運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2013-11-21 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

特に今、リーマン・ショック以降の各地の金融規制というのは、アメリカもヨーロッパも、少し言葉が過ぎるかもしれませんが、自国のマーケットを守ろうと金融保護主義的な動きにもなっていますので、この辺の動きについては、私は、規制は少し、欧米、今国際的に議論をされている規制というのは行き過ぎているのではないかと思います。ただ、必要な規制はもちろん導入していかなければいけないということだと思います。

國部毅

1999-12-08 第146回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

どもも、これからの金融ビッグバン等を考えると、こうした消費者金融保護法的なものをきちっとつくっていく必要があるということを、再三再四、宮澤大蔵大臣などに我が党の海江田議員などが中心になって言ってきましたが、こういう概念で来ておりますので、殊さら、特に際立ったとかあるいは奇異なという概念でもありませんので、その点についても御理解を賜りたいと思います。

上田清司

1993-02-23 第126回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

しかし、金融システム秩序維持あるいは弱小な農林金融保護そういう視点から、やはりこれは当事者の調整が前提であるという考え方、これはわからぬわけではありません。ありませんが、行政としても、問題がここまで深刻になっていますから、何らかの解決方法を見出せるような所要の対応策というものがとられるべきではないか、こういうふうに思いますが、大蔵省、もう一回答弁してください。

堀込征雄

1991-12-13 第122回国会 参議院 予算委員会 第3号

政府委員佐藤勝美君) 御指摘ございました社内預金保全に関しましては、御承知のように、金融保護関係法令に基づきましていろんな手続が定められておりますが、ただ御指摘の具体的なケースのように、保全措置が適正に行われているかどうか問題があるということに私どもは非常に重大な関心を持ちました。それで、この七月以降、全国的な監督指導をこの問題について行いまして、その際あわせて調査をいたしております。  

佐藤勝美

1953-11-03 第17回国会 衆議院 法務委員会 第4号

これは金融保護の部面からも大蔵省で御検討こなつて来たことと思いますが、税金をとる立場からはこの点をどういうふうにお考えになつて来たか。銀行局あたりは、問題の保全経済会限つて純然たる匿名組合ではないと申しておりますが、純然たる匿名組合ではないが、これに準ずる一種の無名契約のものだという解釈で、金融預金、その他の関係の取締りのための権力の発動はしないで来たというような話でありました。

木下郁

1952-12-15 第15回国会 参議院 本会議 第11号

政府は飽くまで今日の中小企業の救済に対し、積年の悪弊に対する罪亡ぼしをして、温かい手を差伸べなくてはならないのでありまして、特に私は自由党の与党各位に申上げたいことは、この冷酷無情の中小企業対策に対しまして、殊に野党は今回の補正予算に対し、中小企業にせめての年末金融、保護助成政策の修正を、案を以て、今衆議院に提出せんとしておりますが。

岩木哲夫

  • 1