運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1978-01-31 第84回国会 参議院 予算委員会 第4号

アメリカソビエトとの対ソ取引などでは金約款ではないが金の裏づけを考えつつある。法案は通った。それで日本政府は三月末で金取引自由化をすでに決めていますね。そこで、質問は、福田総理の周辺は、黒字減らしの一環としても、いま九億一千万ドルしかないわが国の金の保有、これを一挙にふやして、たとえば十億ドルの大台以上の金を国際市場から買うことをあるいは考えておられるのではないか。

秦豊

1978-01-31 第84回国会 参議院 予算委員会 第4号

また、アメリカでは金約款法が通っております。これらのいずれのあれを見ましても、金廃化方向がはっきりしたということに国際的に自信を持っているからだと私は考えているのでございます。  ところで、日本外貨準備の中で金は、おっしゃるように、九億一千万ドル程度でございまして、非常に僅少でございます。

村山達雄

1977-12-21 第84回国会 参議院 予算委員会 第1号

アメリカは、ドルたれ流しというか、つまり過剰ドルですね、これを処理する方法として、すでに一つ法案を通しているけれども、金約款復活、それから一種管理通貨体制、あるいは保護貿易とは言われないように擬装をこらしながらする一種管理貿易、この方向へすでに踏み出しているのではないかという印象を私は持っているんですよ。三月はIMFがありますよね。

秦豊

1977-11-22 第82回国会 参議院 外務委員会 第8号

つまり、アメリカは、ドルたれ流し過剰ドルを処理する方法として、申し上げた金約款復活、それから一種管理通貨体制、それから各国から保護貿易と言われないような擬装をした上での一種管理貿易、この方向にすでに踏み出していると私は思っているし、その具体的な案というのは、来年三月二十一日のIMF委員会の方にいろいろ積み上げてアメリカ政府は出すと思う。  

秦豊

1977-11-10 第82回国会 参議院 予算委員会 第8号

政府委員旦弘昌君) ただいま御質問のございましたいわゆる金約款法でございますが、これは政府提案でございませんで、ヘルムス上院議員によって提案されまして十一月の一日から署名公布されたわけでございますが、この審議に当たりまして、アメリカ財務省から九月の三十日付でプロクシマイヤー上院銀行委員長あてに書簡が出ておりまして、その中で財務省のこの法案に対します見解といたしまして、「国際的に金の廃貨方向

旦弘昌

1977-11-10 第82回国会 参議院 予算委員会 第8号

それから、例の金の問題、いま御指摘になった金の問題でございますが、アメリカ金約款法は金約款付債務契約を禁止した一九三三年の上下両院議決効力を停止したものであると理解いたしておりますが、この法律の施行によって実際上私人間の、私同士の契約において金約款をつけるものがどの程度の数に達するかは予測困難でありますが、米政府当局も、金価格の変動がかなり激しい現状において、金約款付の契約が盛んに行われる可能性

坊秀男

1968-11-19 第59回国会 参議院 大蔵委員会 閉会後第1号

これは労働基準法だけでなく、全体に、これは保険についても生命保険についても、そういうまあ金約款みたいなものを入れれば一番いいんですが、これは問題ですよ。何かそうしなければこれは非常な不道徳ですし、不正です。その点が一つ。  それから、もう一つは、諸外国でやはり団体交渉によって労働協約でいわゆるスライドをとっていますね。

木村禧八郎

1962-04-21 第40回国会 参議院 外務委員会 第16号

そこに金約款の問題が出てくるわけでありますが、そういう点から考えてみますれば、三十年の交渉でも、協定でもわかりますように、若干事情の変化あるいは考慮しなければならないものがあったんだということのために外交交渉に移り、また、そこへいろいろな努力がなされたのじゃないかと思います。そのことと、金額の点から考えてみまして、一体百五十億円最後にタイが主張したそうでありますが、百五十億円。

堅山利忠

1962-04-10 第40回国会 参議院 外務委員会 第11号

特別円勘定の開設に際しての日タイ両国大蔵省間の協定覚書には、特別円勘定残高は必要に応じ純金一グラムにつき四円八十銭の割合で金に振りかえられるという規定、いわゆる金約款が含まれていたのでありますが、同時に、当時の状況においてはかかる金への振りかえは必要なきものと了解するという了解事項がありましたので、日本側一定量の金をときどきタイ売却し、その代金を特別円勘定で決済するという方式をとったのであります

小坂善太郎

1962-04-04 第40回国会 衆議院 外務委員会 第21号

これは、この前後の経緯をちょっと申し上げますが、金約款は四円八十銭でございます。一グラム四円八十銭、それから、最初の一回、二回の金売却が四円八十銭で、これは事実上やったわけございます。三回目も、これは金約款とは離れましたが、四円八十銭で売ったわけでございます。

中川融

1962-04-04 第40回国会 衆議院 外務委員会 第21号

五円七十八銭を使わないで四円八十銭を使ったというところに、金約款が生きているということを証明している。あなたは金約款は死んでいると言ったじゃないか。死んでいると言っているのに、死んでいるはずの四円八十銭が生きているじゃないか。あなたは、こういうように、死んだり生きたり、適当な数字でごまかしているじゃありませんか。小坂さん、どうですか。この点についてお答え下さい。

岡田春夫

1962-03-29 第40回国会 衆議院 外務委員会 第19号

と申しますのは、初めの千二百六十七億というものは、金であったものでありますから、そういう協定でありましたから、金約款を有効だと見るとこういう数字が出るのでございましょう。そんなことはとてもできないというのでこれを引き下げたのでございましょうが、たとえば二百七十億というものもそうでございますね。

田村幸策

1962-03-29 第40回国会 衆議院 外務委員会 第19号

私は例を二つあげたのでありますが、第一のものは、ただ私は百五十億円に落ちつきました過程を申し上げたのでございますが、これを合理化するというわけでも何でもございませんで、向こう様から見れば、でたらめな数字をあげたのではなくて、たとえば、千二百六十七億というものは金約款を基礎にしての計算である、それから、二百七十億というものは、日本が認めておる十五億円という借金を日本銀行に預金した、これをバーツにすれば

田村幸策

1962-03-27 第40回国会 衆議院 外務委員会 第17号

そして、全体の金額からすると、タイの方か言ってみれば、金約款がかりにあるとすれば千二百六十七億円ある、一バーツが十一ポンドであるということで計算してみれば千三百五十億円になる、あるいは先方がいろいろ考えて、一バーツ一円ということにして、三十年当時の一バーツが二十ドルということで計算してみれば二百七十億円になる、それをだんだん交渉の結果百五十億まで詰めて、しかも五十四億と九十六億にしたのだ、その九十六億

小坂善太郎

1962-03-16 第40回国会 衆議院 外務委員会 第13号

中川政府委員 二つの点について御質問があったわけでありますが、第二点のあとの方からまずお答えいたしたいと思いますが、金約款が要するに向こう廃棄通告があって以後消滅した、援用できないということを前回予算委員会で私申しましたが、これは決して間違いを申し上げたのではないのでありまして、要するに、もとになる協定をよく読んでみますと、金約款がそのまま使われる、そのまま生きておるのではないのでありまして、要

中川融

1962-03-16 第40回国会 衆議院 外務委員会 第13号

中川政府委員 今の御質問で、金約款が失効しているのにどういうわけで三十七億を払うかというお尋ねでございますが、これは、三十年協定第三条に書いてあります三つの金売却契約というものは、実は金約款に基づく契約ではないのでございまして、全然これは離れまして、要するに、そのときの金の価格によって商業的にこれを計算いたしまして売る契約でございます。いわゆる両大蔵省覚書とは全然離れた契約でございます。

中川融

1962-03-13 第40回国会 参議院 予算委員会 第12号

約束をしていないもの、あるいは売却をするという約束をしていてしかもこれを実行していないもの、そういうものをいろいろ計算をして百五十億円相当のものを考えまして、そうして五十四億円をポンドで払い、あと九十六億円をクレジットあるいは投資の形において供給する、こういうことをしておりまして、それについて今度その一部を改める協定をやっているわけでございますが、問題は、このタイの場合は十五億円という  ものを、金約款

小坂善太郎

1962-03-13 第40回国会 衆議院 外務委員会 第11号

しこうして、タイ日本との間におきましては、これは金約款付でございます。そうして、徴発した当初におきましては、大体半分くらいを金で払っております。だんだんそれが十分の一あるいは十五分の一くらいに、金約款がありますが両者の協定で金で払う分を極力日本の方としては減らして、そうして終戦になったわけでございます。その後において、向こうでは、バーツポンドに換算して千三百五十億の返還を要求して参りました。

池田勇人

1962-03-07 第40回国会 衆議院 外務委員会 第9号

それで、この特別円協定には金約款がついておった。ところが、その金約款のうち一部は適用しないということがあって、全額金約款というふうには読み切れない。しかし、二十年になりましてこれをタイ側が廃棄してきたわけです。そこで、十五億円をいかに計算するかということで計算しまして、この五十四億円と九十六億円、合わせて百五十億円というものをいかにして処理するかという協定が三十年にできた。

小坂善太郎

1962-03-06 第40回国会 衆議院 外務委員会 第8号

すなわち、これに含まれておりましたところの金約款等はこれは無効になるわけでございます。しかしながら、終戦当時のこの日銭にございましたタイ特別円残高が十五億円何がしあったわけでございますが、これについては、いわゆる商業ベースの金の供給を約束したものでございますから、これは何とかせねばならぬということになりまして、日・タイ間に話し合いが持たれたわけでございます。

小坂善太郎

  • 1
  • 2