運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
611件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-08-12 第145回国会 参議院 本会議 第45号

かつて、一九七三年七月、運輸委員会内閣委員会文教委員会で審議の行われた国有鉄道運賃法及び日本国有鉄道財政再建促進特別措置法の一部を改正する法律案防衛庁設置法及び自衛隊法の一部を改正する法律案、さらには国立学校設置法等の一部を改正する法律案は、それぞれ採決が強行された後、再び委員会において質疑されたことが現にあるのであります。

筆坂秀世

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

中村(徹)政府委員 ただいま御質問のございました身体障害者に対する運賃割引制度の概要でございますが、これは昭和二十四年に身体障害者福祉法が成立いたしまして、その附則国有鉄道運賃法運賃割引制度規定が追加されたのを受けて昭和二十五年から国鉄により実施されまして、これに倣いほぼ同時期に民鉄各社乗り合いバスが導入したわけでございます。

中村徹

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

中村(徹)政府委員 身体障害者に対する運賃割引制度につきましては、昭和二十四年に身体障害者福祉法が成立いたしましてその附則で、国有鉄道運賃法運賃割引制度規定が追加されましたのを受けて昭和二十五年から国鉄により実施されたものでございます。これに倣いましてほぼ同時期に民鉄各社あるいは乗り合いバスが実施し、また航空につきましても昭和四十九年に割引制度を設けているところでございます。  

中村徹

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

身体障害者割引制度は、昭和二十四年に身体障害者福祉法が成立しまして、その附則によって国有鉄道運賃法運賃割引制度規定が追加された、これを受けまして国鉄が二十五年から実施しまして、その後、私鉄バス航空各社がこれに追随をした。その後、御承知のように昭和六十二年に国鉄分割民営化によりまして国有鉄道運賃法廃止されまして、これとともにこの運賃割引規定も消滅をしております。

大辻嘉郎

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

中村(徹)政府委員 身体障害者割引制度につきましては、ただいま先生からも御指摘ございましたけれども、昭和二十四年に身体障害者福祉法が成立いたしまして、その附則によりまして国有鉄道運賃法運賃割引制度規定が追加された。それを受けまして昭和二十五年から国鉄によりまして実施されてきたわけでございます。

中村徹

1988-08-31 第113回国会 参議院 予算委員会 第5号

まず、この身体障害者に対します運賃割引制度は、昭和二十四年の十二月に身体障害者福祉法が制定されまして、その法律の中で国有鉄道運賃法改正が行われ、旧国鉄公共企業体としての性格を有しておりますことから、国鉄運賃につきましては、介護者を同行する重度身体障害者とその介護者につきまして運賃を半額にするということが法律で決められまして、これを契機にいたしまして日本国有鉄道昭和二十五年四月から割引制度を導入

塩田澄夫

1988-03-18 第112回国会 参議院 予算委員会 第10号

身体障害者に対します運賃割引制度は現在各種の旅客運送事業において取り入れられておりますが、その経緯を申し上げますと、最初に昭和二十四年に身体障害者福祉法が制定される際に国有鉄道運賃法の一部が改正されまして、旧国鉄公共企業体としての性格を有することから、国鉄運賃については介護を要する重度身体障害者及びその介護人運賃を半額にする旨の規定が設けられたことを受けまして、旧国鉄が翌年の二十五年の四月から割引制度

塩田澄夫

1985-06-07 第102回国会 衆議院 運輸委員会 第12号

亀井参考人 運賃の問題につきましては、基本的に現在の国鉄においても、国有鉄道運賃法によって、運賃は「原価を償うものである」ということが明記されておるわけですね。それが実際上は行われなかったことが、やはり赤字の一因であったということでございまして、コストが上がれば運賃が上がる傾向というのはやむを得ない。しかし、分割によって運賃が上がるということはない。

亀井正夫

1984-04-19 第101回国会 参議院 運輸委員会 第5号

そこで、こうやったいわゆる拡大解釈をどんどんどんどん運賃に適用していきますと、いわゆる鉄道運賃法の第一条の二項、ここに四つ項目が分かれておるわけでございますが、この項目に違反をするのではなかろうかというふうにも考えられますし、今から国鉄が将来どういう経営形態になるかわかりませんけれども、だんだんだんだん私鉄並み認可制度になっていくんじゃなかろうか、その一つの、いわゆる一里塚として今回のこういう運賃制度

桑名義治

1984-04-17 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

昭和五十二年の国有鉄道運賃法改正以来、国鉄運賃大臣認可によって値上げが繰り返されてまいりました。五十三年、五十四年、五十五年、五十六年、五十七年、そして今回の五十九年ということであります。殊に今回の運賃改定は、単に値上げだけではなしに、明治以来八十年続いてきた全国一律運賃制を崩すなど、重大な問題を持っていることが一つの特徴であります。

辻第一

1984-03-09 第101回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

須田説明員 幹線と地方交通線をまたがります場合には今先生のおっしゃったようなことが出てまいると思いますが、その場合は国有鉄道運賃法の十条の二で、賃率の異なる線路をまたがってお乗りになります場合の計算の仕方につきましては、大臣の御認可をいただいて別段の定めができるということになっておりますので、それで御認可をお願いしておるような次第でございます。

須田寛

1983-05-10 第98回国会 参議院 運輸委員会 第8号

政府委員林淳司君) 先ほど申し上げましたように、まだ具体的な検討はいたしておりませんが、現在の公社制度という前提での国有鉄道というのは、仮に別の経営形態に移行する場合には、その経営形態にもよりますが、基本的に予想されますのは、たとえば日本国有鉄道法でありますとか、あるいは国有鉄道運賃法あるいは鉄道国有法というふうな基本的な法律、さらには関連いたしまして鉄道敷設法でありますとか、あるいは公共企業体等労働関係法

林淳司

1983-03-25 第98回国会 衆議院 運輸委員会 第5号

その他の措置と申しますのは、現行特別措置法以外の法制度のもとで経営改善に資するような、そういうものも具体的にはあり得るわけでございまして、たとえば運賃制度というようなものを考えた場合に、これは現在の特別措置法ではなくて、国有鉄道運賃法という法律に基づく措置になりますので、それ以外の措置も一応可能性としてはあり得るということで、そういうものも含めてここに書いてあるわけでございます。

林淳司

1980-11-18 第93回国会 参議院 運輸委員会 第7号

桑名義治君 その方針を定めるというふうに言われたわけでございますが、実は国有鉄道運賃法の第一条、これを読みますと、「日本国有鉄道鉄道及び連絡船における旅客運賃及び貨物運賃並びにこれに関連する運賃及び料金は、この法律の定めるところによる。」、で、2として、「前項の運賃及び料金は、左の原則によってこれを定める。」と、こういうことで原則四つ出ております。

桑名義治

1979-03-20 第87回国会 参議院 運輸委員会 第3号

できればもっと割引率を前のとおりの方がいいねと、また運賃も前どおりの方がいいねということは確かに言えるわけでありますが、ただ私は、閣僚が、たとえば文部大臣通学定期はできるだけ上げない方がいいという希望を表明することはわかるんですよ、それから、ひとつぜひそういうことで何とかならぬかということを運輸大臣と相談してみたいというお気持はわかるわけでありますが、ただそれを、先ほど話があったと思いますが、国有鉄道運賃法

森山欽司

1979-02-07 第87回国会 衆議院 予算委員会 第7号

それで、まあ去年運賃を上げてことし上げるのはどうか、また、上げただけのことがあるかという心配はありますが、しかし「日本国有鉄道再建基本方針」というのがおととしの十二月二十九日閣議了解、それから国会でいろいろもんででき上がった国有鉄道運賃法その法律によって国鉄の収支が現在以上悪化することを防止する、そして徹底的な経営改善に努力することによって経費増を極力防止するとともに、適時適切に運賃改定を実施

森山欽司