運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
95件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

リーマンのときが幾らだったかというのは、ちょっと申しわけございません、後ほどということにさせていただくとして、リーマン・ブラザーズ経営破綻等背景といたします世界的な金融経済危機時においては、全国的な資金繰り、この状況を示す客観的な指標である資金繰りDI等が短期かつ急速に低下するなど、著しい信用収縮全国レベルで生じた、こういう認識がございました。

前田泰宏

2015-04-23 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

これまでのローリスク国内債券中心運用から、ハイリスクの株式や海外金融商品の比重を大幅に高めた運用へとかじを切ったことで、今後、二〇〇八年のリーマンショックのような金融経済危機が発生した場合には、国民の貴重な財産である年金積立金が大きく毀損し、年金受給権が侵害される事態になりかねません。  

石橋通宏

2015-04-01 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

また、リーマンショックに端を発した世界的な金融経済危機の際には、二〇〇九年に緊急保証が実施されております。もともとこれは、前年から続いていた原油、原材料高対策として指定業種制でスタートしたものでありますけれども、その後順次業種を拡大して、二〇一〇年二月からは原則全ての業種で利用できるようになりました。  

真島省三

2012-03-27 第180回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第3号

その上で、リーマンショック後のアジア金融・経済危機対応のための時限措置が終了した結果として、出融資計画額は七・四%減の八千八百億円となっております。  以上が平成二十四年度政府開発援助に係る予算案の概要であります。  今日のグローバルな課題を解決するためには、我が国のあらゆる分野、様々な担い手の結集が不可欠です。

玄葉光一郎

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

リーマンショック後の金融経済危機から何年かたちましたけれども、決して原因が取り除かれたわけではございません。グローバル経済の中には断層線が潜んでおり、それが次の金融危機を引き起こすおそれは非常に高いということが指摘されております。  この断層線の一つとして、いわゆるグローバル・インバランス、天文学的規模の貿易不均衡がございます。

大沢真理

2011-05-11 第177回国会 参議院 国民生活・経済・社会保障に関する調査会 第7号

このアンバランスさというのが金融経済危機に対しても一定の原因となったということを考えれば、これは日本国民の生活や豊かさというだけの問題ではない。やはり、日本とアメリカという国は、世界経済安定化に対する責任も非常に大きいということも併せて考えなければいけないというふうに思っております。  そこで、成長率だけが自明の目標になるのではなく、その質が問われなければいけない。

大沢真理

2011-03-29 第177回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

国際通貨基金国際復興開発銀行国際金融公社及び国際開発協会は、平成二十年からの世界金融経済危機対応し、G20サミットからの要請も踏まえ支援を拡大するなど、大きな役割を果たしてまいりました。これらの国際金融機関が早急に資金基盤を充実させ、世界金融経済の安定に引き続き寄与できるよう、昨年、G20サミット合意を踏まえ、各機関において増資を行うことが合意されました。

野田佳彦

2011-03-22 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

国際通貨基金国際復興開発銀行国際金融公社及び国際開発協会は、平成二十年からの世界金融経済危機対応し、G20サミットからの要請も踏まえ支援を拡大するなど、大きな役割を果たしてまいりました。これらの国際金融機関が早急に資金基盤を充実させ、世界金融経済の安定に引き続き寄与できるよう、昨年、G20サミット合意を踏まえ、各機関において増資を行うことが合意されました。

野田佳彦

2011-03-09 第177回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

そこでお尋ねなんですが、一月二十四日、経済演説で、あなたは、「二年余り前に発生したいわゆるリーマンショックにより、世界金融・経済危機に陥り、日本経済景気雇用の大幅な悪化を経験しました。」というところから経済演説を始められましたね。しかし、このリーマンショックのときにあなたはたしか経済財政政策担当大臣でいらっしゃいました。

中川秀直

2011-01-24 第177回国会 参議院 本会議 第1号

二年余り前に発生したいわゆるリーマンショックにより、世界金融・経済危機に陥り、日本経済景気雇用の大幅な悪化を経験をいたしました。世界経済は今、各国政策努力にも支えられ、緩やかに回復をしておりますが、依然、信用収縮継続など大きなリスクに直面をしております。一方で、新興国が躍進し、広域経済連携動きが強まるなど、新たな動きも見出されます。

与謝野馨

2011-01-24 第177回国会 衆議院 本会議 第1号

二年余り前に発生したいわゆるリーマンショックにより、世界金融・経済危機に陥り、日本経済景気雇用の大幅な悪化を経験しました。  世界経済は、今、各国政策努力にも支えられ、緩やかに回復しておりますが、依然、信用収縮継続など、大きなリスクに直面しております。一方で、新興国が躍進し、広域経済連携動きが強まるなど、新たな動きも見出されます。  

与謝野馨

2010-03-23 第174回国会 参議院 政府開発援助等に関する特別委員会 第5号

最後に、有償資金協力については、環境気候変動対策支援アフリカ開発金融経済危機への対応等政府国際公約を達成するために積極的に活用することとし、出融資計画額を八・七%、七百十億円増額いたしました。なお、その原資については、一般会計からの出資金及び財政融資資金からの借入れを減額する一方、財投機関債等自己資金積極的活用を図っています。  

岡田克也

2010-03-19 第174回国会 参議院 内閣委員会 第3号

国際通貨基金というのがありますけれども、昨年の十一月三日に、金融経済危機を踏まえて各国財政状況を分析した最新の世界財政調査、これを公表しましたけれども、世界経済の復調を受けて、先進国全体での公的債務の対国内総生産、GDP比の見通しを前回発表時から、前回というのは七月、発表時から改善させたものの、日本社会保障支出の増大が危機後も財政を圧迫すると指摘をしています。

岡田広

2010-02-02 第174回国会 衆議院 本会議 第6号

リーマンショック以降の金融経済危機のあらしからはようやく逃れたものの、国際金融をめぐる状況には、なお不確実な要素があります。国内を見ても、雇用の実態は、統計上の数字とは異なり、現場においては、特に新卒者内定状況を含め、依然として厳しい状況にあります。景気も、全国どこへ行っても、特に地方は、仕事がないという声が充満しており、二番底の懸念は全く払拭されていません。  

井上義久