運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-12-08 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

米国では、年間三億ドルの予算を計上して軍事施設内での自然資源保護プログラムを実施しており、魚類野生生物局基地内訓練が有害な影響を与えていると指摘したカリフォルニア州の陸軍の基地で、キツツキ保護のために射撃場の閉鎖、移設が行われた事例もあります。  北部訓練場オスプレイパッド建設について、防衛省米軍の要求である七か所だったのを二〇〇七年アセスで六つに減らして環境破壊を抑えたと言っています。

伊波洋一

1999-05-27 第145回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第6号

この管理委託先ですが、国によっては観光局になっていたり、あるいは魚類野生生物局になっていたり、環境整備局になっていたり、日本人会になっていたりと。地理的にも非常に難しい、厳しいところにあるゆえに大変なことだろうとは思いますけれども、しかしながら、私がその慰霊碑に伺ったときに、お彼岸であったりお盆であったり、そういうときに、お花を含めて、政府代表たる人がお参りをした形跡は全くありませんでした。

米津等史

1994-06-07 第129回国会 衆議院 環境委員会 第5号

最終的にこれは国際的な条約の一つの運用ですので、諸外国といろいろと連係プレーをとられることになった場合、そちらからいただいた資料で、主要国管理当局、いわば日本通産省の役割に当たる局というのは、オーストラリアだと自然保護庁、カナダだと環境省、フランスが環境省、ドイツが環境自然保護原子力安全省、ニュージーランドが保護省、スウェーデンが農務省、イギリスが環境省アメリカ合衆国は内務省魚類野生生物局

野田聖子

1993-06-11 第126回国会 参議院 環境特別委員会公聴会 第1号

それからアメリカにおいては、先ほど言いましたように野生生物局における多額な資金と人員二つによって急激にアメリカも蓄積しましたし、ヨーロッパにおいてはコンスタントに研究者以上にいい研究が蓄積されている。ところが、日本はその二つともほとんどない。そうすると、残された研究者というのは非常に層が薄い。そのためには、先ほど私が陳述しましたような、ともかく財政的援助その他を期待しております。  

川道武男

1993-06-11 第126回国会 参議院 環境特別委員会公聴会 第1号

それが具体的にアメリカではなぜうまくいったかといいますと、アメリカの場合は野生生物局というのがございまして、それが膨大な野生動物研究者を抱えている。なぜそういう大きな組織と大きな人員があるかというと、アメリカですと狩猟税が直接そこの野生生物予算に組み入れられるわけです。

川道武男

1987-05-25 第108回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

特にアメリカなんかは非常にこういうチェック体制が整っておりまして、植物識別係というようなものを雇用して輸入港湾・空港に配置をしておったり、あるいは輸入するときには確かに税関が最初に荷物を検査しますけれども、野生生物許可書チェックあるいは通関書類の記入を指示した後は野生生物の積み荷を野生生物局執行部の係官に引き継ぐ、こういうような万全のチェック体制をとっておるわけでありまして、そういうやり方を日本

田渕勲二

1985-04-16 第102回国会 衆議院 環境委員会 第5号

取り締まりということになりますと、例えばアメリカなどでは、管理当局である内務省魚類野生生物局法執行部というものがあって、専門捜査官取り締まりに当たっています。ところが日本では、これはトラフィックが調べたのですが、今申し上げたような違法な取引について捜査をお願いしても、通産省は、今御答弁いただいたように、今の輸入貿易管理令あるいは関税法では事実上手だてがないわけです。

岩垂寿喜男

1978-05-12 第84回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第18号

これは私が申し上げなくても知っているように、英国の鳥類保護協会動物愛護協会、あるいはアメリカ政府野生生物局、地球共存会国際自然保護連合代表など、国際的な機関の代表が来るのです。環境庁長官が出て、あるいはそれにかわる方が出て、ここでやはり日本の態度を明らかにしてほしい、このようにお願いしたいと思うのですがいかがですか。

岩垂寿喜男

1972-05-30 第68回国会 参議院 外務委員会 第12号

野生生物局と言うんですか、渡り鳥関係を扱っている局があって職員が三千人、予算が約四百億、その四百億の中で約百五十億が渡り鳥関係の費用として使われておる。あまりにもけたが違い過ぎるんで、一体せっかく条約を結んでも、先ほど申し上げましたように、条約の効果というものは期せられるであろうかという疑問が出てきますね。

渋谷邦彦

  • 1