪対象犯罪ということにすることは可能だと思いますが、鉱業権によらない鉱物の掘採等につきまして、あるいは鉱業法規定に基づく対象犯罪につきましては、通常、多額の資本をもとに高度の技術及び設備を備えた上で大規模に行う必要がございます。

林眞琴

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

要するに、今いみじくも刑事局長も答弁されましたけれども、鉱業権を取得しないで鉱物を不法にとる、そのためには、大きな組織や、場合によっては機械設備がなければこれはとれないのだというふうに言いました。個人ではやり得ない可能性の方が高いんじゃないですか。だったら、組織的犯罪集団が実際に計画する可能性、それが想定されるということが高いのではないかと思うんですけれども、いかがですか。

逢坂誠二

2017-04-28 第193回国会 衆議院 法務委員会 第14号

林政府参考人 今委員指摘鉱業権によらない鉱物の掘採等の罪でございます。鉱業法百四十七条第一項に規定する罪でございますが、これは、法定の除外事由がないのに、鉱業権によらずにまだ掘採されていない鉱物を掘採するなどする罪でございます。鉱物の無許可探査等の罪は、鉱業法第百四十八条第一項に規定する罪でありまして、これは、経済産業大臣許可を受けないで鉱物探査等を行う罪でございます。  

林眞琴

2016-12-12 第192回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

そこで、これは鶴保大臣にお伺いしたいと思いますが、元島民の皆さん方にとって、残されている大きな大きな課題、もちろん島が返ってくるということが大きな課題でありますが、それと同じように、漁業権鉱業権、財産権、これらの権利回復というものが実はなされていないわけですね。  

佐々木隆博

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

操業中の炭鉱ボタ山につきましては、鉱山保安法に基づく安全管理が義務づけられておりまして、炭鉱の閉山以降五年間までは鉱業権者が必要な安全対策を行うこととされております。その後は、各ボタ所有者による自主的な安全管理が行われていると認識をしております。  また、ボタ山の活用についてでございます。  ボタ山跡地対策を含めまして、旧産炭地域振興対策平成十三年度末をもって終了をしております。

三木健

2011-07-15 第177回国会 参議院 本会議 第26号

法律案は、近年、国際的な資源獲得競争が激化していること等に鑑み、鉱物資源の安定的な供給確保を図るため、国内での資源開発がより適切に行われるよう、鉱業権設定に係る許可基準の見直し、国民経済上特に重要な鉱物に係る鉱業権を最適な開発者へ付与する手続制度創設鉱物資源探査に係る許可制度創設等措置を講じようとするものであります。  

柳澤光美

2011-07-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

次に、平成二十一年度末時点での鉱業権数は約八千百七十九件であると伺っております。全体の八割が事業着手又は休業中であります。また、出願がなされたものの未処理のものが七万件以上累積しているということであります。  今回の法改正では、従来、不許可事由のみであったものが、特定鉱物以外の鉱物についても経理的基礎技術的能力等があることが許可の要因となっております。  

関口昌一

2011-07-14 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第10号

鉱業権設定後、六か月以内に事業着手する義務を負うと。ただし、着手できない場合もあろうかと思いますが、その場合は事由を示して経済産業大臣認可を受けることが必要ということでございますから、この事由が正当な事由でなければ、当然のことながらこの鉱業権というものは放棄していただくことになろうかと思います。  

海江田万里

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

○橘(慶)委員 もちろん、前回の鉱業権とは大分、審査の仕方もそうですが、あらゆる意味で違うんでしょうけれども、やはり一度発生した、期間を短縮したことによるこぶを取っていただいて、そして、今ほどあった二十七カ月を十一カ月、ぜひこれはまた鋭意お取り組みをいただきたいと思います。  

橘慶一郎

2011-05-24 第177回国会 衆議院 本会議 第22号

その主な内容は、鉱業権設定を受けようとする出願人に対し、新たに許可基準を設けること、鉱物探査を行おうとする者に対する許可制度を新設すること等の措置を講じようとするものであります。  本案は、去る五月十日本委員会に付託され、翌十一日海江田経済産業大臣から提案理由の説明を聴取した後、十三日に質疑を行い、二十日に外務委員会との連合審査会質疑を行い、同日質疑を終了いたしました。

田中けいしゅう

2011-05-20 第177回国会 衆議院 経済産業委員会外務委員会連合審査会 第1号

実は、日本において鉱業権を取得する場合には日本法人をつくればいい、外国企業は、言ってみれば日本法人をつくればどんどん入ってこれる。逆に、日本が中国、ロシアで鉱業権を得ようとすれば、合弁企業をつくり、しかも、その株の過半数は相手の国の所有でなきゃいけない、このような差があります。  

小野寺五典

2011-05-20 第177回国会 衆議院 経済産業委員会外務委員会連合審査会 第1号

先生御案内のとおり、鉱業法の十七条がございまして、この法律規定をしておりますのは鉱業権の付与ということでございます。鉱業権の中におきます試掘権というのは、この鉱業権の付与される対象としまして、御案内のとおり、日本国民、または日本国法人という形になっておりますので、これは物権を与えるということでございまして、主として民間の皆さん方権利を付与する世界でございます。  

安藤久佳

2011-05-13 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

海江田国務大臣 御指摘のように、現行鉱業法第十七条「日本国民又は日本国法人」に対して鉱業権を付与するということでございまして、今回の改正でもこの点は同じでございますが、どうしてそうなったかということにつきましては、WTOルールでございますか、貿易障壁の軽減及び内外無差別原則というものがございますので、これを勘案してということでございます。  

海江田万里

2010-11-15 第176回国会 衆議院 予算委員会 第9号

(1)対象事業者  大企業中小企業個人事業者  (2)対象設備  1建物及びその附属設備 2構築物 3機械及び装置 4船舶 5航空機 6車両及び運搬具 7工具、器具及び備品 8鉱業権、特許権等無形固定資産 9牛、馬、果樹等  ※取得のほかリースも含む。但し、国内資産に限る。  (3)償却方法   普通償却、すでに導入されている特別償却割増償却のほか、以下のいずれを選択することもできる。  

浅尾慶一郎

2010-02-25 第174回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

要は、鉱業権許可がされる、施業案の認可がされる、保安林解除申請がなされる、不許可ということは見当たらない。そうすると、申請すれば大体これは通っていく、こういうまさにベルトコンベヤーに乗っかっていくような、こういう道筋に今乗っているんじゃないか、こういう御不安を地元の方々が抱えていらっしゃるわけです。  なので、ぜひ、今、政権交代をして地域主権ということを掲げた。

山尾志桜里

2009-06-17 第171回国会 衆議院 外務委員会 第16号

国家の本当の存立にかかわるようなもの、鉱業権、土の下をほじくり返すとかいうのは留保がついているはずです。そういったものとえり分けていったらいいんじゃないかと思います。  それから、投資協定で、技術移転要求現地調達要求はないようにするんだというふうに書いてあって、これが手柄のように当たり前のように書いてある。僕は、これも間違っていると思います。それは五年、十年はいいと思います。

篠原孝

2008-11-12 第170回国会 衆議院 外務委員会 第2号

当然、こういう石油資源等いわゆる鉱物、海底の天然資源に関しては、あるいは陸上の天然資源に関しては、鉱業権資格ということで鉱業法指定がありまして、第十七条には、この鉱業権資格というのは、「日本国民又は日本国法人でなければ、鉱業権者となることができない。」というふうになっているんです。  

小野寺五典

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

今後試掘を実施するか否かについては、鉱業権者である、この場合ですと帝国石油の御判断によるというふうに考えております。経済産業省鉱業権設定許可した際に、試掘する場合には前もってよく政府と相談するというように帝国石油に求めたと承知しておりますけれども、現時点では試掘に関する具体的計画は提出されていないというふうに承知をしております。  

伊原純一