運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1999-03-15 第145回国会 参議院 国民福祉委員会 第3号

大臣は、二月十日の衆議院の厚生委員会で「金融資金等が不足するようなことがあれば、それは当然いろいろの点で配慮といいますか活用方をサポートしていくべきものだ」と、そういうように答えておられます。  特養ホームの現場からはこういう声も上がっています。無利子、無担保、無期限の融資、これが必要だと、そういう声も上がっている。そのくらいなんですね。

小池晃

1957-08-12 第26回国会 参議院 地方行政委員会 閉会後第3号

次に、地方財政対策でございますが、これは、以上の災害府県におきまして、さしあたり資金を必要とする向きに対しましては、中小企業者あるいは住宅金融資金等につきまする個人の資金のほか、府県からその復旧のための経費につきましては、できるだけすみやかにその緊急査定をいたしまして、その査定ののちにはつなぎ資金を出すような措置をいたしておる次第でございます。  

磯田好祐

1952-06-12 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第88号

もしこれを分離いたしまして、郵政省が完全に独立して運用せられるということになつて参りまするならば、金融総合的バランスを考慮して行われておりまする資金運用部資金需給バランスというものは、まつたく崩壊して参りまして、あるいは金融債の引受が困難になり、あるいは農村漁村中小金融資金等の融通にも支障を来すということになりまして、結局資金不足に悩む金融界産業界に与うる影響はきわめて大なるものがあると申

野口正造

1952-03-18 第13回国会 参議院 通商産業委員会 第20号

そこで海外の販路とか、或いは国内の購買力の育成の問題、或いは金融資金等措置の問題、或いは中小企業措置問題等、いろいろの、もう少し專門員のほうにおいて総合せられて、組織的にこの委員会で取上げられるように、委員長にお任せばいたしますけれども、そういう意味でお進めをお願いいたしたいと思います。

栗山良夫

1951-03-27 第10回国会 参議院 予算委員会 第33号

即ち朝鮮における帝国主義者の失敗により、日本の軍事的利用はますます必要とかり、予備隊並びに警察の増強、又軍需生産のための財政金融資金等を新たに大幅に計上しなければならなくなつておるのであります。そうしてこの補正予算により、租税自然増という名目を付けようが付けまいが、人民からの税収奪は更に増大し、インフレーシヨンが進行することは明らかであります。

吉田茂

1950-01-26 第7回国会 衆議院 本会議 第13号

要は、せつかくアメリカの対日援助の中核をなす見返り資金を十全に活用して、長期設備資金中小企業金融資金農村漁村金融資金等、市中銀行金融のコマーシヤル・べースに乗りがたい金融を、大幅にこれによつて補足して行く必要があります。今日の予定された中小企業あるいは農村金融の額は少題に過ぎて、増額を必要と考えます。今後の金融政策に対する大蔵大臣の所信を承つておきたいのであります。  

三木武夫

  • 1