運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-02-04 第177回国会 衆議院 予算委員会 第6号

それで、これは提案も含めてですが、特に野菜については、今、指定野菜特定野菜制度というものがあって、野菜価格安定制度があります。しかし、この特定野菜指定野菜に入らないとその恩恵はない。これに入れない野菜はたくさんあるんですよ。  例えば、私の高知県のことで恐縮ですけれども、ミョウガというのがあるんですね。ミョウガが、あんな小さくて軽いものを、指定特定に入るためには一万トン要るというんですね。

石田祝稔

2002-04-24 第154回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今回の改正で、契約野菜制度が新たに導入されることになりますが、長野県は従来から契約取引に熱心に取り組んできたところであります。今後の市場取引の役割についてどのようにお考えなのか。  また、契約野菜制度では、野菜の大規模生産者が新たに参加することによって市場競争が大変激しくなってくるだろう、こういうふうに思います。

白保台一

1981-05-14 第94回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第11号

そういうことで、できるだけ全国の主要な都市指定消費地域にいたしまして、そこへ向けての野菜安定供給を図っていくということで、当初確かに野菜制度をつくりましたころは大都市中心というふうに考えておりましたけれども、だんだん地方の都市に、さらには大都市周辺都市にということで徐々に対策拡大をいたしておるわけでございます。  

戸田博愛

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

この野菜生産出荷安定法制定後十年を今日経過をいたしまして、野菜をめぐるところの諸事情も変化いたしましたので、研究会を開いて検討をした結果を踏まえて、これまでの野菜制度基本は動かさない。基本は動かさないこととするものの、野菜供給安定対策強化を図る見地から、制度対象となる消費地域拡大及び野菜供給安定対策実施態勢整備等を行うこととして、法改正をすることとした次第でございます。

安倍晋太郎

1976-05-18 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

が、そういう県の自主性を尊重する意味合いからも特にこれについて助成をするということは考えていないところでございまして、今回の指定特定野菜制度あるいはまた先ほど申し上げました貯蔵保管事業等につきまして、十分これを県がこれを活用をしていただくことを期待をいたしておるわけでございます。  

今村宣夫

1976-05-12 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

それから、第二の御指摘の今度新たに設けます特定野菜制度につきまして、県が現にやっておるような特徴をそこなわないように、なるたけそれを生かして措置するようにというお話でございますが、この点につきましては、私たち制度の運用として県と十分協議をしながら、いい点はこれを生かしていくという観点に立って措置いたしたいと考えております。

今村宣夫

1976-04-07 第77回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

野菜価格対策につきましては、野菜消費平準化等野菜をめぐる諸情勢変化に対応してその強化を図るため、野菜生産出荷安定法改正等により、指定消費地域範囲拡大野菜指定産地要件緩和野菜生産出荷安定資金協会が行う価格補てん事業改善等を図るほか、新たに、都道府県段階で行われている価格補てん事業に助成するなど野菜制度拡充を図ることとしております。  

伊東正義

1976-03-04 第77回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

野菜価格対策につきましては、野菜消費平準化等野菜をめぐる諸情勢変化に対応してその強化を図るため、野菜生産出荷安定法改正等により、指定消費地域範囲拡大野菜指定産地要件緩和野菜生産出荷安定資金協会が行う価格補てん事業改善等を図るほか、新たに、都道府県段階で行われている価格補てん事業に助成するなど野菜制度拡充を図ることとしております。  

林ゆう

1976-03-02 第77回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

野菜価格対策につきましては、野菜消費平準化等野菜をめぐる諸情勢変化に対応してその強化を図るため、野菜生産出荷安定法改正等により、指定消費地域範囲拡大野菜指定産地要件緩和野菜生産出荷安定資金協会が行う価格補てん事業改善等を図るほか、新たに、都道府県段階で行われている価格補てん事業に助成するなど野菜制度拡充を図ることとしております。  

浜田幸一

1975-12-18 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

農林省も最近、食品流通局長諮問機関であります野菜制度研究会、これからの報告を受けたり、あるいは「生鮮食品流通の現状と今後の方向」という文書を出したりしております。  そこで、まず最初にお聞きしたいのは、野菜価格安定のための現在の重点施策は一体どういうものであるのか、このあたりからお伺いしたいと思います。

野間友一

1975-12-18 第76回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第9号

野菜価格の物価における比率等にかんがみまして、また、国民食料として野菜が日常非常に重要な位置を占めていることにかんがみまして、野菜を所管いたしております食品流通局といたしましては、野菜制度につきまして見直しを行う必要がある、そういう観点に立ちまして、ことしの七月から、ただいま先生からお話しのございましたように、野菜制度研究会という食品流通局諮問機関を設置いたしまして、七月以来四回にわたりましていろいろ

森美秀

1975-11-18 第76回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

国務大臣安倍晋太郎君) 野菜価格の安定につきましては、昭和四十一年に制定をされました野菜生産出荷安定法を中軸として、その後逐次その上の改善を加えながらきておるわけでございますが、やはり最近の情勢、いまいろいろと御指摘がありましたような情勢に対応して、この野菜制度のあり方も見直すべきであるという議論が台頭してまいったわけでございます。

安倍晋太郎

  • 1