運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2004-05-27 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

量的発展時代までは、中央官庁がある程度その辺を計画的に見通しながらやってきたと思います。しかし、今申しましたその年代のころから、例えばこの教育課程改訂一つ取ってみましても、昨今問題にされております学力問題一つ取ってみても、一九八〇年の、七五年のからのやつですが、その改訂まではある種の方向性がはっきり、哲学がはっきりしておりました。

中島章夫

1996-05-16 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第12号

TAC制度導入によって日本漁業量的発展につながるということは端的には考えられないと私ども考えております。にもかかわらず、なぜ私どもはこれを支持し、その導入を受け入れていこうとしているかということをまた端的に申し上げたいと思うわけであります。  私ども漁業者は、どうしても江戸時代の昔から、海にある自然の魚を目の前に来たときにやはりとっていかなければ生計が維持できない。

菅原昭

1993-11-19 第128回国会 衆議院 文教委員会 第1号

教育課程見直し、またそれを実施していくというのは大変時間がかかるものでございますので、今からそれへの準備という態勢が必要であるし、今までの教育量的発展中心にしたときの見直し態勢とは違った態勢が必要なのではないかということで、年来の、国立のカリキュラムセンターをつくって、教育課程審議会との連携の上での改訂方式ということを提案をしてみたい、こう考えております。  

中島章夫

1993-11-19 第128回国会 衆議院 文教委員会 第1号

今回の場合は、たまたま臨時教育審議会が昭和五十九年から六十一年にわたって行われまして、それとの関連で教育課程審議会が開かれたということで、十年そこそこで新しいことが行われたのですが、十年に一度見直すという、今までの量的発展時代とは違った教育課程の検討の仕方というものが大事なのではないかというのが私の申し上げたい趣旨でございます。  

中島章夫

1987-03-24 第108回国会 衆議院 建設委員会 第1号

小野委員 今までの答弁の中から理解できることは、我が国住宅政策量的発展から質的に転換を図らなければならない、このことがはっきりいたしました。同時に、国民需要がそれに沿うように十分あるのかないのか、その潜在需要をどう実現化していくのか、こういうことが大切になると思いますのでお尋ねいたしますけれども、現在の我が国潜在需要はどのような数字と把握しておりますか。

小野信一

1986-04-25 第104回国会 衆議院 本会議 第24号

この課題を解決するためには、第一に、物質的には豊かになりつつある今日、経済量的発展よりは、精神面でのゆとり生活質的充実物心両面の均衡のとれた地域生活の確立が重要であります。そのために、地方の立場を強化し、地域住民の多様な要求を調整しつつ、これを充足することが必要であって、中央集権的発想は、かえって不合理と非効率を招くものと思います。

三浦隆

1974-05-23 第72回国会 衆議院 本会議 第33号

資源や環境面からの制約の強まり、労働力不足の進行等の中で、中小企業も、従来の量的発展中心経営から、経営質的充実方向へと、より安定的な経営への指向に重点を置いていくことが必要であります。  これらの新たな課題への対応の必要性は、中小企業の中で大きな比重を占めている小規模企業にとっては、さらに強いところであります。

中曽根康弘

1974-03-27 第72回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第18号

この垂直的統合が推進されておるといいますことは、チェーンストアの量販店量的発展から質的発展転換をして懸命にそれをやっている一つのあらわれである、こう見ることができます。  この場合に、質的な発展、また二段階に分かれるわけですけれども、前段階は現在ですけれども中小企業にかわって生産、流通の生産性を高める方向をとっております。

久保村隆祐

1973-07-17 第71回国会 参議院 建設委員会 第21号

そうしてまた、これは県民と申しますか、国民全般の欲求でございます、それぞれの人の人生観というようなものが変化を見せてまいっておりまして、いままでの物質的な豊かさを求めるよりも、人間らしいゆとりのある生活、あるいは自然へのあこがれというようなものがそのおもなもので、そういう表現であらわれておりまして、こういう背景をもとにいたしまして、千葉県では、さきに申し上げました第三次五カ年計画は、当時「量的発展より

角坂仁忠

1965-05-17 第48回国会 衆議院 大蔵委員会金融及び証券に関する小委員会 第2号

こうした政府政策に即応いたしまして、もちろん企業自体が従来の量的発展にかまけて、内部の蓄積を、いわゆる企業体質を幾分軽視したという問題点に反省を加えまして、今後はいわゆる量の経営から質の経営、ことばをかえますと建設投資というものの効率をよく考えて投資をする。あるいは内部留保を充実する努力をするということが即応政策と存じます。

木川田一隆

1959-12-16 第33回国会 衆議院 本会議 第19号

本案の要旨は、大臣官房事務の質的及び量的発展に伴い、省外との接触総合調整、その他、内外にわたる官房事務を一そう適切に行なうため、新たに官房長を置くことであります。  本案は、十月三十一日本委員会に付託され、十一月十日政府より提案理由説明を聴取し、十二月八日質疑を終了、討論通告もなく、直ちに採決いたしましたところ、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと決定いたしました。  

岡崎英城

1959-02-26 第31回国会 衆議院 本会議 第19号

第二に、大臣官房事務の質的及び量的発展に伴い、省外との接触総合調整その他内外にわたる官房事務を一そう適切に行うため、官房長を置くことであります。  本案は、一月二十三日本委員会に付託され、二月三日政府より提案理由説明を聴取し、二月二十四日質疑を終了し、本日、討論通告もなく、直ちに採決いたしましたところ、全会一致をもって原案の通り可決すべきものと決定いたしました。  

平井義一

1958-04-24 第28回国会 参議院 内閣委員会 第34号

郵政省の官房は、非常に大きな人員を擁しておりまして、部はございますが、最近における行政事務の質的、量的発展のために、総合調整その他の官房事務を一そう適確に行う必要が増して参りましたので、官房長を置こうとするものであります。  これが政府原案でございましたが、衆議院におきまして、行政機構簡素化の見地から、官房長の設置は取りやめる。

上原一郎

1958-03-11 第28回国会 参議院 内閣委員会 第10号

当省の官房に従来から大きな機構でありまして、官房長必要性を痛感して参ったのでありますが、最近における行政事務の質的量的発展のために、総合調整その他の官房事務を一そう適確に行う緊要性が増して参りましたので、官房長を置こうとするものであります。  今回の改正におきましては、これらに伴いまして、各部局所掌事務等を整理しようとするものであります。  以上がこの法律案を提出いたしました理由であります。

田中角榮

1958-03-11 第28回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

当省の官房は従来から大きな機構でありまして、官房長必要性を痛感して参ったのでありますが、最近における行政事務の質的量的発展のために、総合調整その他の官房事務を一そう的確に行う緊要性が増して参りましたので、官房長を置こうとするものであります。  今回の改正におきましては、これらに伴いまして、各部局所掌事務等を整理しようとするものであります。  

田中角榮

1956-02-03 第24回国会 参議院 商工委員会 第3号

ただ量的に発展するというだけではいかん、と申しますか、量的発展は、質の改善が伴わなければ、先ほど申し上げましたような量的発展は望めないわけでございまして、輸出を大いに伸ばしたいと思いましても、やはり産業基盤が質的に改善しないと、そういう目的が達せられないわけでございますので、質の改善をしていかなければなりません。

上野幸七

1955-12-13 第23回国会 衆議院 商工委員会 第5号

その日本経済体質改善するという問題は、同時にまた日本経済量的発展をはかるということと相関関係にある問題でありまして、量の発展なくては体質改善もできないし、またその体質改善なければ量の発展もできないという相関関係に立っておりまして、そういう意味で、この日本経済の質、何と申しますか、基盤を強化するという、この質の改善の問題がもう一つ重要な柱になっているのでございます。  

上野幸七

  • 1