運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
189件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 参議院 財政金融委員会 第2号

参考人黒田東彦君) ただいま委員がおっしゃったように、確かにグローバル金融危機、いわゆるリーマン・ショック以降、多くの先進国金利が下がっているわけですけれども、これはいわゆる潜在成長率低下、それから恒常的な資金余剰などによって、景気に中立的な実質金利、いわゆる自然金利そのものが趨勢的に低下してきたということがやや長い目で見た世界的な低金利の背景にあるというふうに考えております。  

黒田東彦

2018-03-05 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

マイナス金利の導入によって、それぞれ預金も貸出しも金利を下げざるを得なくなって、これで実は銀行利益が減っているということですから、こっちの方が大きいんですね、マイナス金利そのものよりも。  それから、株式市場債券市場も、日銀による買い支え、日銀がETFなどによって株まで買っています。また、厚生年金基金国家公務員地方公務員年金基金でも株を買っています。

福田昭夫

2018-03-02 第196回国会 衆議院 議院運営委員会 第9号

○福田(昭)委員 マイナス金利そのものが、それはそんなにないからあれですけれども、先日、上場地銀八十二行・グループの、二〇一七年の四月から十二月期の連結の純利益の合計が、何と前年同期比一八%減の八千百七十九億円、本業のもうけを示す実質業務純益が七割も減益していた、二行が赤字だった、そういうことを、実は出てきて、調査をして、金融庁がびっくりしていると。

福田昭夫

2016-04-26 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

いずれにいたしましても、金融機関収益状況に対してどのような影響が出るかというのは、何度も申し上げますけれども、マイナス金利そのもの影響というものが最小限になっておりまして、仮に金融機関収益影響が出るとすれば、それは、金利全体が下がって、そしてそれが金融機関収益影響が出るのではないかという点がいろいろ議論になっているわけでございますが、これについては、基本的には、貸し出しの増加であるとか、

黒田東彦

2016-04-25 第190回国会 参議院 決算委員会 第8号

ですから、実質賃金消費支出低迷をしたまま、こういうことですし、またいわゆるマイナス金利そのもの金融界に動揺を与えて賃上げにはマイナスに作用したのではないのか、こういう気がいたします。経済不透明感がちょっと拭えないんではないか、大臣の方はちょっと楽観的過ぎるんじゃないのかという気がしないでもありません。  

又市征治

2016-04-20 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第14号

マイナス金利そのものにつきましては、プロズ・アンド・コンズというのは、欧州でもございますし、我が国でもあるわけでございますけれども、特にマイナス金利についての議論一つは、これが金融機関収益を非常に圧迫して金融仲介機能を阻害するのではないかということが欧州一つ議論だったわけですが、これは、今回の三段階の構造によりまして、マイナス金利そのものによる銀行収益圧迫というのは極めて小さい、最小化されるということで

黒田東彦

2016-03-10 第190回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それでは、ちょっとマイナス金利について改めて整理をさせていただきたいんですが、マイナス金利そのものは、スキームは事務方の皆さんからも御説明聞いて理解しております。  そもそも日銀預け金というのは、日銀法で言うと三十三条に書かれていると思うんですけれども、三十三条の一項の五号に書かれている預り金ということでよろしいでしょうか。

大塚耕平

2016-02-24 第190回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

金利低下による銀行圧迫、つまり、マイナス金利というのは銀行負担になるということですけれども、実は、マイナス金利そのものよりも、国債金利は今やもうゼロですから、これは、銀行、とりわけ地方地域金融機関は、融資先がありませんので預金を主に日本国債で運用している、その収益がゼロになるわけですから、国債を売って何かリスクをとれと言われてもリスクがとれないわけで、これは縮小均衡に行かざるを得ない。

小幡績

2013-05-30 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第8号

ただ、物価連動債利回りマイナス一・三だということになれば、理屈だけで考えますと、物価連動債というのは実質金利そのものですね。ただ、債券ですのでリスクプレミアム分があって、ですから何がしかそれよりも、実際の実質金利よりもマイナス一・三というのは上になっているはずですよね、リスクプレミアム分が。

金子洋一

2013-03-26 第183回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

となりますと、その予算積算金利そのもの国債費の計算に使ってしまうと、これは当然過大に算出をされるんだろうと思います。一・八が予算積算金利です。昨日の十年物の長期国債金利、〇・五五五です。しかも、これから日本銀行量的緩和を行うのではないかと言われている。量的緩和の手段として何をやるのかということになりますと、これは長期国債の買い切りオペしか、数十兆円買えるものというのはございません。  

金子洋一

2010-04-09 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第7号

その当時、私は、確かに多重債務者の問題は社会問題として手当てをすべきだ、しかしながら、だからといって金利そのものを下げるのは余りにも乱暴な議論じゃないかということを言ってまいりました。  その当時は、商工ローン消費者のゾーンが約二十兆あったと思います。それは、ミドルのマーケットがないから、ここでやむにやまれず借りている人たちもいるわけです。これは私の経験則でいくと三割ぐらいいます。

平将明

2010-03-26 第174回国会 衆議院 経済産業委員会 第5号

だから、本当に多重債務者を救済とか、医療費だとか、あとは貧困の層、こういうのはマイクロファイナンスを社会保障的な観点からやればいいけれども、これはちょっともともとの議論になりますけれども、金利そのものを制限するといったところにかなり問題があって、しかも総量で規制するというのは世界で日本だけでしょう、こんなことをやっているのは。  

平将明

2009-03-24 第171回国会 衆議院 環境委員会 第2号

政府に命令されたからやるというのではなくて、資料二を御参照ください、三菱あるいは三井、こうした大手銀行が、環境を改善するためのいろいろな必要資金について優遇して貸し出していこう、金利の面でも少しサービスをしていこうということですけれども、もっと思い切って、こういう厳しい経済環境の中だからこそ、政策投資銀行などが中心となって、こういう長期環境関連設備投資研究投資には、金利そのものも、ゼロ金利ではなくて

岩國哲人

2009-01-26 第171回国会 参議院 予算委員会 第5号

○国務大臣与謝野馨君) 政府日銀長期金利水準を決定できるのかといえばそんなことはなくて、やはり長期金利そのもの市場実勢によって決まってくるというのが実情じゃないでしょうか。短期金利については日銀誘導目標なんかを決めてやることはできますけど、長期金利というのは各国とも政府がコントロールできない、あるいは中央銀行がコントロールできないものであるというふうに我々は認識をしております。

与謝野馨