運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3140件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250100200

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-07-09 第201回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

白眞勲君 この部分において、過去の答弁においては、鳩山一郎内閣以来様々な議論があることは皆さん御存じのとおりで、ここで、九九年当時の野呂田防衛庁長官が、我が国現実被害発生していない時点であっても侵略国武力攻撃に着手していれば、相手国戦闘機や船舶を攻撃することは法理的に可能だと答弁しているわけですね。  当時は、北朝鮮など弾道ミサイルがなかった時代だと思います。

白眞勲

2019-10-24 第200回国会 衆議院 安全保障委員会 第2号

これについても、当時、屋良主席は、当時の野呂防衛政務次官に提出した意見書で、この法律は強力な強制収用法である、強制収用だと。占領下土地は銃剣とブルドーザーで奪ったかもしれない、しかし、復帰後の米軍基地憲法違反強制収用、およそ本土では適用されないような、そういう強制的なやり方でやったものだと、屋良主席、厳しく批判をしております。  占領下で行われた違法、不当な土地の取上げを合法化してしまった。

赤嶺政賢

2019-08-01 第199回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

図書館運営小委員会院内警察及び秩序に関する小委員会庶務小委員会及び新たな国立公文書館及び憲政記念館に関する小委員会における政府参考人出頭要求に関する件  国会法改正等及び国会改革に関する小委員会図書館運営小委員会院内警察及び秩序に関する小委員会庶務小委員会及び新たな国立公文書館及び憲政記念館に関する小委員会における参考人出頭要求に関する件  議事進行係の件  永年在職議員として表彰された元議員野呂田芳成君逝去

会議録情報

2019-08-01 第199回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

高市委員長 次に、元議員逝去につき弔詞贈呈報告の件についてでありますが、去る五月二十三日、永年在職議員として表彰された元議員野呂田芳成君が逝去されました。  ここに謹んで哀悼の意を表します。  弔詞につきましては、お手元の印刷物のとおりの特別弔詞を、理事各位の御了承を得まして、去る七月三十日、議長から贈呈していただきましたので、御了承願います。     

高市早苗

2018-07-17 第196回国会 参議院 内閣委員会 第28号

森本真治君 広島県の呉市に野呂ダムというのがありまして、今回この緊急放流をしたわけですね。通常安全に放流できる最大値が毎秒五十トン、今回その三・六倍に当たる百八十トンを緊急放流しました。下流で河川が氾濫して、浸水で大きな被害発生しました。  今回緊急放流をしたダム下流域浸水被害が出た地域について、現在把握をされていたらお答えください。

森本真治

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○小野寺国務大臣 野呂田長官は、北朝鮮工作員に対して海警行動を発令した、大変国防に造詣の深い大先輩であります。  私どもとしては、やはり地元皆さん理解を得る努力が大変重要だと思いますし、そのためには、やはりさまざまな調査をして、今後、地質調査に入りたいという場合になる時期、その調査に入る前に、当然、関係する自治体には説明をし、そして調査に入るということになると思います。

小野寺五典

2018-02-08 第196回国会 衆議院 予算委員会 第8号

寺田(学)委員 我が郷土の大先輩野呂田芳成防衛庁長官が、先月に地元紙のインタビューにお答えになられました。  与野党対立野呂田先生をもって与野党対立の一つの側というのも私にとっては差し出がましい話なんですが、いずれにせよ、これは与党、野党どうこうじゃなくて、やはり地元に対して、地方自治体に対して、国の防衛という問題とどのようにして折り合いをつけていくのかということだと思います。  

寺田学

2017-12-05 第195回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

また、平成十一年には、衆議院安全保障委員会において当時の野呂田防衛庁長官が、武力攻撃発生した場合とは、侵害のおそれがあるときではなく、また我が国現実被害を受けたときでもなく、侵略国我が国に対して武力攻撃を着手したときであると答弁され、日本自衛権の発動が被害発生を条件とするものではないことを明確に述べております。  

中西哲

2017-03-29 第193回国会 衆議院 外務委員会 第7号

そこで、来年は日本が世界一になるだろうということをイラクのサダム政権外務委員長が言いましたから、あるいはほかの国でも不穏な動きがありましたから、逐一それをレポートにして、そして、テロの危険性があるということを日米の両政府国会として、国会予算委員会委員長野呂田委員長でしたけれども報告を上げたはずです。  外務省にそれは残っていますか。事務方で結構です。

原口一博

2016-11-22 第192回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

海上自衛隊特殊部隊をつくったうちの一人であります伊藤祐靖さんですかね、この方が、初めて能登沖北朝鮮不審船に対して野呂田防衛庁長官海上警備行動を発令したと、そして、その不審船が止まったために、護衛艦「みょうこう」の航海長であったこの伊藤さんが中心になって、相手の船に乗り移って検査をする立入検査、これを隊員を選別したんですが、彼らは初めてのことで非常に戸惑った様子、しかし、国のために行動するという

中西哲

2016-03-22 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

国務大臣中谷元君) 情報共有に関する憲法の整理でございますが、野呂田元防衛庁長官は、ある方向に方位何度何分、角度何度で撃てというような行為、これは憲法上問題が生ずる可能性があると答弁されておりますけれどもCECというのはあくまでも探知・追尾情報を共有するシステムでありまして、CECを介する米軍への情報提供方位何度何分、角度何度で撃てというような行為とは全く異なるものでございます。  

中谷元

2016-03-22 第190回国会 参議院 外交防衛委員会 第6号

これは、この間、政府歴代答弁がありますが、例えば野呂田防衛庁長官答弁によりますと、アメリカ軍へのこうした情報提供について、憲法武力行使一体化するものとして問題があり得ると、こういう答弁がされてきました。このCECによる米軍への情報伝達は、まさに武力行使一体化という問題が出てくるんじゃないでしょうか。

井上哲士

2016-02-25 第190回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それ以外の絵は全部サダムフセイン時代バグダッドで、当時、我が予算委員会の派遣も、アメリカが二十キロ先に空爆をしていましたから、行かないようにということで話がありましたけれども、当時の野呂田予算委員長が英断をされまして、私どもバグダッドに入りました。ちょうど九・一一の直前です。  

原口一博

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

野呂田六類型というのは、まず武力紛争発生が差し迫っている場合、第二というと、武力紛争発生している場合でございますか。(発言する者あり)発生している場合においては、我が国の平和に重要な影響を与える場合となりましたら、まさにこの重要影響事態に指定をされるということではないでしょうか。(発言する者あり)

中谷元

2015-09-04 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第16号

あるいは、武力紛争発生しない重要事態ということになるわけでございますが、この大森、失礼しました、野呂田、野呂田さんの、野呂田大臣の六事例というのは、我が国周辺において武力紛争発生している場合でございます。あくまでも九十五条の二が適用されるのはいわゆる平時ということでございます。

中谷元

2015-08-21 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第11号

蓮舫君 防衛大臣武器原則の五原則とか野呂田六とか、あるいは大森原則とか、混同しているから整理した方がいいんじゃないですかと御注進申し上げて理事が立ったのに、総理は、そんなことどうでもいいじゃん。ちょっと説明して。それはいいじゃん、どういうことでしょうか。(発言する者あり)

蓮舫

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

事例として野呂田六類型というのがあって、しかしそれが包括的でないというからには、周辺事態はそれより広いものが含まれるということですね。野呂田六類型以外のものであっても周辺事態に含まれるものがあるということですね。さらに、今回の重要影響事態というのは周辺事態よりもさらに広がっているので、もっと広いものを含み得るということで、その順序でいいですね。  これぐらいはすぱっと答えてください、大臣

緒方林太郎

2015-07-08 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第18号

仮にそういうことだとすると、定義のところで我が国周辺におけるという言葉が落ちるので、私は、先ほど言った、野呂田六類型があって、周辺事態があって、重要影響事態があって、その包含関係があるとすると、野呂田六類型を見直した方がいいんじゃないかな、こういうふうに見直せるんじゃないかなと思って提示させていただいたのが三ページ目であります。  

緒方林太郎

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

緒方委員 では、野呂田大臣の六類型の中に、一から六まであるんですけれども、その中に、我が国周辺におけるという言葉が入ってきている類型が、一と二と三が、それぐらいだったと思いますけれども、その一と二と三におけるところの我が国周辺におけるという言葉を落とせば、落とせば、それで重要影響事態に該当する、そういう理解でよろしいですか、大臣

緒方林太郎

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

今の野呂田六類型というのがあって、それよりも今回広いわけですから、ベン図で描けば中に含まれることは、それは当然なわけです。そんなことを聞いているんじゃないんです。  この法律のこれまでの周辺事態定義で、我が国周辺におけるという言葉が、今回の重要影響事態で落ちるわけですよね。

緒方林太郎

2015-06-29 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第15号

先ほど若干、大臣、煙幕を張るように答弁をしておられましたが、周辺事態においては、野呂田大臣における野呂田六類型というのがありました。若干、あの類型も、よく見てみると結構幅広いなと思うことがあるわけでありますが、それでも六つ類型が出てきて、大体こういうことが当てはまれば周辺事態だと。これは、今、我々が国会審議をするに際しても非常に参考になっているわけですよね。  

緒方林太郎

2015-06-05 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

その一番後ろのところで、平成十一年四月二十六日の政府統一見解で示された六つ具体例、これは野呂田六類型のことですね、これは事態が生起する原因に着目して説明したものとして、重要影響事態においても当てはまるものと思います、こういうふうにみずから御答弁されています。みずから御答弁されているものだから、私はあれっと思ったんです。  

大串博志

2015-06-05 第189回国会 衆議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会 第7号

いろいろな議論がなされたが、御指摘の答弁も含め、それらは最終的にはこの同政府統一見解、この同政府統一見解というのは平成十一年に出されたいわゆる野呂田見解ですね、野呂田六類型に吸収されているということでございました。  いろいろ国会の中でるる答弁があった上で、政府統一見解として、結局は、いろいろな議論があったけれども平成十一年の政府統一見解野呂田六類型に吸収されたんだということでございました。

大串博志

share