運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
372件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

鉄道公安官と違うんですよ。だから提示義務というのは、確かに提示義務はあるでしょう、だから先ほど私はそれは否定しないと言ったんですよ。提示義務はあってもいいですよ。入国審査官司法警察職員たる地位ないんですよ。鉄道公安官なんかと違うんですよ。それは行政上の権限としてやっているわけ。それは、義務がありますから、やったらいいと思う。

木島日出夫

1988-03-28 第112回国会 参議院 逓信委員会 第3号

国務大臣中山正暉君) 先ほどの補完の問題、先生指摘がありましたが、これは警察行政に例えれば私よく話がわかると思うんですが、いわゆる警察警備保障会社みたいなもの、それから鉄道公安官が今度は警察官になりましたが、そういう国がどうしてもやらなければならない象徴的なものが私はいわゆる警察組織の中での官、民の問題だと思いますが、いわゆる金融問題に関しましては、私どもはやっぱり国の財投の大きな原資を支えておりますものとして

中山正暉

1987-08-28 第109回国会 衆議院 法務委員会 第8号

黒木説明員 これは、国鉄法改正に際しまして鉄道公安官制度はなくなったわけでございますが、この法律案を提出いたします時点ではまだ法律は生きておりましたので改正の形はとれなかった。本来は落ちるべきではあるのですが、三月の時点におきましてはまだ施行されていない法律でありましたために、形として残っておるということであります。

黒木忠正

1987-07-28 第109回国会 衆議院 地方行政委員会 第1号

警察官定数増員につきましては、六十年度以降、鉄道公安官の移管が六十一年度にありましたが、これ以外増員がなされておらないわけでございます。こういう状況について警察当局としてはどのようにお考えになっておるのか。  先般、私ども石橋委員長のお供をして欧米の地方行政の視察に参りましたが、警察官一人当たりの人口負担はヨーロッパでは二百人か三百人だと言われております。

岡島正之

1987-05-21 第108回国会 参議院 運輸委員会 第4号

それじゃしようがないということで自分たち冷蔵庫を持ち込んだ、そうしたら、その冷蔵庫を撤去するために、当局はいろんな鉄道公安今は今度は鉄道警察隊になっていますか、それまで使って冷蔵庫を撤去すると、私物を置いたらいかぬ。私物を置いてはいけなかったら冷蔵庫ぐらいの配置はあってもいいじゃないでしょうか。空気の清浄機あってもいいじゃないでしょうか。休憩室の一つもあってもいいじゃないでしょうか。

安恒良一

1986-12-09 第107回国会 衆議院 決算委員会 第3号

何か、仙台の鉄道公安官に逃げ込んで、そしていろいろ手当てをしてもらって東京に来たという女性もあるそうですけれども、この全部、ボランティアというか、こういう駆け込み寺の方がみずからの費用でいろいろな手配なり苦労をされておるというふうにも聞くわけですね。これはこのまま放置しておきますと、先ほどの論議もありましたが、国際的にも大きな批判を浴びるということは当然だと思うのです。  

野間友一

1986-11-28 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第10号

鉄道公安業務都道府県警察への移管が予定されております。警察権力と新事業体との関係は、性格的には他の民間鉄道との関係と同様であると思うのであります。そして同様でなければならないと私は考えています。したがいまして、設置を予定されております鉄道警察隊は、特殊な権限を持つものではなく、交通機動隊のように警察内の職掌の便宜上設けられるものでなければならない。

赤桐操

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

国務大臣葉梨信行君) 鉄道公安職員業務は、鉄道営業との関連において行われるという特殊性はありますものの、基本的には国鉄施設内におきます治安維持でございます。国鉄民営化後、都道府県警察鉄道公安業務を担当することとなった場合には、列車内の警戒駅構内における警戒等鉄道に係る治安維持業務を行うこととしております。

葉梨信行

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

渡辺四郎君 それじゃ、鉄道公安官問題についてお聞きをしたいわけですが、よろしいでしょうか。  今度の国鉄改革によって、現在鉄道公安官の定数ですか、二千八百八十二名というふうに私は資料で見ておりますが、これは定数が二千八百八十二名で、現員は何名おられるかお聞きをしたいと思います。

渡辺四郎

1986-11-22 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第7号

国務大臣葉梨信行君) 鉄道公安官二千八百八十二名おりましたが、ただいま七百名が警察学校に入校して訓練を受けております。都道府県警察におきまして現段階で約七百人の鉄道公安職員を既に警察官として採用しているところでございますが、これは警察当局国鉄当局との間において十分協議の上行っているものでございます。

葉梨信行

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

政府委員大堀太千男君) 都道府県警察国鉄民営化鉄道施設内の治安維持の責めに任ずることになるわけでございますが、基本的な考え方といたしましては、現在鉄道公安職員によって維持されております鉄道施設内の治安水準を下げることのないように、その任務を全うするために必要な人数を配置するということにいたしております。  

大堀太千男

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

時間があと十分足らずでございますので、鉄道公安官について最後に一、二点お伺いします。  鉄道公安官を鉄道警察隊として警察庁が各県警本部で引き受け、来年四月一日から国鉄職員がいわゆる警察官職務が変わるわけでございますけれども、この鉄道警察隊業務内容はどうなるのか。また、今後発足すると言われるいわゆる旅客会社だけの範囲にその業務範囲が及ぶのか。

鶴岡洋

1986-11-21 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第6号

政府委員漆間英治君) 鉄道公安制度廃止後における鉄道警察施設内の治安維持のために各部道府県警察本部鉄道警察隊を設置することといたしておりますが、その拠点につきましては管轄区域内の主要駅の駅施設構内に置くのが最も効率的であると考えておりまして、従前の鉄道公安室や分室に拠点を設け必要な要員を配置して運用していく方向で検討を行っております。  

漆間英治

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

穐山篤君 鉄道公安職員というのは約三千人近くいるわけですが、仄聞するところによると、警察関係のところに希望している人は約三百人しかいない、これはまだ時間があるんでしょうけれども。そこで一つ伺いたいのは、鉄道警備あり方の問題ですね、これはどういうふうにお考えになっているのか、ごく簡略にお願いをしたい。  

穐山篤

1986-11-20 第107回国会 参議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第5号

政府委員林淳司君) 鉄道警備あり方でございますが、現在は、先生御承知のとおり鉄道公安制度ということで鉄道公安官がこれを実施しておるということでございますが、来年の四月以降につきましては、鉄道警備業務警察の方にこれを移管するということになっております。

林淳司

1986-10-22 第107回国会 衆議院 日本国有鉄道改革に関する特別委員会 第9号

○手塚政府委員 鉄道公安官などは確かに現在国鉄にある仕事が移るわけです。ただ、その他の仕事について考えますと、現在の国鉄仕事が少したりとも国の方に移るわけではございません。それによって国の仕事がふえるわけではございません。したがって、あくまでもその採用の中の一部を国鉄に割いていただくということで各省に協力をお願いしているところです。

手塚康夫

1986-05-13 第104回国会 衆議院 本会議 第28号

鉄道公安業務都道府県警察移管されることに伴い、ことし十月一日付で都道府県警察官が、公安官現員数二千八百八十二人そのまま増員されるとされております。しかし、伺いますと、現在二十九管理局配置されている公安官数をそのまま最寄りの都道府県警察配置するのではなく、全国的な再配置を行い、列車警乗本数も大幅に削減するという説もあります。

山下八洲夫

1986-05-13 第104回国会 衆議院 本会議 第28号

次に、鉄道公安業務についてでございますが、列車警乗鉄道施設内における治安維持等鉄道公安業務が担当してまいりましたことは、御案内のとおりであります。都道府県警察に今回引き継ぐことに相なったわけでございますが、都道府県警察が、現在鉄道公安職員によって維持されております鉄道施設内の治安水準を下げることなくその任務を全うできますように、必要な人員配置することと承知いたしておるところであります。

三塚博

1986-04-22 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第7号

職員数につきましては、義務教育関係職員について第五次学級編制及び教職員定数改善計画の実施に伴う増を見込むとともに、国鉄経営形態の変更に伴い予定されている鉄道公安制度廃止に対応するため、警察官増員することといたしております。  また、一般職員については、国家公務員定員削減方針に準じ、定員合理化を行い、職員数純減を図ることといたしております。  

花岡圭三

1986-04-08 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

山下(八)委員 そうしますと、治安維持が本来の仕事であってそれ以外は本来の仕事ではなかったということであるのなら、昭和二十五年だったと思いますが鉄道公安制度ができたというところからいきますと、確かに今御答弁ありましたとおり治安維持が中心であることは事実であるわでございますが、それ以外に何といっても安全輸送という大きな任務も持たされていた。

山下八洲夫

1986-04-08 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

去年の閣議決定によりまして鉄道公安業務都道府県警察の方に引き継がれるということになりまして、それに伴いまして現在の鉄道公安職員、これが都道府県警察の方に引き継がれるということでございますので、私どもとしては現在の二千八百八十二名を都道府県警察の方でぜひ引き継いでいただきたいということで、今警察庁といろいろ具体的な話をしているところでございます。  

土田洋

1986-04-02 第104回国会 参議院 地方行政委員会 第5号

政府委員大堀太千男君) 現在の鉄道公安職員が、鉄道公安職員としてどんな職務上の地位にあるかということを前提といたしまして、一応巡査から警視までの階級に割りつけるように考えておりますが、鉄道公安職員としての職務上の地位、あるいは当該鉄道公安職員経験年数等、どのような基準でどの階級にということにつきまして現在鋭意検討している段階でございます。

大堀太千男

1986-03-24 第104回国会 参議院 本会議 第7号

したがいまして、鉄道公安業務都道府県警察への移管に関連するものを除けば、特別の定員措置財政措置を新たに講ずる必要はないものと考えております。  なお、国鉄職員採用に伴う共済年金の取り扱いについて御指摘ございましたけれども、これは地方負担をもたらすことのないよう閣議決定されているところでございまして、この基本方針に沿って対処してまいる所存であります。  以上でございます。

小沢一郎