運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1965-03-12 第48回国会 参議院 予算委員会 第10号

どちらかというと、金融界一般が非常に警戒したというところに欠陥があるのじゃないか。  このようなことから、連鎖倒産あるいは黒字倒産が起きないように、地方通産局を通じての各地域地域金融懇談会で極力要請しておる、また中小企業庁のほうから直接各金融機関にもお願いしておる、こういうような実情でございます。

櫻内義雄

1963-05-22 第43回国会 参議院 本会議 第21号

したがいまして、今回の特定産業振興臨時措置法案は、私は、財界、金融界、一般国民が大多数賛成しておると考えております。したがいまして、今お話のような、日本の経済、世界の経済実情を知らずに・とらわれたいわゆる反対議論とか、あるいは再検討議論には、くみするわけにはいきません。  なお、今回の法案成立にあたりまして、いろいろ議論があったことは事実でございます。

池田勇人

1954-08-20 第19回国会 参議院 運輸委員会 閉会後第1号

それより先に、この十次造船実施の方法といたしまして、政府といたしましては、当初から財政資金七割、市中資金三割は協調融資の形で是非共進めたいというので、市中銀行とも折衝を重ねたのでございますが、市中銀行のほうにおきましては、まあ最近における海運業経営内容の悪化、特に主要海運会社が、元本は勿論のこと、金利も滞つておるというような状況と、金融界一般における引締政策によりまして、海運に対する融資には到底応

岡田修一

1954-04-02 第19回国会 衆議院 決算委員会 第22号

○吉田(賢)委員 この問題は第十次造船計画にも関連いたしまして、少くとも造船海運金融界一般を通じましての大きな道義問題であろうと思いますので、運輸省におきましても、その犯罪性の有無ということの前に、リベート対策というものについて確固とした方針がなければならぬと思うのですが、いかがでしようか。

吉田賢一

  • 1