運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
62件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そういう観点で、新型インフルエンザ等対策特措法という現行の法律の五十八条というところに注目をしてみると、これ、まだ御覧になっていない委員先生方のためにもうかいつまんで申し上げますと、内閣は、この経済への影響が大きいと分かったときには、もし国会召集中でなければ、政令によって金融債務支払の延期及び権利の保存期間の延長について必要な措置を講ずることができる、あるいはしなければならないと書いてあるんですね

大塚耕平

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

その場合に、金融債務債務者に対する支払猶予措置について規定したものでございます。  この新型インフルエンザ等発生時におきましては、履行期限の到来した金銭債務であっても、債務者支払能力がなくなり履行し得ないといった事態が生じまして、経済秩序が乱れる、ひいては社会不安に至って公共の福祉に重大な影響を及ぼすというおそれがございます。

奈尾基弘

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

政府参考人奈尾基弘君) お尋ねの新型インフルエンザ等対策特別措置法第五十八条でございますけれども、新型インフルエンザ等緊急事態におきまして、金融債務債務者に対する支払猶予措置について規定したものであると承知してございます。  新型インフルエンザ等発生時におきましては、履行期限の到来した金銭債務であっても、債務者支払能力がなくなって履行できないといった事態が生じます。

奈尾基弘

2013-11-12 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

具体的に言うと、法的分離方式により発送電分離を行う際に資金調達環境が改善されない場合は、例えば、一般担保を含めた金融債務取扱い規制行為に関してグループ一体としての資金調達をこれまでと同様に行えるよう必要な経過措置等を講じることができると答弁されています。  この引用部分は事前に通告しておりますけれども、この発言に間違いはございませんね。

松田公太

2013-06-18 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第13号

その上で、万が一発送電分離の際に資金調達環境が改善しない場合には、例えば一般担保を含めた金融債務取扱い行為規制に関して必要な経過措置等も講じていきたい、このように考えておりまして、このように様々な課題を克服しながら現実的なスケジュールの下で着実に改革を推進してまいりたいと考えております。

茂木敏充

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

こうした考え方については市場関係者の方に十分説明をして、誤解無用の不安を招かないように努めてまいりたいと考えておりますし、その上で、万が一法的分離を実施する際に資金調達環境が改善していないという場合には、例えば、一般担保を含めた金融債務取り扱い行為規制に関しまして必要な経過措置等を講じるというふうなことを考えております。

糟谷敏秀

2013-05-31 第183回国会 衆議院 経済産業委員会 第16号

具体的には、金融市場関係者に対して十分な説明をした上で理解を得ることによって、誤解無用の不安を招かないようにすることが第一でありまして、そして、万が一の場合には、発送電分離の際に資金調達環境が改善しない場合には、一般担保を含めた金融債務取り扱い行為規制に関して必要な経過措置を講じるとなっておりますので、こうしたことで努めていきたいと思っております。

菅原一秀

2013-05-28 第183回国会 衆議院 本会議 第28号

ただし、万が一発送電分離の際に資金調達環境が改善しない場合は、例えば、一般担保を含めた金融債務取り扱い行為規制に関して、必要な経過措置を講じることといたしております。  次に、離島や沖縄の安定供給でありますが、離島への安定供給については、送配電事業者が責任を負うこととし、他の地域と遜色のない料金水準電力供給がなされるような措置を講じる予定であります。  

茂木敏充

1999-02-04 第145回国会 参議院 財政・金融委員会 第1号

参考人速水優君) 日銀資産内容が劣化しているんではないかという御懸念、これは一つ資産負債総額がかなり膨らんでいるということと、それからもう一つ民間企業金融債務日銀が買い入れるようになっているということ、それからもう一つは最後の貸し手としてのいわゆるレンダー・オブ・ラスト・リゾート、金融システムを安定化するために日本銀行でなければ金が出ないというときに四つの原則をもって政策委員会にかけて

速水優

1997-11-11 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

参考人松下康雄君) 金利を引き上げました場合の個人消費あるいは経済全体に及ぼす影響ということでございますが、確かに我が国におきましては、家計部門預貯金国債のような金利に連動いたします資産の額が、住宅ローンのような金融債務の約二倍に達しております。したがいまして、金利収支を見ます限り、金利上昇に伴いましてネット利息収入増加をするはずでございます。  

松下康雄

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会 第6号

したがいまして、ただいま御説明いたしました理由、まさに合理的な理由があると私どもは信じており、したがって、通常の金融債務者と異なる取り扱いを受けても、憲法十四条の観点から、法のもとの平等に反する取り扱いを受けたことにはさらさらならないのではないかと考える次第でございます。

大森政輔

1995-01-31 第132回国会 衆議院 予算委員会 第5号

というものの中に、一つは、その供給が特に不足している生活物資等の問題、その問題に対してどうするかとか、あるいは物価の問題をどうするかといったようなこと、あるいはまた金融債務支払いの問題をどうするかといったような問題について政令を定めることができる。定めることができるということでありますから、これは必ずしもやらなきゃならない問題ではないわけですね。だから、このことが中心ではないわけであります。  

坂口力

1991-10-01 第121回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

ただ、負債金額が非常に大きいために、これは確かに本業の不調というよりも副業から来る失敗といったようなことが多いわけですけれども、そのために企業等経済活動に特段の影響が出るとは思えませんが、問題は、こういった不動産関連倒産の場合、負債金題に占める金融債務比率が高いために、現在のところ、倒産による融資の焦げつきからノンバンク金融機関連鎖倒産に追い込まれるということが懸念されますけれども、こういったことは

吉冨勝

1991-03-07 第120回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第6号

今度の街づくり基盤整備事業等におきましても、自治体計画づくりの支援とか、あるいは土地購入資金利子補給というような制度でございますけれども、基本的に自治体財政が厳しいという状況からなかなか進まないという側面も非常に大きいと思いますし、それから先ほど来議論されていますような金融債務担保関係等々もございます。

土居征夫