運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2013-05-23 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第5号

また、近年、世界的に石炭鉄鉱石等ばら積み貨物輸送する船舶大型化が進んでおります。しかしながら、我が国では、施設的な制約に加え、こうした貨物輸入個々企業が個別に行うことが中心となっているため、船舶大型化が進んでいない状況にあります。このため、我が国産業国際競争力強化を図る上で、船舶大型化を促進し、物流コストを下げることが喫緊課題となっています。  

太田昭宏

2013-05-08 第183回国会 衆議院 国土交通委員会 第9号

また、近年、世界的に石炭鉄鉱石等ばら積み貨物輸送する船舶大型化が進んでおります。しかしながら、我が国では、施設的な制約に加え、こうした貨物輸入個々企業が個別に行うことが中心となっているため、船舶大型化が進んでいない状況にあります。このため、我が国産業国際競争力強化を図る上で、船舶大型化を促進し、物流コストを下げることが喫緊課題となっています。  

太田昭宏

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第2号

資源エネルギー等のほぼ一〇〇%を海外に依存している我が国におきましては、産業国際競争力強化を図るためには、石炭鉄鉱石等の安定的かつ安価な輸入の実現に資するばら積み貨物輸入拠点となる国際バルク戦略港湾機能強化が重要であると考えております。  委員の御地元、福山港湾は、今鉄鉱石の選定を受けたところでありますが、今の航路の深さであるとか岸壁の深さでは、一番大きな船で来ることができない。

梶山弘志

2009-06-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第15号

一方では、我が国資源、今も御指摘のような鉄鉱石等あるいはエネルギー安定供給確保、これは独占禁止法の適切な運用だけでは対応できない部分があります。これは今御指摘があったとおりであります。  そこで、政府としては、平成二十年三月に重要な資源獲得案件を支援していくための資源確保指針を定めております。

河村建夫

2009-04-15 第171回国会 衆議院 海賊行為への対処並びに国際テロリズムの防止及び我が国の協力支援活動等に関する特別委員会 第3号

特に、我々の生活に必須の原油の九九・七%は海を経て日本へ運び込まれておりますし、鉄鉱石等は一〇〇%、食料でも六〇%というようなものが海を経て日本に運び込まれているということに照らせば、我々は、シーレーンあるいは海の安全というものを確保することは我が国国民生活の安全、安心を確保するものであって、そこで行われる不法な行為というものを許すわけにはいかないわけであります。  

冬柴鐵三

2007-03-13 第166回国会 参議院 予算委員会 第9号

その上で、日本というのは、農産物に限らず、工業産品鉱産物鉄鉱石等そういったもの、日本というのは豪州にとって最大の輸出相手先でもありますので、そういった意味で日本との関係というものがこれによってごちゃごちゃになるというのは我々としても避けねばならぬというような話で、かなりいろいろな面にわたっての交渉をしていかねばならぬだろう、まあ簡単に言えば時間が掛かるという話だったんで、私の方からはそれに対して

麻生太郎

2006-05-12 第164回国会 衆議院 外務委員会 第14号

輸出額輸入額は、委員指摘のようにシェアは確かにいろいろあるんですが、額の方は、落ち込みの年もありましたが、ある程度着実にはふえてきておりますし、特に、日本からブラジルへ、ブラジルから日本へと比べますと、ブラジルから日本への輸入の方が、二〇〇四年から二〇〇五年には、例の鳥インフルエンザアジアの反動と、それから鉄鉱石等資源高もございまして、相当急激にはふえております。  

片山さつき

2005-10-26 第163回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

特に鉄鉱石等は、御承知のとおり、今、貿易量の八割は三社が実際に牛耳っているというような寡占状態にございまして、なかなかこちらに対しては買い手が物が言えない、交渉力が弱い。一方、例えば日本鉄鋼メーカーからすれば、高い原材料は買わされるけれども、一方、ユーザーである例えば家電だとか自動車業界だとか、その辺に対しては、製品に価格転嫁できない。

吉良州司

1991-05-15 第120回国会 衆議院 決算委員会 第6号

当時、ザイール政府としましては、その橋をつくり、それからまた鉄道を整備して海岸まで持っていって鉄鉱石等輸出増進に使いたいと言っておったのでございますけれども、ザイール側の債務の増大ということもあって鉄道の建設が十分にいっておらず、橋をつくった本来の目的を必ずしも十分に達成されてないということを承知しております。

橋本宏

1985-06-12 第102回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第6号

アジアポート構想は先生も十分御承知かと思いますが、ブラジル中心とするいわゆる南米諸国から鉄鉱石等鉱物資源とか農産物アジア地域に低廉な輸送コストで大量に運ぶ、その場合にまず南米側鉄道港湾等輸送施設の整備を行う、それとともにアジア地域大型中継輸送のための港湾を整備するというような構想でございまして、これは我々としても非常に長期的な二十一世紀を目指した構想というぐあいに考えておるわけでございます

相原力

1983-01-28 第98回国会 衆議院 本会議 第4号

ここに、わが国GNPは全世界GNPの一〇%に当たる二百六十七兆円に達しているが、それはエネルギーの八五%、食糧の六七%、鉄鉱石等鉱物資源の一〇〇%、その他諸原材料の大多分を他国に依存するものであり、しかもそれによる輸出力米欧産業基盤を脅かしているという、思えばこの構造ははなはだ不安定なものであります。  

春日一幸

1980-04-01 第91回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

その値上げの理由としては、まず第一には電気料金値上げを含む四月からの燃料関係費トン当たり六千円だ、二つ目には四月から値上げになります鉄鉱石等のものが四千円だ、さらに人件費等、こういうふうに書かれているわけですね。このように将来予想されるコストアップの要因、これを先取りして値上げをしているということが出てきていると思うのです。

藤原ひろ子

1976-05-24 第77回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

輸入面でも「羊毛、大豆、砂糖、鉄鉱石等について七〇%以上の取扱シェアを」持っておるというような報告がありますね。これは日本だけのことで、イギリスでもアメリカでも西ドイツでもこういう総合商社というものはないんだということもほかの部門に書いてあるんですけれども、これはどういうふうに理解したらよろしいのか。  

寺田熊雄

1974-05-14 第72回国会 衆議院 商工委員会 第34号

次に、鉄鉱石等のいわゆる鉱物原料でございますが、鉄鉱石は九八・三、原料炭が八一・四、銅鉱石が八五・四というようになっております。  それから工業原料の中でパルプでございますが、パルプは七・九%となっております。  それから地金類でございまして、アルミ、銅、すず等地金類は、アルミが二二・七、銅の地金が一八・一、すず地金は九六・八というようなかっこうになっております。  

濃野滋

1972-11-09 第70回国会 参議院 運輸委員会 第2号

わが国経済発展のためには、今後とも原油鉄鉱石等原材料中心とするきわめて膨大な量の海上貨物安定輸送が不可欠であり、このため、昭和四十五年秋に策定した改定海運政策に基づき、引き続き大量の外航船舶建造を行なうこととしております。このような海運政策を円滑に遂行するためには、臨時船舶建造調整法機能を活用することにより国内船輸出船建造調整をはかることがぜひとも必要であります。  

佐々木秀世

1972-05-17 第68回国会 衆議院 運輸委員会 第21号

わが国経済発展のためには、今後とも原油鉄鉱石等原材料中心とするきわめて膨大な量の海上貨物安定輸送が不可欠であり、このため、昭和四十五年秋に策定した改定海運政策に基づき、引き続き大量の外航船舶建造を行なうこととしております。このような海運政策を円滑に遂行するためには、臨時船舶建造調整法機能を活用することにより国内船輸出船建造調整をはかることがぜひとも必要であります。  

丹羽喬四郎

1972-03-10 第68回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

山下政府委員 去年以来貿易の実情も従来と変わってまいりましたことは御存じのとおりでございますが、特に鉱物資源、非鉄がおもでございますが、鉄鉱石等も入れまして、買い付け先発展途上国の場合が多うございまして、一つはそういった発展途上国との長い取引において、日本側の誠実、信義の原則を、できるだけ曲げたくないという貿易上の指導方針がございます。

山下英明

1972-02-01 第68回国会 参議院 本会議 第3号

シベリア開発のプロジェクトにつきましては、チュメニの石油開発とパイプライン、また沿海州大陸だなの資源開発並びに天然ガス原料炭鉄鉱石等数点の具体的なものもありますし、交渉もされており、検討もされておるのでございます。何ぶんにも大型でございますので、具体的数字を検討して、かつ、国益に沿うものであればこれに協力をしていく所存でございます。  

田中角榮

1971-03-11 第65回国会 参議院 運輸委員会 第5号

金丸冨夫君 それじゃ、もう一つ飛躍しまして、今後のいわゆる原子力船ですね、特にいろいろな鉄鉱石を運ぶとか、油もそうかもしれないが、鉄鉱石等輸送については、原子力潜水艦の形をとってやれば非常に、四十ノットぐらい出るというようなことを聞いたんですが、何か世界にはもう五、六ぱいできておるんじゃないでしょうか。

金丸冨夫