運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7847件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

政府参考人茂木正君) まず、今委員から御指摘ございました鉄鋼業界が、これは既存の原料であります石炭と同程度コストになる水素供給コストというのを試算されておりまして、その数字が一定の仮説の下で八円パー・ノルマル立米ということになるということは私どもも承知をしております。  グリーン成長戦略の中でも、二〇五〇年に二十円以下にするというのが私ども目標になっています。

茂木正

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

鉄鋼連盟とも話をした上で、その上で数値を出させていただいているということであります。IEAの数値は引用しておりますけど、そういう形であります。  カーボンニュートラルの動きは国際的な共通課題であり、特にCO2を多く排出する鉄鋼業については、今後の取組を進めていく上でCO2削減という目標関係国で共有して連携を図ることは極めて重要と認識しております。  

梶山弘志

2021-06-03 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

製造業において製造プロセスをグリーン化しても造っている製品とか商品自体は変わらないんじゃないかということなんですが、例えば製造業の中でも最大のCO2排出量鉄鋼業、これを例に取って申し上げると、その製造プロセスをグリーン化するためには、例えば今、石炭とかコークスとか、これを使って鉄鉱石を還元しているんですけれども、これを水素に変えていくということが一つ対策としてあります。

山下隆一

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

鉄鋼業界は、業界挙げてこぞって、そんな炭素税を入れられたら会社がなくなってしまうといっていろんなことをやりました、経産省に対してね。ただ、今回はそのとき以上に危機感があります。なぜなら、やるとおっしゃっているから、それも本格導入すると。となると、国際的に見ても遜色のないものをやるのかなと思いますよね。  

柳田稔

2021-05-27 第204回国会 参議院 環境委員会 第12号

国務大臣小泉進次郎君) まず、私は、鉄鋼を含めて、むしろカーボンプライシングに対して今様々御議論をいただく中で、国際情勢変化を含めて同じような認識が深まりつつあるんじゃないかと思っています。  というのも、先生が誰よりも鉄鋼業界お詳しいかもしれませんが、今後間違いなく水素還元製鉄というこの技術世界が競争する中で、水素を活用するんですよね。

小泉進次郎

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

一九九七年だったかな、バブルがはじけたときに、当時の鉄鋼会社の係長の私でも三つのことを決めましたから。三十八歳ぐらいだったかな。  一つは、リストラで職場を去っていただくというのは結構つらい仕事です。物すごいつらい仕事で、これは先輩がやっていましたから、二度と人は雇わないと決めるわけですよ。

大島敦

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

鉄鋼会社にいるときは三千億円ぐらいの販売計画を作っていましたから、十億円というのは較差分析してもいいのかなぐらいの単位だったんですけれども、多分、田村大臣の御地元でも、やはり製造業で五億円の売上げがある会社というのは大企業ですよ。小売だと十億円、二十億円あったらもう大企業の部類に入ると思う。  

大島敦

2021-05-20 第204回国会 参議院 環境委員会 第10号

私のいました鉄鋼会社がその筆頭、難しい筆頭になるかもしれませんけれども水素でという言葉は聞くんですが、聞きますと、そう簡単じゃないよというのが返事なんですね。そういったところ、どうするのかなと。  基本的な考えでもいいんですが、イメージでもいいんですけど、こういった高炉、難しいところについてどのようなイメージを持って進めるつもりですか。

柳田稔

2021-05-20 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第5号

安達澄君 私事で恐縮ですけど、以前、鉄鋼メーカーの製鉄所に、総務部に勤務していまして、そのときに非常にやっぱり重要な仕事一つが、やはり地元とのコミュニケーション、関係づくりだったんですね。製鉄所はやっぱり広大な海沿いの土地を使いますし、特に、やっぱり漁業の皆さんのもう理解がないと建設もできない、存続もできない。

安達澄

2021-05-19 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第14号

この中で、資源エネルギー庁がこの度、洋上風力等からつくった電気をまた港に持ってきて、そこでまた水素を生成してそれを地域の中で循環させていくという、かなり将来に向けたビジョンではありますけれども、そうした地域構想というのも打ち出されまして、例えば、室蘭というこれまで鉄鋼の町としてずっとやってきた町がどういう方向にこれから行けばいいかということを考えたときに、極めて魅力的なビジョンにも映ってくるというわけであります

山岡達丸

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

よく代表的なこととして言われますのは、飛行機、船、海運ですね、それから鉄鋼、セメント、それから食料供給食料生産から配給、消費まで、それに安全保障、こういった部門はどうしても二酸化炭素排出を減らすことが困難で、二〇五〇年までにどうしても一割程度二酸化炭素が残ってしまう、排出が残ってしまう、実質ゼロにならないということなんですね。  

水谷広

2021-05-18 第204回国会 参議院 環境委員会 第9号

でも、今はまるで脱炭素化というと、それこそ水素をどこかから、海外から運んでくるとか、あるいはアンモニアとかいったことがすごく取り沙汰されていて、それの、実際、足下すぐできる例えば石炭火力をやめていくとか、もっと例えば鉄鋼でいえば電炉化を進めていく、電化を進めていくといった、そういったことの議論に集中するのではなく、こういった一種、日本独自のものに行く懸念があるなと思ってこの成長戦略を見ておりました。

小西雅子

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

国務大臣赤羽一嘉君) 我が国造船業、先ほど局長からも答弁させていただいておりますが、かつては世界に冠たる造船業でありましたが、構造不況的なところもあるし、造船業だけではなくて、鉄鋼もそうですし、先ほどの港湾なんかも似たようなところございますが、中国、韓国が、安い労働力から始まって、加えて、独禁法ですとか国際社会の出資の在り方というある意味ではルールを我々が守っている中で、ちょっと語弊がありますけれども

赤羽一嘉

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

日本海事産業は、国内の荷主さんによる鉄鋼石油などの依頼を受けて、日本船会社が引き受けてそれを行うと、その船を日本造船所で建造するという、そういうシステム、モデルというんですかね、そういうものを行ってきたと。かつては、日本造船業は言わば安定した収入、受注というものが入ってくるというような仕組みができ上がっていたと思います。  

竹内真二

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

政府参考人大坪新一郎君) 御指摘のとおり、内航海運業者のほぼ全ては中小企業でありまして、取り扱う貨物は主に鉄鋼、石油セメントといった産業基礎物資でありますので、これらの荷主企業寡占化が進んでおります。その下で、重層的に専属化、系列化せざるを得ないという事業構造になっておりまして、低い収益性を甘受している状況にあります。  

大坪新一郎

2021-05-07 第204回国会 参議院 本会議 第20号

電化による脱炭素化が比較的困難とされる鉄鋼化学産業といった部門については、水素の活用が有力視されています。この水素の確保の在り方は非常に重要です。海外化石燃料からCO2を分離、貯蔵し水素を取り出す方法や、海外の再エネ電力を用いて水を電気分解し水素を取り出す方法が検討されています。しかし、いずれも取り出した水素を輸入することになり、自給率の向上には貢献しません。  

河野義博

2021-04-28 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第10号

製鉄業鉄鋼市況によって大きく変わってくる業種でもありまして、今はその市況が悪いということで高炉が閉められたり、そういうことが全国各地であるわけでありますけれども鉄鋼業としては、炭素を多量に排出する業界ではありますけれども水素還元、これはかなりの技術開発が必要であると思いますけれども、十四の重要分野に入れておりますので、こういったものも技術開発をしていきたい。  

梶山弘志

2021-04-27 第204回国会 衆議院 環境委員会 第8号

また、地元鉄鋼所と共同で小型水力発電装置を製作し、設置も行いました。  こういう取組を通じて、二〇一九年には同地区六十六世帯が年間消費する十九万八千キロワットを超える二十一万キロワットを発電するようになったと伺いました。今でも風力発電設置や未利用間伐材によるバイオマス発電導入に向けても研究をしているというふうにも伺いました。  

田村貴昭

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

いずれにしても、日本輸出のリーディングインダストリーと、これは戦後、繊維から始まりまして、大体どういう産業が主流かというのは、ドラマでありました「官僚たちの夏」、それで、佐藤浩市とか堺雅人が担当している課が大体、何というか、主流になっていくということで決まっていまして、繊維から造船鉄鋼さらには家電、そして自動車、エレクトロニクスと、こういうことになっていくわけでありますけれど。  

茂木敏充

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

大塚耕平君 それでは、本題に入らせていただきますが、今日は経産省にもおいでいただいているんですが、まず最初にお伺いしたいのは、この間、本会議質問のときに、関税撤廃率を何%ということをよく喧伝をされるわけですが、これは品目数で通常言われているので、価額ベースでいったら数字が違うんじゃないかというような質問をさせていただいたところ、経産省からは、自動車部品については品目数で八七、貿易額で八六、鉄鋼製品

大塚耕平

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

委員指摘のとおり、去る四月二十一日の参議院本会議におきまして、梶山大臣から、中国からは完成車に関する関税撤廃は獲得できていない旨を述べた上、自動車部品鉄鋼製品機械類につきまして、中国から獲得した内容につき、品目数及び貿易額ベース関税撤廃率について回答申し上げたところでございます。  

田村暁彦

2021-04-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第9号

工業品関税撤廃率も比較的高くなっておりますけれども右下の表にあるような形で、幾つかの国についてどのような工業製品日本に対してこのRCEP除外関税撤廃から外しているかというところを見てみますと、鉄鋼やその製品、それから自動車、同部品等、やはり日本輸出関心品目が少なからず含まれているということでございますので、この点についてはやや残念とやはり言わざるを得ないところもあるということでございます

菅原淳一

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

さらに、CO2をたくさん出す鉄鋼を始めとする素材産業については論じられておりません。電力部門の脱炭素化をどう進めるか、再エネ大量導入あるいは石炭火力の廃止といったことは不可避であると考えます。それをどういうスケジュールでどういった手段で実現するかということを戦略では検討する必要があると思います。  日本版の緑の復興と脱炭素社会移行を考えるときに、まず四つの前提があるというふうに思います。  

松下和夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

参考人有馬純君) 先ほどドイツの事例でお示しをしましたように、やはりドイツにとって鉄鋼産業って極めて重要な産業であって、であるがこそ、産業用電力料金についていろんな減免措置を講じているわけですね。EUワイドで見ても、欧州排出量取引制度の中では、鉄鋼部門については貿易にさらされた部門ということで、相当部分の無償配賦というものを受けています。

有馬純

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

参考人松下和夫君) 電力消費産業、そしてCO2をたくさん出す産業として、典型的には鉄鋼業があります。  鉄鋼業は、基本的にはコークスを燃やすということでCO2が出てしまうわけですが、現在、鉄鋼関係会社もできるだけCO2を減らすべく、いろいろな対策を取ろうとしています。

松下和夫

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

価額ベース関税撤廃率自動車鉄鋼その他について、経産大臣に伺います。  次に、電子商取引です。  TPPに含まれるソースコード開示要求禁止に合意できなかった経緯外務大臣に伺います。  第十二章「電子商取引」の規定は、政府調達には適用しないと明記されています。適用除外となった経緯外務大臣に伺います。  

大塚耕平

2021-04-21 第204回国会 参議院 本会議 第17号

これに対して、我が国関心品目である自動車部品鉄鋼品を含む工業製品については、対象国全体で九二%の品目関税撤廃を実現しました。また、農林水産物・食品についても、我が国輸出関心品目について関税撤廃を獲得しております。  このように、企業の利益を優先するために農林水産物を差し出したとの御指摘は全く当たりません。  

茂木敏充

2021-04-16 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

中でも、鉄鋼、石油セメントといった産業基礎物資輸送については、これは重量物危険物大量輸送が可能という海運の特性が生かせることから、その約八割を内航海輸送が担っております。  このように、内航海運は、基幹的輸送インフラとして、我が国国民生活経済活動を支えております。

大坪新一郎