運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
374件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502040

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2015-05-27 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第10号

地元企業の方々、これは大体繊維関連企業であったり機械金属工業が多い地域なんですけれども、こうした地元企業がタイのチェンマイに工場を持っている、そこにインターンシップに行かせるというようなことをもう既に大学として考えている。つまり、二拠点で学ばせるだけではなくて、海外にまで目を伸ばしてしっかりと学びをしてもらおうじゃないかということで、大変すばらしい取り組みだなというふうに思っております。  

濱村進

2011-02-25 第177回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第1号

一つは、先日、新日本製鉄住友金属工業合併の話があったときに、すぐ公正取引委員会の方に行ったわけでございますが、これは国内シェアの高さを非常に重視したとかいうことでございまして、経済産業省として、この合併の問題に対していろいろお考えになり、またアクションもとられているようでございますが、大臣、具体的に何をされましたでしょうか。

あべ俊子

2009-05-22 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

九四年の中小企業白書で、大田区の金属工業についてこう書いていますね。新製品開発高度技術による加工製造、大企業製品設計など高度技術苗床機能を持つ我が国製造業基盤としての重要な役割を果たしてきている、都市型工業代表的集積だというふうに評価しておりましたが、長谷川長官、一言で結構ですから、この認識というのは現在も変わっていませんね。

吉井英勝

2007-10-17 第168回国会 参議院 予算委員会 第3号

そうすると、例えば何とか金属工業所というのがあったとして、そこの事業所番号があって、一番から百番までばあっと番号が付いている。だけれども、その事業所だから、名前や生年月日なくても分かるだろうと手抜きを、けしからぬことをしているわけですね。それで、全部やりなさいと。それで、まず千件をやってみたら全部できました。

舛添要一

2004-06-14 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

二つありますけれども、二つの例を挙げたいと思いますが、一つは、世界有数鉄鋼メーカーである住友金属工業における男女差別の問題なんです。現在、大阪地裁で争われておりまして、訴えているのは北川清子さん外三人の女性社員です。原告は高校卒業後の一九五〇年代から七〇年代にかけて入社いたしました。一九五九年に入社した北川さんは結婚をし、そして出産した後、一九六八年に職場復帰をすると退職を迫られました。

井上美代

2004-02-23 第159回国会 衆議院 予算委員会 第15号

だから、比較していただいたらわかりますように、皆さん、これは、最初の一の新日鉄や八の川崎製鉄、十三の住友金属工業、石川島播磨重工、十六番、これはほかの仕事もしていますから、ここの工区だけで受注しているわけではないんですが、ほかは大体、ほぼ重なっているということがわかると思うんです。  しかも、それを見ますと、大体、政治献金が多いほど受注契約金額も多い。

穀田恵二

2003-05-22 第156回国会 参議院 経済産業委員会 第17号

もちろん、対象を役務に広げるということは賛成でございますし、以前から提案をしてきたところなんですが、この物づくり現状、一体どういうようになっているかということで、先日、大田区に調査にさせていただいたんですけれども、この大田区では自主的な、不況打開機械金属工業地帯を守り、商店街地域活性化をめざす大田実行委員会というそういう、皆さん頑張っていらっしゃって、私が今手に持っておりますのは、実に二〇〇

西山登紀子

2003-03-14 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第6号

例えば、住友金属工業は、計画では三千四百九十五人の削減となっていますけれども、有価証券報告書などで見た従業員数の推移、それに対応する時期をとってみますと、実際には三千六百四十三人、計画を百四十八人超過する削減数になっている。三菱自動車工業も同様に、認定計画では千八百九十一人削減に対して、実際にその期に削減された人数は八千二百五十一人、計画を六千三百六十人超過する。

塩川鉄也

2003-03-12 第156回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

実は、二十六社、違うところから調べたのがありまして、例えば、事業が終わった住友金属工業というのがありますけれども、ここは開始時期従業員数は、平成十一年九月ですが一万四千九百六十六人、そして終了した平成十三年三月は一万一千六百五十二人で、三千三百十四人従業員数が減っております。二十六社調べたものがあるわけなんですが、調べようと思えば調べられるわけなんですね。

大島令子

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

その内容につきましていろいろと、企業の大半は日本産業の母体である機械金属工業というものでございまして、平成十年、先ほど言いました六千三十八の中で、一人から三人が二千九百六十八社、四九・二%で、約半分は三人以下の企業でございます。で、四人から九人というと千九百六十九社、三二・六%と。これを合わせますと、九人以下が八一・八%というような現状でございます。  

小倉康弘

2002-04-17 第154回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第5号

私、大田区の機械金属工業集積の状況のお話も伺いまして、お二人の参考人に、この日本産業における意義、あるいは世界における意義というのはどういうものなのかということを、小倉会長から具体的に、今、大田区でおやりになっていることをもう少しお話しいただけたら、日本産業での果たしている役割や、また今後国際的にアジアや国際的な分野でどのような果たすべき意義があるのかという点。

畑野君枝

2000-05-11 第147回国会 衆議院 商工委員会科学技術委員会連合審査会 第1号

まず、和歌山のスクラップ入りコンテナからの放射線の検出の件でございますが、四月二十八日に、三井物産金属原料フィリピンから輸入いたしましたステンレススクラップ入りコンテナ住友金属工業和歌山製鉄所が購入しようとした。その受け入れようとした際に、コンテナから放射線が検出されたということでございます。  

今村努

2000-05-10 第147回国会 衆議院 商工委員会 第17号

この問題は、フィリピンのマニラから住友金属工業株式会社和歌山製鉄所に輸入されたステンレススクラップ入りコンテナから放射線が検出された、こういうことでマスコミにも大きく取り上げられました。この問題は法体系のすき間を縫うような出来事だ、こういうふうに言われておりますが、この事態がなぜ発生したのか、法的に、または行政のどこが問題であったのか、政府の方から説明をしていただきたいと思います。  

西博義

2000-03-15 第147回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第3号

○筆坂秀世君 いま一点お伺いしたいんですけれども、日比谷線の台車も、さっき言いましたように住友金属工業、都営地下鉄もやはり住友金属工業、大阪市営もそうですね。しかも、都営地下鉄の場合には、二百五十四台の車両のうち、住友金属工業製造した車両百六十八台から発見されているんです。

筆坂秀世

share