運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2010-03-01 第174回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第3号

金沢市では、金沢市営宮大工さんの大学をつくって、金沢城の修復をオン・ザ・ジョブでやっているんですね。それはどうしてかというと、当時の金沢市長さんが、京都から宮大工を連れてきてどうして金沢城をつくらなくちゃいかぬ、この加賀百万石の伝統がどうしていつ途切れたかなということで、途切れちゃったんです。それで、途切れないように若い大工さんを今育てようとしているという地域の取り組みもあるぐらい。  

福井照

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

また、平成十三年に地元の木材を大量に用いて復元されました金沢城今例を挙げられました、これのように、地域材を利用したお城の復元というのは、高度な木材建築技術の継承にも大変寄与しています。私、金沢城も行ってまいりました。これも私は大きな観光の資源になっていると思っております。  

扇千景

2002-06-05 第154回国会 衆議院 文部科学委員会 第13号

委員長のところの萩城とか、私のところの駿府城とか、安土桃山城とか、金沢城だとか、いろいろなものが残っているじゃないですか。国家事業としてそういうのを再建していく、どしどしやっていくということが私は必要だと思います。  それから、木造については歴史があって、奈良時代、四百年後の鎌倉、そして四百年後の桃山時代。その八〇〇年、一二〇〇年、一六〇〇年と木造のブームが来ているんですよ。

牧野聖修

1979-03-02 第87回国会 衆議院 文教委員会 第4号

○森(喜)委員 大学局長は、いろいろ財政的なものが伴うものですから言葉をずいぶん選んでお答えをいただいておるわけでありますが、確かに、お城の中という狭隘な場所の中にあることと、それからやはり金沢城という重要文化財国宝がたくさんあるわけでございまして、これの中から出ろということではなくて、やはりここは金沢市の中心でございまして、大事に残しておく必要がある。

森喜朗

1973-03-29 第71回国会 衆議院 本会議 第19号

また、さきごろ広島県西条町に総合移転をきめた広島大学在日米軍が返還した春日原地区への移転を希望している九州大学、さらに、現在金沢城の中に建てられている金沢大学、赤旗やゲバ棒に貴重な文化財が侵されている現状を考慮して総合移転を要望しているのでありますが、いずれも用地、膨大な予算に行き詰まっているわけであります。  

森喜朗

1953-02-12 第15回国会 衆議院 文部委員会 第9号

次のページにおきまして直営工事金沢城修理を新しく着手することになつております。名古屋城二の丸庭園修理ということもここに入つております。  それから下の方へ参りまして、アラビア数字の四番の埋蔵文化財保存施設でありますが、これは長野県の平出遺跡及び静岡県の登呂遺跡保存施設を行いたいと考えております。

森田孝

1952-11-14 第15回国会 衆議院 文部委員会 第2号

十一番目の石川門その他の復旧でございますが、石川門と申しますのは、金沢城正門でございます。これが相当年数を経まして、現在かなり破損をいたしておるのでございますが、三月の北陸地震の結果さらに破損が大きくなりまして、今のうちに修理に着手しないと、破壊の程度がさらに大きくなりますので、本年度にこの修理を始めたいというので、この経費が認められたのでございます。  

小林行雄

1950-12-08 第9回国会 衆議院 決算委員会 第2号

石川県においては、旧金沢城趾等三件約三十万円のものがなお処理未済なつておりますが、これは近く徴收決定運びとなつており、ほかに本年度徴收決定のうち三件十万九千余円が收納未済なつていただけであります。福井県では、二十四年度調定済額のうち、不納欠損に付したもの七万円、收納未済のもの十八万四千余円で、新潟、冨山の両県では收入未済は皆無であります。  

上林與市郎

1950-10-03 第8回国会 参議院 文部委員会 閉会後第4号

それから金沢城を見たのでありますが、この金沢城の中で問題になる点は、あそこの城門でありますが、この城門管理金沢大学なつておる。大学がこの国宝管理という形になつておつて、外では手をつけないものですから、このまま行くというと、石垣が落ちて来たり、壁が非常に落ちて来たり、そういうものに大学経費では何とも手がつかない、こういう形が出ておるので、この点に対する要望が非常にあつたのであります。

岩間正男

  • 1
share