運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-24 第204回国会 参議院 予算委員会 第15号

そして、こうした点は年四回の展望レポートにおいてもこれまで公表してきているわけですが、今回、その上に、展望レポートを決定する金融政策決定会合において、金融機構局から直接その時点の金融システム現状等を説明してもらって、今後その金融緩和がかなり長く続くということを踏まえますと、金融政策運営に当たって金融システム動向に一層目配りする必要があるということを踏まえてやったものでございます。

黒田東彦

2021-03-22 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

その上で、今回、展望レポートを検討する、決定する金融政策決定会合において金融機構局からじかに報告を受けるというふうにしたのは、この先金融緩和が相当長く続くというふうに見込まれることを踏まえて、金融政策運営に当たって金融システム動向に一層目配りするということを示したというふうに御理解いただきたいと思います。  現時点で何か金融システム上問題が起こっているということではありません。

黒田東彦

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

黒田参考人 御指摘のとおり、金融システムの安定というのは日本銀行のもう一つの使命でありますので、金融システムについては、金融機構局その他、十分なスタッフを備えて、こういう点については十分分析もしております。  その上で、委員の御指摘も十分踏まえて、金融システムの安定についてはこれまで以上に配意してまいりたいと思います。

黒田東彦

2015-02-25 第189回国会 参議院 本会議 第8号

そのため、金融機関考査等を担う金融機構局の総勢は三百名以上の大世帯となっております。  さらに、日銀法第二十一条では、審議委員日銀の役員であると規定しており、中央銀行業務について運営の責任の一端を担うとしています。その審議委員が、国債ばかり持っている銀行の破綻こそが最大の構造改革という持論では、金融機構局運営金融システム安定に大きな障害をもたらすことになるでしょう。  

大久保勉

2011-04-20 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

ちなみに、個人的なことで恐縮ですが、住専が大きな問題となりました今から十五年前、実は私は日本銀行に入行したばかりでございまして、配属された部署であります営業局というところ、現在は金融機構局、金融市場局となっていますが、そこの金融課というところでこの住専問題の担当をした経験があります。

小野塚勝俊

2007-11-01 第168回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

さらに、私ども銀行でありますので、地域金融機関との間ということでありますと、当然のことながら、日常茶飯事ということでございますが、通常いつも意見交換を行っておりますし、最近では、私ども金融機構局という部署がありますが、そこで金融高度化のためのセミナーを開催しております。  こうしたことによりまして地域金融機能向上に向けた取組を推進していくと、このようなこともやっておるということでございます。

山口廣秀

  • 1
share