運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-11-16 第131回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

一九六〇年度、昭和三十五年度には国内の総旅客輸送量の約七五%が鉄道依存でありましたけれども、今では全体の三分の一にまでシェアが減少しておる。鉄道は、飛行機あるいはマイカー、高速バス等との競争の中で、独占の時代から競争時代へと変わって、価格を規制する意味合いは薄れているのじゃないかと思われます。

林幹雄

1984-04-17 第101回国会 参議院 逓信委員会 第6号

伝統的に鉄道依存型の輸送体系をとってきておりました関係上、どうしても自動車を主体とする民間に比べましてスピードの面で劣っておったわけですが、二月一日から、先生お話ございましたように、できるだけ鉄道輸送から自動車輸送に切りかえまして、同一県内であれはすべて翌日配達、お隣の県あたりまでも翌日配達、遠い地域におきましては翌々日配達というシステムを確立いたしました結果、現状におきましては同一県内は所期の目的

永岡茂治

1967-05-25 第55回国会 衆議院 決算委員会 第10号

いますと、新線につきましては、たとえば山、農村におきまして、必ず鉄道でなければならぬという日本人の昔の夢、そういうものはまだあるのじゃないだろうかと思いますが、それよりも道をりっぱにして、そしてより簡単な交通機関を、それぞれ自前で持ち得るようになればなおよいが、そうでなくても、公共的なものは、バスその他のものが完全に運行されておるというふうに切りかえていく、そういう面を一段と打ち出して――根本的に、鉄道依存主義的

吉田賢一

  • 1