運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3670件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

そのことを踏まえた上で、ただ、その傾向というのはこの三週間ぐらい同じですから、傾向としては、今言えるのは、感染拡大スピード鈍化をしている。鈍化をしているということで、これが下火になっていることでは決してありませんし、ピークアウトということを議論するのはまだ。しかも、お盆効果はもう少し見ないと出ませんから。こういうことで、まだまだ厳しい状況が続くと思います。  

尾身茂

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

尾身参考人 新規感染者の数と医療の逼迫は少し分けて考えた方がいいと思いますけれども、今、東京は、これは、お盆だとか四連休等々が終わったということもあって、感染拡大スピード鈍化しています。ただし、下がるという傾向はまだ全く見えていないので、いつピークアウトするかと言うことは、まだ時期尚早だと思います。  

尾身茂

2021-07-08 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

このような中、緊急事態措置を実施している沖縄県については、新規陽性者数減少傾向となっているものの減少速度鈍化し、依然としてステージ相当であり、また、病床使用率入院率ステージ3から4相当であり、特に重症者病床使用率が五〇%を超え、厳しい状況が継続しております。今後、夏休みシーズンに向け、人々活動移動が活発になることも踏まえ、緊急事態措置を引き続き実施する必要があります。  

西村康稔

2021-07-08 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第49号

このような中、緊急事態措置を実施している沖縄県については、新規陽性者数減少傾向となっているものの減少速度鈍化し、依然としてステージ相当であり、また、病床使用率入院率ステージ3から4相当であり、特に重症者病床使用率が五〇%を超え、厳しい状況が継続しています。今後、夏休みシーズンに向け、人々活動移動が活発になることも踏まえ、緊急事態措置を引き続き実施する必要があります。  

西村康稔

2021-06-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第48号

また、蔓延防止等重点措置を実施している五つの県についても、それぞれの地域における感染状況等を勘案し、埼玉県、千葉県及び神奈川県の三県については、新規陽性者数減少傾向鈍化し、横ばいになってきていることや、東京都との一体性を考え、期間を七月十一日まで延長すること、一方、岐阜県及び三重県については、感染状況が落ち着き、病床も安定しており、おおむねステージ2以下となっていることから、六月二十日をもって終了

西村康稔

2021-06-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第1号

また、まん延防止等重点措置を実施している五つの県についても、それぞれの地域における感染状況等を勘案し、埼玉県、千葉県及び神奈川県の三県については、新規陽性者数減少傾向鈍化横ばいになってきていることや東京都との一体性を考え、期間を七月十一日まで延長すること、一方、岐阜県及び三重県については、感染状況が落ち着き、病床も安定しており、おおむねステージ2以下となっていることから、六月二十日をもって終了

西村康稔

2021-06-03 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

また、分科会におきまして、感染リスクが高まる五つの場面ということで、飲酒を伴う、飲食を伴う懇親会等が挙げられておりますけれども、飲食影響で気分が高揚するのは当然のことでございますが、その結果、注意力が低下してしまって、マスクを外しっ放しにしちゃったりですとか、また聴覚が鈍化しましてついつい声が大きくなる、そして飛沫が飛びやすくなるといった状況も想定されます。

和田義明

2021-06-01 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第7号

近年、欧米諸国は、日本よりは状況は良いとはいえ、成長鈍化していると言われています。こうした先進国における低成長、いわゆる長期停滞ビジネスダイナミズムの関係に注目が集まっています。  簡単に申し上げますと、過去数十年のトレンドとして、市場の集中度マークアップ利益率労働分配率新規参入率退出率、そういったものがどうなっているのかを分析するのがビジネスダイナミズムに関する研究です。  

滝澤美帆

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

その上で、GDPのお話がございましたけれども、日本経済の低迷が長引いたことについては、バブル崩壊以降、デフレが顕在化する中で企業が投資を控え、将来不安などから消費が低迷したことに加えて、少子高齢化に伴う生産年齢人口減少生産性伸び鈍化といった要因、こうしたものが影響している、これは累次にわたって御答弁しているとおりかと思います。  

伊藤渉

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

その上で、この先行きにつきましては、デジタル化の進展などにより生産性が緩やかに上昇していく、そして、足下でも設備投資は底堅く推移しておりますけれども、設備投資が持ち直す下で資本ストック伸びを高めていくと、それから、働き方改革の影響も一巡して労働時間の減少ペース鈍化するということから、潜在成長率は緩やかに上昇していくというふうに考えております。

黒田東彦

2021-05-13 第204回国会 参議院 国土交通委員会 第15号

しかし、日本経済成長鈍化してくると、やはり少し事情が変わってくると。当然、日本発着貨物量というのは相対的に減ってくるわけで、そこで、日本船会社というのは、先ほどもありましたけど、第三国間の輸送の比率というのをやはり増やしていくというふうになるわけですね。そういう中で、やはり今までのそうしたモデルというのがだんだん壊れてきたというようなこともあるのではないかと思います。  

竹内真二

2021-05-13 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

あと、もう一つ私気掛かりなのが、資料をお配りをさせていただいたんですが、海外からの日本特許申請伸び鈍化しているということがあります。お配りした資料の上のグラフなんですけれども、数字的なものは右側にまとめてあります。二〇一〇年からの海外からの特許申請伸び率アメリカ二八、中国、やっぱりすごいですね、六〇、それらに比べると日本は一五%、伸び鈍化しております。  

ながえ孝子

2021-05-07 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第33号

なお、茨城県、石川県、徳島県から、蔓延防止等重点措置適用について要請がありましたが、茨城県については、新規陽性者数ステージ相当を下回る水準であり、直近伸び率鈍化していること、石川県については、病床使用率は高いものの、基本的に新規陽性者自宅ホテルではなく入院をさせているためであり、入院率水準は高く、医療提供体制は確保されていること、徳島県については、感染拡大ペース鈍化しており、新規陽性者数

西村康稔

2021-05-07 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第25号

なお、茨城県、石川県及び徳島県から、まん延防止等重点措置適用について要請がありましたが、茨城県については、新規陽性者数ステージ相当を下回る水準であり、直近伸び率鈍化していること、石川県については、病床使用率は高いものの、基本的に新規陽性者自宅ホテルではなく入院をさせているためであり、入院率水準は高く、医療提供体制は確保されていること、徳島県については、感染拡大ペース鈍化しており、

西村康稔

2021-05-07 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

飲食店に対する営業時間短縮要請と併せて、ガイドライン遵守徹底の呼びかけ、こうした対策が夜二十一時以降の人出減少につながり、大阪府、兵庫県におきましては、新規陽性者数が、高い水準ではあったものの、その伸び鈍化いたしました。  例えば、この期間中でありますけれども、人出が、大阪府では三〇%減少いたしまして、兵庫県では三六%減少しております。

和田義明

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

これはそれなりに効果があって、千百人、千二百人のところで頭打ち、鈍化しているのは一定の成果があると思いますけれども、この状況が続けば病床は非常に厳しいということで、下げなきゃいけないということで、これだけでは足らない、これを中心とした措置だけでは足らない、より強い措置を集中的にやることが必要だという認識は吉村知事と一致をしております。  

西村康稔

2021-04-21 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

千百、千二百のところから横ばいになってきていますので、急速に伸び状況鈍化してきていますけれども、ただ、この千百、千二百人という連日のレベルは非常に高い水準で、もう医療は非常に厳しい状況ですから、今、病床の確保、あるいは看護師さんも順次、数十人、百人の規模で派遣をすることで進めております。  

西村康稔

2021-04-19 第204回国会 参議院 行政監視委員会 第2号

一言で言うと、児童虐待相談対応件数の増加の鈍化と言えます。データという形で細かくそこに載せておりますが、厚労省データだと令和二年一月から八月の調べとありますが、簡単に説明させていただきますと、前年比二一%増という年間比較がございますが、明らかに緊急事態宣言後の相談対応件数、ここを見てみますと激減しております。

鈴木秀洋

share