運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
78件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

そこでなんですけれども、一九九七年の橋本内閣の下での財政構造改革法は、各分野歳出改革基本方針主要経費量的縮減目標これを具体的に明示していたということです。このような財政健全化へコミットする例えば法律のようなもの、こういったものを制定する、これについてはどう思われますか。(発言する者あり)

清水貴之

2006-06-15 第164回国会 参議院 予算委員会 第18号

すおそれがあるのではないかということで皆さん心配しておりまして、私もこの予算委員会で今年も去年もその平成九年の過ちをしっかりと踏まえた上での経済運営というものを小泉総理にも求めてきた経緯があるわけでございますが、改めてお尋ねしたいんですけれども、平成九年に橋本内閣で成立いたしました財政構造改革推進に関する特別措置法、いわゆる財政構造改革法は、平成十五年度までの赤字国債発行を毎年度削減するということとしまして、各分野別予算量的縮減目標

市川一朗

2003-05-19 第156回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

北島政府参考人 モスクワの日本大使館新築工事費の中にODA施設整備費からの支出があるというお尋ねでございますけれども、それは、平成九年の十一月に、財政構造改革推進に関する特別措置法というのが成立しておりまして、その中でODA量的縮減目標規定されたことを受けて、平成年度予算から、予算書の上においてODA額を明確に把握できるように、すべての在外公館行政経費につきまして、一定割合に従って、ODA

北島信一

1999-02-10 第145回国会 参議院 本会議 第4号

このため、六大改革一つとして財政構造改革に取り組んでおり、十年度予算編成に当たりましては、財政構造改革のもと、公共事業関係費を対前年度比七・八%縮減する一方、科学技術振興費を四・九%増額するなど、量的縮減目標に従った配分を行うとともに、二兆円規模の特別減税、九年度補正予算に加え金融システム安定化対策など、当時として最善の対応を行ったものと考えております。  

小渕恵三

1998-12-11 第144回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第3号

財政構造改革法は、今世紀の三年間、すなわち平成十年、十一年、十二年を集中改革期間と定めまして予算上限目標を設定したほか、財政の各分野において量的縮減目標を設定しておりました。この結果、財革法それ自体予算編成の基本的な方針ということになっていたかと思います。  財革法が凍結されることで平成十一年度予算編成はどのように行われるのでしょうか。

伊藤基隆

1998-12-02 第144回国会 衆議院 財政構造改革に関する特別委員会 第3号

量的縮減目標は一遍引っ込める、ない状態に置く、こういう形で政府からの答弁がある。そして、財革法構造自体が、今私が述べましたように、財政構造改革の当面の目標達成、すなわち量的縮減目標ですよ、これを一遍引っ込めるのであれば、二〇〇〇年まで待たずに前倒しで実施することは可能じゃありませんか。どうです、大臣。

児玉健次

1998-08-19 第143回国会 衆議院 予算委員会 第4号

私の考え方を申し上げさせていただきますと、今の財政構造改革法というのはいろいろな中身を含んでいるわけでございまして、例えばその財革法の中で「目的」のところに書いてありますが、各歳出分野における改革基本方針集中改革期間における国の一般会計の主要な経費に係る量的縮減目標、政府が講ずべき制度改革、こういうものについて、それぞれの項目ごと規定されているわけでありますが、私はその中で、例えばこの制度改革

岡田克也

1998-05-29 第142回国会 参議院 本会議 第31号

法律案は、特例公債発行枠弾力化を可能とする措置財政健全化目標年度の延長及び来年度当初予算における社会保障関係費量的縮減目標の緩和を内容とするものであります。しかし、財政構造改革法の欠陥は、このような小手先の手直しで解消できる簡単なものでないことは、もはやだれの目にも明らかであります。  

寺崎昭久

1998-05-29 第142回国会 参議院 本会議 第31号

まず、財政構造改革推進に関する特別措置法の一部を改正する法律案は、現下経済情勢等にかんがみ、財政構造改革の当面の目標年度平成十七年度とすること等のほか、特例公債発行額縮減に関し所要規定を整備するとともに、平成十一年度の当初予算における社会保障関係費量的縮減目標に関し所要規定を整備しようとするものであります。  

遠藤要

1998-05-26 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第4号

○国務大臣(松永光君) 財政構造改革を進めていく上での大切な枠組み一つが、主要項目について量的縮減目標を定める、そして縮減をしていくというのが一つ骨組みでありますが、その骨組みの中で、平成十一年度に限り、従来の骨組みはおおむね二%を超えないこと、こうなっておるのを、極力抑制という形に改正をさせていただきたいとしているわけでありますけれども、その趣旨とするところは、社会保障関係費は、他の歳出分野

松永光

1998-05-21 第142回国会 衆議院 本会議 第41号

このため、御審議をいただいております改正法案につきまして、財政構造改革法の基本的な骨格である主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持しつつ、その時々の状況に応じて、いわば緊急避難的に適切な措置を講じ得る枠組みを整備するために、必要最小限修正にとどめております。  次に、所得課税及び消費税減税についてのお尋ねがございました。  

橋本龍太郎

1998-05-21 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第7号

なお、民主党、平和・改革、自由党三会派提出による財政改革法停止法案については、現行財革法を二年間停止することと同様の効果を持ち、また、国民生活に直結する社会保障予算などを抑制する量的縮減目標等の見直しに例外はないとの意思が表明されていることから、賛成することを表明し、討論を終わります。(拍手)

矢島恒夫

1998-05-20 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第6号

しかし、本法による施行停止によってそれが改正前の旧法の規定に戻るというものではありませんが、今議員がおっしゃったように、集中改革期間中の量的縮減目標によって二〇〇〇年度までの当初予算編成を抑制している部分につきましては、効力が停止することとなるのは当然であります。

池田元久

1998-05-20 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第6号

こうお述べになって、さらに続いて、「現行法において景気回復阻害要因となっております集中改革期間中の当初予算編成に関する量的縮減目標効力を停止する必要があると判断」、それがこの法案を提起なさった一つの理由だ、そう私はお伺いしました。  そうであれば、現行法抜本的見直しを行う際に阻害要因となっているこの集中期間中の量的縮減目標これについて当然見直し対象になるであろう、そのように思います。

児玉健次

1998-05-15 第142回国会 衆議院 建設委員会 第12号

御案内のとおり、今般の財政構造改革法改正は、中長期的に見まして我が国財政構造改革していくために、法の基本的な骨格であります主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持しつつ、現下の厳しい経済情勢にかんがみ、必要最小限度修正を行うものである、かように総理答弁をしておられるわけでございまして、私は、基本的に財政構造改革というのは——今日まで右肩上がり我が国経済が伸長してまいりました

瓦力

1998-05-14 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第3号

改正案におきまして、社会保障関係費について、緊急避難的措置として平成十一年度に限っておおむね二%というキャップを停止することにいたしましたが、財政構造改革法の基本的な骨格である主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持をするとともに、その時々の状況に応じていわば緊急避難的に適切な措置を講じ得る枠組みを整備する、そのための必要最小限修正にとどめております。

橋本龍太郎

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

こうした考えのもとに、財政構造改革法においては、歳出構造改革するために、主要な経費ごと量的縮減目標を設定するという仕組み財政健全化目標の設定などが定められており、中長期的にこれを着実に推進していくという考え方から、法律の廃止は適当でないと考えております。  また、恒久減税を実施するために財革法を凍結、廃止すべきではないかという御意見がありました。  

橋本龍太郎

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

これにつきましても総理から詳細答弁があったところでありますが、追加して申し上げますと、財政構造改革法の基本的な枠組み、これは主要な経費に係る量的縮減目標という仕組み、それから財政健全化目標堅持するということ、こういったことが基本的な状況でありますし、それを前提にして、いわば緊急避難的に適切な措置を講じ得る枠組みを整備するための必要最小限度修正をしておるというのが今度の改正法案内容でございます。

松永光

1998-05-13 第142回国会 参議院 本会議 第26号

そのため、改正案におきましては、財政構造改革法の基本的な骨格である主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持をするとともに、その時々の状況に応じて、いわば緊急避難的に適切な措置を講じる枠組みを整備するための必要最小限修正にとどめているところであります。したがって、財政構造改革法執行停止は適切ではないと考えております。  

橋本龍太郎

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

このため、改正案におきましては、財政構造改革法の基本的な骨格である主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持しているところでありまして、今般の改正は、その時々の状況に応じ、いわば緊急避難的に適切な措置を講じ得る枠組みを整備するために必要最小限修正と考えております。  

橋本龍太郎

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

しかし、改正案におきましては、財政構造改革法の基本的な骨格である主要な経費に係る量的縮減目標仕組み財政健全化目標堅持しているところであります。今般の改正は、その時々の状況に応じて、いわば緊急避難的に適切な措置を講じ得る枠組みを整備するための必要最小限修正であると考えております。  

橋本龍太郎

1998-05-12 第142回国会 衆議院 本会議 第37号

財政構造改革法は、財政赤字GDP比を三%以下とするなどの財政健全化目標を定め、その目標達成に向けて主要な経費ごと量的縮減目標を設定しております。また、財政運営方針として、官と民、国と地方の役割の見直し歳出全般見直しに当たっての具体的な観点を定めており、単なる歳出削減にとどまらず、硬直した財政構造に直接切り込むものになっております。  

橋本龍太郎

1998-04-28 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第11号

というのは、財政構造改革法、これは、もう申し上げるまでもなく、個別の主要な経費ごと量的縮減目標を設定するという仕組み、その制度改革内容を定める、歳出構造に直接切り込む内容となっておりますし、歳出面で強力かつ明確な見直しの方向を打ち出すなど、中長期的に財政構造改革を進めていく上で極めて重要な法律だと私は思ってまいりました。  

橋本龍太郎