運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-03-18 第201回国会 参議院 総務委員会 第5号

再発防止策につきましては、これは、前次官に対する処分を行った後、すぐに黒田新事務次官からも、職員全員に対して、しっかりと公務の公平性中立性を守る、つまり、前鈴木次官国家公務員法第九十九条違反として処分をしたわけですから、そういったことについて職員にも徹底し、今年の仕事始め式も私から職員に訓示を行いました。非常に厳しい処分であったものですから、今、ぴりっと総務省は締まっていると思います。

高市早苗

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

二〇一七年に文科省前川次官防衛省黒江次官、それから、二〇一八年は文科省戸谷次官、財務省の福田次官、そして、ことしが総務省鈴木次官これは、過去を調べたら、五人も更迭をされているような年はありません。加えて言えば、第一次安倍政権の二〇〇七年にも農水次官厚労次官の二名が更迭されています。合計すると、四年間で七名の事務次官が更迭される。  

高井崇志

2010-01-28 第174回国会 参議院 総務委員会 第1号

○国務大臣原口一博君) 鈴木次官におかれましては大変優秀で、それから私のアドバイザーのようなそういう役割もしてくださいました。私は情報通信文化省というものの構想を申し上げました。一方で、委員総務省におられましたからよくお分かりだと思いますけれども、やはり財政やあるいは情報通信、それから行政評価、この総務省役割というのはこれからますます大事になってまいります。  

原口一博

2000-03-16 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第4号

そうするとこれは爆発でないということをこれまたすぐ、対策本部鈴木次官もいらっしゃいましたが、事務次官の方にもそれをすぐ報告すると同時に、また現地を見ましたら、本当に上りの車の中はもう血の海でございまして、血のじゅうたんを敷いたようで、そこに文庫本や新聞が散らばっているといった、満員の状況でこの事態が起こったということがよくわかりました。

中馬弘毅

1958-07-02 第29回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

鈴木次官と先ごろ会いましたときに、並んでおりました当の課長も、それに参画しておる人も承知しておりましたので、その点を抽象的に指摘して、県としてはそれぞれの課に了解を得ておると思うがどうかという点に対しまして、鈴木次官はこれを否定しておらないのであります。小林財政局長までこれを承認しておるのであります」こういうふうに県会でも答弁しているのであります。

小沢貞孝

1958-06-20 第29回国会 衆議院 地方行政委員会 第2号

小林説明員 このたびはからずも前の鈴木次官のあとを受けまして事務次官を拝命することになったのでございます。前次官に比しましてまことに未熟浅学でございますが、あらゆる点に力を尽して皆様方の特別の御支援によってこの仕事に当りたい。そして新大臣、新政務次官を補佐して、自治庁が当面いたしております重要な問題の解決に微力を尽したいと存じておる次第であります。何とぞ特別の御支持と御鞭撻をお願い申し上げます。

小林與三次

1958-03-20 第28回国会 参議院 予算委員会 第16号

小笠原二三男君 そういう御決意のもとにおやりになることは、まことにけっこうなことで、特に郡長官が御就任になった際には、鈴木次官等は、父帰る思いがするというくらいのことを庁員諸君に言って紹介するというふうに聞いておる。ですから、自治庁役人諸君は、あなたの言うことなら、絶対服従で仕事をおやりにもなるだろう、この際、十分あなたに期待するところが大きい。  

小笠原二三男

1958-03-05 第28回国会 衆議院 地方行政委員会 第12号

税法上優遇を与えてコストを下げるために、そういうふうな特定の重要な商品を作るための電気には、電気税をかけないという方針で行ったが、統制経済価格統制の方は撤廃になったが、こっちの方は遺物として残っているのだ、こういう鈴木次官説明だったのですが、一体何のためにこういうものがあって、どういう効果を来たしておるのか。そういうために肥料が下っているのか、石炭が下っているのか、どういう効果があるのですか。

北山愛郎

1956-06-01 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第53号

従って率直に聞いておきたいと思いますことは、政府は——これは大臣おいでになれば大臣でなければ困ると思うんだが、鈴木次官おいでになっておりますので、一応聞いておきますが、町村合併促進法案は完全に法案通りに実行されたとお考えになっているかどうか。いわゆる法の効果が十分にあったとお考えになっているかどうか、この点を明確にしておいていただきたい。

門司亮

1953-03-05 第15回国会 参議院 電気通信委員会 第16号

鈴木次官委員でございますから、ここへ御出席でございますが、PBXの建設は今までならば、成るほど民間でやらしたほうが早く付くであろうというように考えられました。併しながら公社に納入されている資材の中では、多数の不合格品が出ております。今後PBX資材社給と同じような形で自営される場合には、それらの品物がそのまま建設されていくわけでございます。

本山大七

1952-06-13 第13回国会 参議院 電気通信委員会 第39号

小笠原二三男君 それで私は鈴木次官証人として呼ぶということの動議を出しましたので、当事者である委員長委員長席を退いて理事を以てこの進行に当られるようにお願いいたします。又後日において考慮することとして本日は定足数もございませんが、これはあることとして散会するようこ……。

小笠原二三男

1950-02-08 第7回国会 参議院 電気通信委員会 第5号

そういう状態のときに、電気通信省鈴木次官全国を遊説の途次にある、或いは又視察というような名の下に目下九州の方に出張中であるというようなことを承つておりまするが、一体こういう重大な段階のときに電気通信省を空けて、何のために、それ程重要な問題が一体どこにあつて全国に出張する計画を立てられたか。

千葉信

1949-04-26 第5回国会 参議院 内閣・逓信連合委員会 第1号

城義臣君 只今鈴木次官の御答弁を伺つておりますというと、部局の独立であるとか、責任というようなことで、そうはされないというお話なんですが、そういう意味に解釈すればこの官廳機構というものはそれぞれ責任があるので、どうももう一つ納得し難い感じがいたすのでありますが、私のお乙尋ねしておるのは、簡素化するという内閣委員の立場から、そういう各論もしてお伺いするのでありますが、大体根本的な問題で、この間も内閣委員会

城義臣

1948-11-25 第3回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

○冨田委員 この新しい郵政省なり電氣通信省なりの発足いたしますのが四月一日でありますから、ただいま鈴木次官の御説明通り、それまでに國家行政組織法の第十七條が修正されるということであれば、これは両々相まつて行けるのでありますが、現実に一方の法律が生きておる場合には、何分その用意をして両々相矛盾をしないような準備が必要ではないか、こういうことを私は考えます。  

冨田照

  • 1
  • 2
share