運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-24 第204回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

現状の無利子担保制度がいいかどうかはよく分からないんですけれども、これ以上のやはり、金融枠をつくりながら、これはどちらかというと企業を再生するような形になるのではないかと思いますが、まずは、リスクマネー公的金融機関経由で設けておいて、期限を決めて、その期限内にどうにか離陸していくことを計画する、そういう時間軸づくりが必要なのかなと思います。  

熊野英生

2001-09-26 第152回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

また、生産者に対しましては、業者に対してでもございます、レンダリングの業者あるいは配合飼料の工場、そして生産者が、いわば、一カ月ぐらいの期間がかかるわけでありますね、そんなわけで、一・六%の金利で五百二十七億の枠をとっております、金融枠は。それから、生産者に対しましては、肥育牛で一頭当たり二万円、また子牛の価格の下落を生じた場合、一万円を緊急に支援したい。

遠藤武彦

1986-05-08 第104回国会 参議院 商工委員会 第9号

融資金融枠引き締めをやめて緩めなさい。だぶだぶ緩んじゃって、もう借り手がなくて困っているんですから、今金が余り過ぎちゃって。これも手はないですね。緩めると言っても、もう緩めようがないんです、緩めっ放しですから。その次は金利ですよ。世界で一番安い。しかし、これはもうちょっとあるかなという気がひとつします。その次は公共事業ですよ、公共事業。財源をどうするんだと。要するに、建設国債を出すか出さぬか。

渡辺美智雄

1985-11-29 第103回国会 衆議院 商工委員会 第6号

それから、国民金融公庫等の年末特別金融枠拡大するとともに貸付条件の緩和を図ること、また、信用保証協会保証審査期間を短縮することという御提案をいただいております。この点につきましては、今年度の中小金融機関貸付枠は昨年度に比べまして十−十二月において一五%増ぐらいになっております。

木下博生

1982-04-02 第96回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

さらに、公社債金融の問題につきましては、証券会社のいわゆるディーラー金融につきましても公社債流通金融枠拡大、これは主として証券金融会社を通ずるものでございますが、そういう公社債流通金融枠拡大、あるいは最近におきましてはコール市場からの資金の取り入れなどの措置をとってきておるわけでございます。今後とも、その実態に即応しながら充実を図っていく必要がある、かように考えております。

禿河徹映

1982-03-08 第96回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

先ほど申しました金融枠につきましても五兆四千億の枠を用意させていただきました。これはかかって中小企業の皆様が単に補助金をもらってそこでぬくぬくとやるのではなくて、借りた金は必ず返す、こういう方向で自助努力をやってもらう、企業家精神でやってもらう、これが日本経済の礎としての中小企業の行くべき姿であると私どもは考えておるのでございます。

勝谷保

1978-04-12 第84回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

たとえば国債の借りかえ方式の改善でございますとか、あるいは国債流通金融枠拡大でございますとか、いろいろその他の施策を着々やっておりますが、研究研究といたしましても、これを実行に移すとなりますと、現在の金融構造に及ぼす影響、たとえば先ほどお話がございました中期のもの、二年もの、三年もの、四年もの、いろいろの長さを考えてみましても、たとえば定期預金との競合でございますとか、あるいは金融債との競合といういろいろの

田中敬

1978-02-22 第84回国会 衆議院 予算委員会 第19号

以上の三点は大企業との関係ですが、金融上の問題としては、まず第四に歩積み建ての是正、第五に中小企業向け金融枠拡大であります。第六には、中小企業近代化のための財政資金をかなりの長期にわたって投入することだと思います。そして一番大切なことは、中小企業者中小企業団体の意見を中小企業政策経済政策に十分に反映をさせていただきたいと思います。  

富塚三夫

1977-11-25 第82回国会 衆議院 商工委員会 第11号

石川説明員 中小企業の年末金融につきましては、民間金融機関におきましては去る十一月十一日に各金融団体からそれぞれ中小企業金融対策が発表されまして、全体で三兆八千七百億円という中小企業金融枠を設定いたしまして、またその融資実行につきましても、融資条件その他できるだけの配慮をするようにという指示を各金融機関に流しておりまして、万全の対策を講じておるところでございます。  

石川周

1977-11-22 第82回国会 衆議院 商工委員会 第10号

年末金融でございますが、お話しのように三兆八千七百億の年末金融枠を用意いたしておりますが、中小企業庁にも御連絡申し上げておりますが、基本的には各金融団体みずからが設定をし、用意しているものでございます。大蔵省といたしましては、その運営に遺憾なきを期するよう指導しているところでございます。  それから、歩積み建ての問題でございますが、御指摘のように、にらみ預金が最近特に問題となってきております。

石川周

1977-06-09 第80回国会 参議院 外務委員会 第20号

それから償還期限も六カ月ということなんで、六カ月で原料魚が入ってくるなんという見通しがない中では、六カ月というのはとてもじゃないけれども、これは融資されてもどうにも助けにならないというように、非常に具体的に小さい、本当に生きられないというようなところの加工業者関連産業について、そこまでちゃんとカバーしていただけるような、そういう制度金融、枠というものについてどう検討されているかという点で、時間がないからもう

小笠原貞子

1977-04-27 第80回国会 衆議院 大蔵委員会 第25号

たとえば、政府機関で特別金融枠を決める、金利を決める。そうすると、いざ末端で中小企業が借りるときには、保証協会の問題はしようがないにしても、そこへ地方公共団体が入れば地方公共団体でまた手数料を取ったり、こういった間へ入って金融機関金利をもうけるというケースが非常に多かったわけです。

高橋高望

1977-03-11 第80回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

あるいは駐留軍関係その他によって失業した人が自営業を営む場合の金融枠拡大というような具体的な措置もとっております。それから県内に就職をお世話するのが一番いいに決まっていますけれども、これは産業基盤と並行していかなければなかなかむずかしい。そういう場合に、具体的に各県へお世話をしております実数も役所としてつかんでおりますので、これも後で御報告いださせます。

石田博英

1976-01-27 第77回国会 衆議院 本会議 第4号

中小企業法人税軽減税率適用区分の引き上げ、税率も多段階方式に改めるなど税負担軽減や、個人事業者税負担軽減、さらには、小規模事業者生業資金として無利子担保金融制度の創設を初め、政府機関金融枠拡大など、政府に年度末融資延納期間の延長などきめ細かな対策を要求するものでありますが、総理の所信を伺いたいのであります。

竹入義勝

  • 1
  • 2