運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-07-02 第171回国会 参議院 経済産業委員会 第22号

こうしたことを受けまして、私ども昨年十月末に、農林水産省と経済産業省とが共同でアメリカ商品先物取引委員会との間において情報交換のための取決めを締結し、また今年の五月には、イギリス金融サービス機構との間で同様の取決めを締結しているところでございます。こういうことによりまして、相互商品先物市場における規制政策などの情報交換やあるいは相互協力を行うこととしております。  

平尾豊徳

2008-05-21 第169回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

また、英国では、銀行業につきましては、銀行監督当局である金融サービス機構いわゆるFSAが、貸金業及び割賦販売業につきましては公正取引庁検査監督を行っているものと承知しております。  さらに、ドイツ及びフランスにおきましては、銀行業貸金業及び割賦販売業につきまして、いずれも同一の銀行監督当局ドイツでは連邦金融監督機構フランスでは銀行委員会検査監督を行っているものと承知しております。

大藤俊行

2006-11-07 第165回国会 衆議院 本会議 第14号

たちは、今後の課題として、包括的な金融サービス法制定日本版FSA金融サービス機構設置など監視行政強化充実にもあわせて取り組むべきことを主張しております。これらの問題にどう取り組まれるのか、金融担当大臣の答弁を求めます。  消費者金融等の問題は、金融制度貸金業制度の枠内だけで論じられるものではありません。

北橋健治

2006-05-30 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

先ほどの提案理由によりますと、御提案の法案というのは、英国に見られる金融当局から独立したFSA金融サービス機構のような組織を構築することが必要である、このように言われております。  私の承知している範囲では、民主党の従来の主張というのは日本版SECを創設をする、こういう御主張であったと思います。

荒木清寛

2006-05-09 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

与謝野国務大臣 先生御指摘のように、イギリス金融サービス市場法は、まず第一には、預金、保険等を含む幅広い金融商品サービスを包括的に規制対象にする一方、第二には、規制内容の詳細については、法律定めるのではなく、金融サービス機構、FSAに広範な規制制定権限を認めている、そういうふうに私どもは理解をし、承知をしております。

与謝野馨

2006-02-17 第164回国会 衆議院 予算委員会 第14号

FSAという意味イギリス金融サービス機構これではないのかな、こういうふうに思っています。  と申しますのは、先ほど申し上げましたように、今まさに包括的、横断的な規制監督が必要だ。そういう意味では、イギリスFSAというのはまさにそういう組織でございます。そしてまた、FSA刑事訴追権限があり、強制調査権限FSAは持っている。  

木原誠二

2006-02-03 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

イギリスFSA、これは金融サービス機構でございますが、この年次報告書によりますと、FSA金融犯罪の縮減という目的を達するために、マネーロンダリングや詐欺の防止に関し、例えば認可業者に対して金融犯罪へのリスク対策の向上を促すなど、様々な取組を行っているものと承知しております。  

三國谷勝範

2005-05-12 第162回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

株式会社組織証券取引所における自主規制機能の在り方は国際的にも議論のあるところでございまして、例えば、ロンドン証券取引所上場審査機能等金融サービス機構に移管しておりますし、米国においてもニューヨーク証券取引所上場に関して、自主規制部門独立性の高い非営利法人として切り離すとの報道発表が行われたものと承知をいたしております。  

西銘順志郎

2005-04-08 第162回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

イギリスでこうした金融サービス市場のルールを守るためにつくられた組織が、御案内の金融サービス機構、FSAであり、不正な販売行為を行った業者には罰金などのペナルティーを科す強い権限を持っておる。このように、法律による消費者保護を健全な金融サービス市場発展のための重要なかぎと考えてきたイギリスは、今や世界屈指金融先進国となっておるわけであります。  

鈴木克昌

2003-06-27 第156回国会 衆議院 法務委員会 第27号

アメリカにつきましては、これは連邦制でございますので、連邦政府そして州政府のもとでそれぞれに監督体制というものがあり、それが複雑に絡み合っている中でSECというものが組織化されているわけでありますけれども、そうした組織のあり方が世界的に共通かというと、これは、イギリスにおきましては、コングロマリット化に適応するために、業態横断的な金融行政機構である金融サービス機構というものを二〇〇一年の十二月に設立

伊藤達也

2003-05-22 第156回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

それによって公正性確保の面が軽視されることが内外の取引所で散見されてきておりますけれども、このため、英国では、二〇〇〇年には上場審査等公共性の強い業務を金融サービス機構、FSAに移管したと聞いておりますし、香港でも、取引所が有しておりました上場審査監督権限政府に移管すべきかどうかの議論が続いておると聞いております。  

円より子

2003-05-07 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

イギリスの場合には、八六年に金融サービス法制定がありましたが、それにとどまらないわけでありまして、金融サービス機構設置を行っている。それから、二〇〇〇年には金融サービス市場法というのを成立させているわけであります。  銀行証券保険の壁がどんどん取り除かれている状況の中で、金融をめぐる紛争は非常に多発しているわけであります。従来の垣根ではとらえられないような事態になってきている。

佐々木憲昭

1999-06-09 第145回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第13号

具体的には、これまで中央銀行であるバンクオブイングランドが掌握していた個別金融機関検査監督機能が、金融サービス機構、FSAに移管されたのです。  しかし、バンクオブイングランドはシステム全体の安定的維持を引き続き手がけることとなっており、システミックリスク防止のための最後の貸し手としての機能は依然として中央銀行に残されています。

糸瀬茂

1998-03-11 第142回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

アメリカではSEC、OCC、そしてイギリスロンドンでは特にFSA、フィナンシャル・サービシズ・オーソリティー、つまり金融サービス機構であります。これは、あの三百年の歴史を持ったシティー、この器が狭くなったために、新しいシティーをテムズ川の下流のドックランドヤードに今度つくる、そこに換骨奪胎してハイテック金融監督庁イギリスはつくろうとしております。  

中北徹

  • 1