運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1957-04-19 第26回国会 参議院 地方行政委員会 第27号

だから、福岡の事件があったからといって、やはりどこか特定の銀行だけに歳計現金保管制度をして、そこだけにやるということは、やはり県の大事な金庫業務を取り扱うのですから、安全性とか確実という点は重きを置かなければなりませんが、やはり県の金融政策とか、そういう面も合せて考えねばならぬので、私は、これをきっかけに、もとのような制度にいきなり変えるということについては、小林、伊能議員とは別個な見解を持っておるものです

中田吉雄

1956-04-12 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第28号

ただ先ほどちょっと、それも具体的にくわしく説明を聞いておるわけではありませんが、二つの金融機関が共同して一つ金庫業務を処理するという趣旨で本金庫を設けておる事例があるということをちょっと聞いたことがありますので、それで申し上げたわけです。金庫はあくまでも一つでありまして、それを共同して処理する形でやっておる例があるということでございます。

小林與三次

1956-04-12 第24回国会 参議院 農林水産委員会 第28号

しかしながら、特別会計ごと金庫業務が別だということはわれわれは適当だと考えておらぬのでございまして、会計経理は、それぞれ経理の面において分けることは一向にかまわぬと思いますが、しかしながら、これは現金出納をしていく、これはあくまでも一本で、金庫業務一つであるべきものだと、こういうふうに考えております。

小林與三次

1953-07-20 第16回国会 衆議院 労働委員会 第14号

労働金庫労働組合運動一環として行われている経緯及び労働金庫預貯金吸収貸付金回収確保等から考えまして、労働者団体として把握することが、労働金庫業務運営を円滑ならしめるゆえんであり、団体構成を貫くことが好ましいのでありますが、未組織労働者相当に多く存在する現状におきましては、これらの労働者団体を持たないがゆえに金融の道を閉ざすことは妥当ではありません。

上條愛一

1953-07-17 第16回国会 参議院 本会議 第23号

労働金庫労働組合運動一環として行われておる経緯及び労働金庫預金吸収貸付金回収確保事務費節約等から考えまして、労働者団体として把握することが労働金庫業務運営を円滑ならしめるゆえんであり、団体構成建前を貫くことが好ましいのでありますが、未組織労働者相当多く存在する現状におきましては、会員資格を与えないことによつて金庫を利用する機会を閉ざすことは妥当ではございません。

栗山良夫

1953-07-15 第16回国会 参議院 労働委員会 第12号

労働金庫労働組合運動一環として行われている経緯及び労働金庫預貯金吸収貸付金回収確保等から考えまして、労働者団体として把握することが労働金庫業務運営を円滑ならしめるゆえんであり、団体構成を貫くことが好ましいのでありますが、未組織労働者相当に多く存在する現状におきましては、これらの労働者団体を持たないが故に金融の途を閉ざすことは妥当ではありません。

田畑金光

1952-12-18 第15回国会 衆議院 労働委員会 第13号

労働金庫労働組合運動一環として行われている経緯及び労働金庫預貯金吸収貸付金回収確保等から考えまして、労働者団体として把握することが労働金庫業務運営を円滑ならしめるゆえんであり、団体構成を貫くことが好ましいのでありますが、未組織労働者相当に多く存在する現状におきましては、これらの労働者団体を持たないがゆえに金融の道をとざすことは妥当ではありません。

吉田法晴

1952-12-16 第15回国会 参議院 労働・大蔵連合委員会 第1号

労働金庫労働組合運動一環として行われている経緯及び労働金庫預貯金吸収貸付金回収確保等から考えまして、労働者団体として把握することが労働金庫業務運営を円滑ならしめるゆえんであり、団体構成を貫くことが好ましいのでありますが、未組織労働者相当に多く存在する現状におきましては、これらの労働者団体を持たないが故に金融の途を閉ざすことは妥当ではありません。

重盛壽治

1948-01-31 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第5号

國政調査承認要求書一、調査する事項 復興金融金庫業務内容一、調査の目的 復興金融金庫運営の適正を期するため二、調査の方法、政府の説明聽取、資料の要求貸付先調査、その他出、調査期間本会期中九、その他右によつて國政に関する調査をいたしたいから衆議院規則第九十四條によりて承認を求める。

早稻田柳右エ門

1947-11-18 第1回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

といたしましては、行政部費七百五十余万円、終戰処理費十七億二千七百万円、産業経済費百億円、合計百十七億三千四百六十余万円と相成つておりまして、差引といたしましては三百八億六千五十余万円と相成るのでありまして、今その主なるものについて内容を申上げますと、増税の実施及び課税充実等に必要な経費が三億四千八百七十余万円、在外商社の在内店舖補助に必要な経費が八百万円、小額紙幣製造増加等に必要な経費が八百余万円、庶民金庫業務補助

北島武雄

1947-11-17 第1回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

合計十七億三千四百六十餘萬圓修正減少額として行政部費七百五十餘萬圓終戰處理費十七億二千七百萬圓産業經濟費百億圓、合計百十七億三千四百六十餘萬圓、差引き三百八億六千五十餘萬圓でありまして、そのおもなるものについて内容を申し述べますと、  一、増税實施及び課税充實等に必要な經費 三億四千八百七十餘萬圓  一、在外商社の在内店舗補助に必要な經費 八百萬圓  一、小額紙幣製造増加等に必要な經費 八百餘萬圓  一、庶民金庫業務補助

小坂善太郎

  • 1