運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2963件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

法務省といたしましては、この法律前提となります資金需給状況などの経済金融情勢関連業者業務実態等を直接に把握しているわけではございませんが、一般論として言いますと、法定刑を引き上げるということになりますと、その引き上げる理由必要性をどのように考えるか、その当該法律のほかの罪や、あるいはほかの法律の同種の罪の法定刑とのバランスをどう考えるか、あるいはその実際の処罰状況として、法定刑が低いために

保坂和人

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

政府参考人保坂和人君) 経済金融情勢やあるいは関連業者業務実態等の把握に加えまして、この法定刑を考えるに当たりましては、それをどう分析してどう判断するのかというところが前提になってこようと思います。  法務省としては、やはり罰則のありようという観点からは我々が専門性を有しているところでございますので、それに基づいて対応してまいりたいと考えております。

保坂和人

2021-06-04 第204回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第13号

政府参考人保坂和人君) それぞれその御担当の省庁から、例えば法律改正をする場合に、その法律改正に必要な範囲での情報提供というのはいただいておりますが、我々法務省の所掌といたしまして、一般的に金融情勢ですとか金融関連業者実態というのを把握する権限ございませんので、そういったことを恒常的に把握するものではございません。

保坂和人

2021-05-13 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

本日、最近の経済金融情勢日本銀行金融政策運営について詳しく御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  まず、最近の経済金融情勢について御説明いたします。  このところ、新型コロナウイルス感染症変異株増加を伴いつつ拡大する中、一部の地域における緊急事態宣言を始め、公衆衛生上の措置がとられ、飲食、宿泊等対面型サービス部門を中心に、経済活動は下押しされています。

黒田東彦

2021-04-27 第204回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第7号

小野田大臣政務官 法務省は、本法律前提となる資金需給状況などの経済金融情勢関連業者業務実態等を直接に把握しておりませんが、一般論として、法定刑を引き上げることについては、法定刑を引き上げる必要性理由をどのように考えるか、実際の処罰状況として、法定刑が低いために適正な量刑が困難となっているような状況にあるのかなどといった検討課題があると考えております。  

小野田紀美

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

本日、最近の経済金融情勢日本銀行金融政策運営について詳しく御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  まず、最近の経済金融情勢について御説明いたします。  我が国経済は、新型コロナウイルス感染症影響から引き続き厳しい状態にありますが、基調としては持ち直しています。輸出生産は、海外経済の持ち直しなどを背景に増加を続けています。

黒田東彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

本日、最近の経済金融情勢日本銀行金融政策運営について詳しく御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  まず、最近の経済金融情勢について御説明いたします。  海外経済は、大きく落ち込んだ状態から、持ち直しています。先行き改善を続けると見ていますが、新型コロナウイルス感染症影響が残る下で、その動きは緩やかと予想されています。  

黒田東彦

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

と同時に、先輩に苦言を呈させていただくのは大変恐縮ではございますけれども、まずは本日の、先ほど黒田総裁が御報告されました通貨及び金融の調節に関する報告書の中で、この一ページ目の「はじめに」の後、「経済金融情勢というのがございます。その中で、二行目、「海外経済は、大きく落ち込んだ状態から、持ち直しています。先行き改善を続けるとみていますが、」、ここまではもう大丈夫です。

古賀之士

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

したがいまして、金融政策の具体的な手法というのはこれは日銀に委ねられるべきものだと思っていますが、その上で今のいわゆるETFのことを言われているので、これ、エクスチェンジ・トレーディッド・ファンドというんですけれどもETFの話ですけれども、この話に関しましては、これは日銀によります一連の金融政策の一環として、間違いなく、経済とか物価とか金融情勢とかそういったものを踏まえながら金融政策として日銀がやっているのであって

麻生太郎

2020-06-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第16号

六 新型コロナウイルス感染症等影響により我が国経済金融情勢及び雇用情勢が厳しさを増す中で、これまでに実施されている各種の金融上の措置については、引き続き迅速かつ弾力的な対応が行われるよう特段の配慮を行うとともに、雇用の維持と事業の継続、経済活動回復等に向けた資金需要に適切に応える対策を講ずること。    右決議する。  以上でございます。  何とぞ委員各位の御賛同をお願い申し上げます。

那谷屋正義

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

日本銀行による強力な金融緩和は、足下では、感染症拡大影響を踏まえまして、金融市場の安定を維持して、資金繰りの円滑を確保するためということでございますが、また、より長い目では、あくまでも日本銀行の使命である二%の物価安定の目標を実現するために行っているわけでございまして、当然のことながら、出口を含めた先行き金融政策運営については、その時々の経済物価金融情勢をしっかり点検した上で、そうした政策目的

黒田東彦

2020-05-26 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第13号

本日、最近の経済金融情勢日本銀行金融政策運営について詳しく御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  まず、最近の経済金融情勢について御説明いたします。  世界経済は、新型コロナウイルス感染症世界的な大流行影響により、急速に落ち込んでいます。各国地域で、外出出入国制限などの感染拡大防止策が取られている結果、グローバル経済活動が大きく制約されています。

黒田東彦

2020-05-12 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

本日、最近の経済金融情勢日本銀行金融政策運営について詳しく御説明申し上げる機会をいただき、厚く御礼申し上げます。  まず、最近の経済金融情勢について御説明いたします。  世界経済は、新型コロナウイルス感染症世界的な大流行影響により、急速に落ち込んでいます。各国地域で、外出出入国制限などの感染拡大防止策がとられている結果、グローバル経済活動が大きく制約されています。

黒田東彦

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

この下で、金融政策としては政策効果を発揮していると思っておりまして、長期金利はゼロ%近傍で安定的に推移しておりまして、実質の長期金利もマイナス一%程度で推移していると、貸出金利既往最低水準で推移しておりますし、貸出残高も緩やかな拡大を続けているということで、こういった点を考えますと、イールドカーブコントロールの下で従来の国債の買入れ額をターゲットにしていた枠組みと比べますと、経済物価金融情勢

黒田東彦

2020-02-21 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

黒田参考人 撤回とか謝罪とか、そういったことはもとより考えておりませんが、先ほど来申し上げているとおり、私どもとしては、経済物価金融情勢を踏まえて最適と考えられる金融政策を遂行してきたわけでありまして、今後ともそれを粘り強く遂行していくということに尽きるということでございます。

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

まず、我が国経済金融情勢について御説明いたします。  我が国景気は、輸出生産企業マインド面海外経済減速影響が引き続き見られるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働くもとで、基調としては緩やかに拡大しています。やや詳しく見ますと、海外経済減速動きが続くもとで、我が国輸出弱目動きが続いています。  一方、国内需要増加しています。

黒田東彦

2019-11-29 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

黒田参考人 その点については、私は、現在の日本銀行法日本銀行独立性というものが確保されており、そのもとで、政策委員会で、さまざまな経済金融情勢を分析した上で適切な金融政策を決めていくということでおりますので、何か長期国債を買ったから財政ファイナンスになるとか、あるいはそれに対する何か敷居が下がったとか、そういうことにはなっていないし、そういうふうにしてはならないというふうに思っております。

黒田東彦

2019-11-19 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

まず、我が国経済金融情勢について御説明いたします。  我が国景気は、輸出生産企業マインド面海外経済減速影響が引き続き見られるものの、所得から支出への前向きの循環メカニズムが働く下で、基調としては緩やかに拡大しています。やや詳しく見ますと、海外経済減速動きが続く下で、我が国輸出は弱めの動きが続いています。一方で、国内需要増加しています。

黒田東彦

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

これを踏まえまして、私どもとしては、現段階では、ある一定の期間を定めてそこまでに二%を達成するということではなくて、あくまで二%の目標は堅持しつつも、経済物価金融情勢を踏まえて、この達成のために粘り強く金融緩和を続ける、こういう姿勢で臨んでおりまして、こういう姿勢はマーケットでも理解されているというふうに考えてございます。

雨宮正佳

2019-11-05 第200回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

還付加算金につきましては、委員指摘のとおり、今、年率で一・六%ということになってございますけれども、これにつきましては、御指摘のとおり、いわゆる金利的な意味合いがあって定まっている数字ですけれども金融情勢を踏まえればという御趣旨かと存じますけれども、高過ぎるのではないかという声も一方にあることは事実でございます。  

矢野康治

2019-10-11 第200回国会 衆議院 予算委員会 第2号

黒田参考人 御案内のとおり、各国金融政策は、それぞれの国の経済物価金融情勢に合わせて最適な政策をとるということでやっておりまして、我が国の場合は、二%の物価安定の目標に向けて緩和を続けてきたわけですけれども、まだそれに到達していないという中で、大幅な金融緩和を続けているわけです。  

黒田東彦

share