運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1564件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010050

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

それで、いわゆる深海底、公の海の底に移っておりまして、今ISAの元には約三十の国が申請をしているわけでございますけれども、鉱区申請をしておりますが、中国はその中で五つも出している最大の国でございます。  それで、中国は、公の海、深海底での資源開発を目指しておりまして、それに向けて着々と法律の整備を進めております。

浦辺徹郎

2020-02-05 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第1号

これは、特に鉱業開発、二十年、三十年の鉱区の独占がなければ採算合わないわけですから、そういうようなことでは深海底開発はできないということで、深海底開発というものをするためには、深海底機関、こういうものもやらなくちゃいけない、こういうことになってきたわけですね。  

奥脇直也

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

レアアースに関わって伺いたいと思っているんですけれども、加藤参考人に伺いますが、今、南鳥島近海で、日本もやっているけれども中国もまた参加をしてきているというお話がありまして、資料の中では十五ページになるんでしょうか、南鳥島の周囲のEEZの外の場所で日本獲得鉱区があり、また中国獲得鉱区もあるということで御紹介もいただいていました。  

山添拓

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

ただ、これからできる、もちろんそれはできることに多分なると思いますので、特に中国は、そうなった瞬間に南鳥島南側公海上でレアアース泥鉱区獲得するように多分申請をするんじゃないかと思っています。今の時点ではそういう申請する制度はありません、レアアース泥に関しては。

加藤泰浩

2017-04-19 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

まず、南鳥島南側千キロに中国が、これは元々、レアアース泥ではなくて、コバルトリッチクラストという別のタイプの資源鉱区申請をして獲得したものです。日本獲得鉱区これもコバルトリッチクラスト鉱区獲得しています。南鳥島の東側にあるところはそういうコバルトリッチクラスト鉱区これは元々、韓国も含めて三か国が国際海底機構申請を出していました。

加藤泰浩

2017-02-22 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第3号

一方で、アメリカ国内を見ると、御指摘のように、リグの活動が活発化してきているということで、協調減産はかなりのところ守られてはきているけれども、アメリカは、一方で、このシェールの生産が今度は増えてくるんじゃないか、こういうふうな見方からマーケットで売られて、上値が重くなっているということでありますけれども、実際、じゃ、どこが増えているのかというのを見ると、幾つかのシェールオイルの鉱区で見ると、パーミアン

柴田明夫

2017-02-08 第193回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第1号

そうすると、最初に鉱区を取っちゃうと。これが実態です。  ロシアですけれども、関係国、旧ソ連、これ強化しております。それから、シベリア開発強化と。要するに、ウラルはもう能力いっぱいになっちゃったわけですね、製錬所の。だからシベリアに移りたいわけですね。今、シベリアから鉱石持ってきていますよ、何千キロ。日本シベリアどうかと持ちかけているのは、こういうものも入ってくると思います。

西川有司

2016-11-10 第192回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

うち修士課程が八十四名、博士課程十六名で、専門別でいうと地質系が三十名、物理探査系が二十六名、開発系が三十六名、エンジニアリング系が四十二名ということですから、かなり技術系専門家はおりますので、こういった技術面から海外資源開発会社が保有する鉱区とか技術に対する審査は十分可能だと思っています。  

世耕弘成

2016-11-02 第192回国会 衆議院 内閣委員会 第6号

あるいは、十年ほど前に経産副大臣をやっていたときに、石油鉱区権利を取る交渉があるんですけれども、これもまた、顔見知りじゃないととてもそんな話はできないんですね。したがって、日本では、アラブの国においてそうした鉱区の権限を取るというのがなかなか難しい。しかし、その中でも、経産省にもそういうことを専門にやっている人がいました。  

山本幸三

2015-04-15 第189回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

また、小笠原近辺にも、これほど大きくはありませんが、海底熱水鉱床の鉱山があるというふうに思われておりますし、十七ページの上のコバルトリッチクラストというのは、これは、公海上で私どもが世界海底機構から世界で初めて独占的な探査権を、鉱区を得た地域があるということでございます。  

河野博文

2014-03-04 第186回国会 参議院 予算委員会 第6号

そのときにつくづくと感じたのは、露天掘りで石炭を掘る、そしてそれを掘り尽くしたらまた鉱区を変えるわけでありますが、その後、そこはどうなっていくんだろうか、環境問題どうなるんだろうか、あるいは雇用はどういうふうに変化していくんだろうか、こういうことを考えずにはいられないような、そういう状況がございました。

山本順三

2011-06-16 第177回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

第二に、石油天然ガスなどの国民経済上特に重要な鉱物特定鉱物として位置付け、特定鉱物鉱業権設定については、従来の先願者鉱業権を付与する手続に代えて、国の管理の下で鉱区候補地指定し、当該鉱物の合理的な開発に最も適した主体を選定する手続を創設します。  第三に、鉱物資源探査活動許可制とし、必要に応じて探査結果の報告を求める制度を創設します。  

海江田万里

2011-05-17 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

ベネズエラ等々に大きな鉱区がございまして、日本参加をしております。こういったようなところ、あるいは天然ガスにつきましては、オーストラリア、インドネシアで日本企業参加をしております非常に大きな鉱区が既に取れております。  また、御案内のとおり、今回の震災を受けまして、さらにロシアからも東シベリア、サハリンについての具体的な協力の提示がされておるわけでございます。  

安藤久佳

2011-05-13 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

これは、他人の鉱区設定をして、採掘者試掘者じゃないんですけれども、その鉱物を取得することができる、そういう権利がまた別にあります。  これについても当然、今回、申請人の認可についていろいろ基準は厳しくなっているんですが、その基準の中に、先ほど話題にしました社会的信用といったものが実は入っていないたてつけになっております。

橘慶一郎

2011-05-13 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第9号

先生御案内のとおり、鉱物の種類とか鉱区規模あるいは開発の態様といったようなことで、多分状況にさまざまな違いがあるということでございます。  小規模陸域鉱区であれば多分数カ月間程度、それに対しまして大規模鉱区特に海域の鉱区でありますと、その譲渡に相当時間がかかると思いますので、場合によっては二、三年、あるいは数年程度かかるというふうに承知をしております。  

安藤久佳

2011-05-11 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

第二に、石油天然ガスなどの国民経済上特に重要な鉱物特定鉱物として位置づけ、特定鉱物鉱業権設定については、従来の先願者鉱業権を付与する手続にかえて、国の管理のもとで鉱区候補地指定し、当該鉱物の合理的な開発に最も適した主体を選定する手続を創設いたします。  第三に、鉱物資源探査活動許可制とし、必要に応じて探査結果の報告を求める制度を創設いたします。  

海江田万里

share