運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
155件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102030

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

山田俊男君 この野菜対策もそれこそ、二十一年度はともかく、二十二年度の対策に向けて大変重要だというふうに思いますし、それからさらには、基本計画検討の中におきます重要なテーマに是非して検討を深めてもらいたいと、こんなふうに思うところであります。  続きまして、麦について質問します。  麦の加工についてもこれまで当法律措置されてきたところが大変多いというふうに思います。  

山田俊男

2009-04-07 第171回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

さて、次に野菜対策についてでありますが、野菜加工については、これまで当法律ではトマト加工についてのみ対象になってきているかというふうに思います。  ところで、野菜については、国産原材料供給力強化対策、これはサプライチェーンですか、というふうに言われている事業があるわけで、この特定農産加工法とどんな連係の形になるのかということをお尋ねしたいと思います。  

山田俊男

2006-10-25 第165回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

また、これまでも随分、野菜対策等の小委員会委員長としても頑張ってこられたわけでありますけれども、今度は農林全体のまとめ役としてしっかり頑張っていただけるものと思っておりますが、まず、先生にもいろいろこれから農林水産行政全般にわたってお世話になると思いますので、よろしくお願いいたします。  

松岡利勝

2006-06-08 第164回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

ですから、これも藤野委員おっしゃいましたように、野菜対策というと、今ポジティブリストとかいろいろやられているようでありますけれども、やっぱり外国からどんどん輸入が増えているわけですね。それがなければまだまだ国内で野菜を増やす余地はあるわけでありますから、そこのところを少し総合的に考えて、正にそういうことをやっていくのが政治だと私は思っておりますので、よろしくお願いいたします。

太田原高昭

2004-10-28 第161回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

今回の緊急野菜対策やはり野菜価格早期に安定させるということでございまして、消費量の多い野菜のうちでも、当面供給確保が困難だと、あるいはまた価格が高い水準で推移するというふうに見込まれるものにつきまして、品目の特性でございますとか、あるいはそういうふうに早く出しても商品性があるとか、そういうふうなことを考慮した上で品目を決定しているわけでございます。  

白須敏朗

2002-11-26 第155回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

田中直紀君 あと、農畜産業振興機構におきましては、新しく発足した契約指定野菜安定供給制度という大きな、野菜関係、それぞれの事業があるわけでありますが、新しくこの事業輸入野菜対策、価格安定対策というようなことで発足をしたわけでございます。  この実施状況、そしてまた今後の適切な業務運営につきましてどう考えておられるか、お伺いをいたしたいと思います。

田中直紀

2002-05-30 第154回国会 参議院 農林水産委員会 第11号

今回の制度、急ぎ過ぎではないかというような岸委員も話をしておりましたが、今までのこの野菜対策いわゆる野菜価格安定制度が果たしてきた効果というものをまず大臣に評価を、この問い八問でありますけれども、評価をしていただいて、今ある制度について、皆さん方も各地域、私は、適地適産、地産地消という大きな柱で、まずは地域皆さん方に安全で安心な野菜供給し、そしてまた消費者も自分の地域のものを消費をしていくということから

田中直紀

2001-06-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第24号

農林水産省の中でも、そしてまた我々の党の中でも、このセーフガードというのは、一定の期間たったら、いつか開放しなければならない、解除しなければならないという性格のものでありますから、その間に、しっかりとした農産物、野菜対策を講じて、いつか開いたときに、中国のネギがまたやってきてもしっかりと産地が守られるような、少しはちゃんとやっていけるぞというような構造改革をしっかりと取り進めることが肝要であります。

金田英行

2001-03-14 第151回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

緊急野菜対策ということで、特に地域によって大きな影響が非常に生じたものですから、そこで高品質野菜をつくっていく、そのための生産なり共同出荷体制整備、これは全体で事業規模三十億円の緊急支援ということを講じております。また、あわせまして、低コストの耐候性ハウスとか予冷保冷施設等整備等、こういうものを緊急にやるということが一点でございます。  

小林芳雄

2001-02-27 第151回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

野菜につきましては、御承知のように、輸入急増ということがございまして、それを受けまして、昨年の十一月三十日でございます、緊急野菜対策を決定いたしました。この中で、品質の高い野菜生産を推進したいということで、いろいろな対象事業規模としまして三十億円の緊急支援対策、こういったことを進めております。

小林芳雄

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

私は、畜産の問題、それから輸入野菜対策の問題、土地改良負担金の軽減・緩和の問題、大きくこの三つのジャンルから質問をさせていただきたい、こう思います。  まず畜産の問題でありますが、我が国酪農肉用牛生産、これは農業基幹部門をなしておりますし、国土の有効利用に大きな役割を持っております。

根本匠

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

最後に、私は、今後の野菜生産に当たって輸入野菜対策をどう考えていくのかという観点から、やはり品目別の各国の輸出の動向、海外の状況を踏まえた対応、これが必要だろうと思いますので、我が国生産者が、将来どういう野菜がどんな形で輸入されてくるのか、この辺の情報を早期に確実に把握する、これが非常に重要だと思います。

根本匠

1991-10-21 第121回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

それから、農水省から十七日付で出された台風の被害報告によりますと、技術対策として一番下に果樹対策花き対策水稲対策大豆対策家畜衛生対策等野菜対策、養蚕対策、ここまではあるんですが、実は本県の大きな産業である葉たばこ対策というのが載っていません。これはもうたばこ会社任せというつもりなのか、農水省でも考えるつもりがあるのか。

松尾官平

1991-10-01 第121回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

ただ、十月の上旬を過ぎてまいりますと、気象庁の予報によりますと晴天が多い、このような見込みもあるわけでありますので、生鮮野菜、順調な生育を期待いたしたいと思いますが、この点に関しましては、農林水産省におかれましても、本日は九州の方に担当課長が派遣される、あるいはまたあすは白菜やレタスの産地でございます茨城県に担当官が出向くというようなことで、実情の把握と野菜対策の推進ということに努めておられるということを

長瀬要石

1982-08-10 第96回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

さらに秋冬物野菜対策につきましては、いろいろ各種の対策を従来からもとっておりますけれども、ことしもその点抜かりなくやっていきたい、こういうふうに思っております。現に予算措置などにつきまして、いろいろ事務的な手続を進めているものもございますし、五十五年などのような高値という事態をできるだけ避けるように、われわれとして万全の努力を払っていきたい、こういうふうに覚悟しております。

赤羽隆夫

1982-02-23 第96回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

そういう意味で、一つは、本年、税制の改正で、政府といたしましても、農業長期にわたって継続する意思を有し、また客観的に一定の条件を満たすというものについては、いわゆる実質農地課税という税制の道を開いたわけでございますし、また農林省といたしましても、特に効用が長期に及ぶ施策は別として、野菜対策とかあるいは災害復旧の問題とか病害虫の防除の問題どか、あるいは養鶏等で問題になります立地公害等の問題につきましては

森実孝郎

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

できるだけ地場野菜産地をつくってその地場野菜供給していくということは、流通経費も非常に少なくて済むわけでございますから、野菜対策としても重視していかなきゃならぬということはそのとおりだと思います。同時に、一昔前までの日本の野菜供給野菜消費は、そういう形で行われてきていたんだというふうにも理解をいたしております。  

戸田博愛

1981-05-06 第94回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

第一点でございますが、野菜対策基本は、何と申しましても、安定的な生産確保して、それを適期に消費地に運ぶことであるというふうに考えておるわけでございます。したがいまして、農林水産省といたしましては、現在百三十七の都市を指定消費地域というふうに指定しております。その上、約千百余りの指定産地を配置をいたしまして、そこで計画的に生産したものを安定的に供給していく、そういう対策基本でございます。

戸田博愛

share