運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

ここで金融再生法等公的資金が入った。この間、ちょっと前に、りそなが全部返し切るとかというニュースが流れておりました。これが、大ざっぱに言えば、この二十年間の前半だと思う。  その後半というのは、五ページをあけてもらいたいんですが、五ページのこの表を見ますと、何を言いたいかというと、内部留保がふえた。

藤丸敏

2004-04-13 第159回国会 衆議院 財務金融委員会 第16号

私たちは、対案として早期健全化法金融再生法等の一部改正というものを提示しておりますが、わざわざこうした金融機能強化法案というものをつくってまで行うべき政策措置であるのかということ、これを繰り返し確認させていただきたく思っています。  では、角度を変えて、地銀、第二地銀が現状果たして資本不足にあるのかという点について、少しまた論点を変えて議論させていただきたい。  

馬淵澄夫

2002-07-25 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第29号

それから、総会が終了いたしましてから金融再生法等に従いましてつくったのが、これがディスクロージャー誌でありますので、これは極めて詳しく書かれておりますが、つまらないものであります。もう一冊は、二カ月に一回、地元の状況を皆様に発表するためにつくっておりますいわゆる景況レポートであります。この三つが入っておりますが、それはひとつ後ほどごらんをいただきまして、早速始めさせていただきたいと思います。  

服部眞司

2002-02-14 第154回国会 衆議院 予算委員会 第10号

どもは、この予算審議を途中で中断してでも、私ども金融再生法等をやって準備を進める、これが必要だと思うのです。安心料ですよ、むしろ。私はそういうことが必要だと思いますが、私の今の見解について、預保の理事長から、まず私の言った事実関係が正しいかどうか確かめてから、柳澤大臣に伺います。

五十嵐文彦

2001-10-02 第153回国会 参議院 本会議 第2号

なお、金融機関に対しては、銀行法金融再生法等に基づき、適切な情報開示を行うよう検査・監督を通じて促してきており、引き続き厳正な対応を求めてまいります。  中小企業金融の実態に対する認識と具体的な対策についてですが、中小企業をめぐる金融情勢は、中小企業庁の調査によると、平成十年十月以降、基本的には改善してきたものの、年明け以降厳しくなっていると認識しております。

小泉純一郎

2000-04-26 第147回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第3号

というような行政行為そのものでございますけれども、それぞれの法令にのっとりまして適切に行われたものと私どもは理解しているわけでございまして、ただ、結果としてなみはや銀行の再建が実現できなかったということは非常に残念なことだと思っておりますけれどもなみはや銀行設立に至る過程というものは、これは金融システムの不安あるいは危機我が国経済を覆っていた平成九年から十年の秋にかけてのことでございまして、金融再生法等

村井仁

2000-04-12 第147回国会 参議院 本会議 第15号

長銀日債銀などの処理に要する公的負担の大きさにかんがみれば、これら退職慰労金返還額が少ないことは極めて遺憾でありますが、いずれにいたしましても、長銀日債銀を初めとする破綻金融機関については、金融再生法等に基づき、旧経営陣に対する民事刑事上の厳格な責任追及が行われているところであると承知をいたしております。  

森喜朗

2000-03-14 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

ただ、ある意味で、なみはや銀行設立に至る経過というのは、もう委員十分御案内のとおり、平成九年から十年秋にかけて、金融再生法等がまだできていない段階でありまして、行政当局が、ある意味では事態の深刻さというものを必ずしも十分認識していなかった。その段階で、その当時に可能な法令にのっとって最善の努力を尽くした、その結果だろうと私は思っておるわけでございます。

村井仁

1999-08-04 第145回国会 参議院 予算委員会 第20号

昨年十一月に施行された金融再生法等によりまして政府が用意いたしました六十兆円の公的資金枠のうち、本年五月末で約十六兆円を使用しておるわけでございます。今後の預金保険機構による十七兆円の枠の設定もございますし、このうち交付国債による七兆円は北拓破綻処理等で既に一兆五千億を使用しておるわけでございます。  

長谷川道郎

1999-07-06 第145回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

乾政府委員 まず、金融機関が存続が困難な状態になりましたときには、金融再生委員会あるいは監督庁といたしましては、金融再生法等の考え方に基づきまして破綻処理を行うということでございますけれども破綻に至った金融機関でございますけれども破綻前に不適切な業務を行っていることが明らかになった場合、これは一般論でございますけれども金融監督庁におきまして適切な対応をとることとしているわけでございます。  

乾文男

1999-05-18 第145回国会 参議院 法務委員会 第11号

人員構成も、それまでの十五名から、検察、裁判所からの法曹資格者を含む多数の出向者が得られまして、さらに数次の改正、中でも平成十年十月の金融再生法等の施行によりまして一段と業務内容が拡大いたしまして、現在では三百二十六名の職員をもって金融機関破綻処理業務金融再生早期健全化業務不良債権回収業務及び破綻金融機関経営者責任追及等に係る業務を行っております。  

松田昇

1999-02-04 第145回国会 衆議院 本会議 第5号

金融再生委員会といたしましては、先般公表いたしました、先ほど石井議員もお触れいただいた、金融再生委員会運営基本方針に沿いまして、不良債権処理早期完了を図りますとともに、二〇〇一年三月末を区切りとして制定されております早期健全化法金融再生法等を的確に運用いたしまして、二〇〇一年三月末までに、預金者マーケット等関係者から信頼される金融機関金融システムを実現すべく万全を期してまいりたい、このように

柳沢伯夫

1999-01-22 第145回国会 参議院 本会議 第3号

また、破綻した銀行経営者等責任につきましては、金融再生法等に基づきまして、民事刑事上の厳格な責任追及が行われることとなっております。  次に、経済運営についてお尋ねがありました。  私は、緊急経済対策を初めとする思い切った諸施策と民間の真剣な取り組みとが相まって、平成十一年度には我が国経済実質成長率が〇・五%程度まで回復するものと確信いたしております。

小渕恵三

1999-01-21 第145回国会 参議院 本会議 第2号

また、破綻した銀行につきましては、金融再生法等に基づきまして、経営者等に対し民事刑事上の厳格な責任追及が行われることとなっております。  次に、中小企業問題でありますが、中小企業危機突破対策及び中小企業の貸し渋り倒産についてお尋ねがございました。  景気低迷下におきまして、中小企業を取り巻く金融環境は依然として厳しい状況にあります。

小渕恵三

1998-10-01 第143回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

たしか今、金融再生法等々さまざまな部分、また、きょうの朝のニュースによりますと、IMFの日本経済成長率見込みはマイナス二・五%だというふうな見込みが、これから先日本経済成長高度経済成長のように伸びないという中においても、まだ局長というか郵政省というか、指定単に対しては先々伸びるから安心なんだ、確実なんだ、有利なんだと言い続けられるということですか。

吉田治

  • 1