運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-02-18 第126回国会 参議院 逓信委員会 第1号

野別委員長を初め逓信委員会の皆様には、郵政行政の適切な運営につきまして格別の御指導を賜り、厚く御礼申し上げます。  今後、所管行政推進に向け渾身の力を傾注してまいる所存でありますので、委員各位格別の御指導と御鞭撻を賜りますよう、よろしくお願いを申し上げまして、ごあいさつにかえさせていただきます。  ありがとうございました。     —————————————

小泉純一郎

1992-12-08 第125回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

○国務大臣(塩川正十郎君) 森林につきましては、以前から実はこの委員会でもございますが野別委員もやかましく言っておられまして、それも私たちは十分に頭に入れております。  おっしゃるように、森林は今までの林業という業としての林業だけじゃなくして、環境保全、それから水源涵養とか国土保全といういろんな多目的が全部複合したものが森林対策だと思っております。

塩川正十郎

1992-06-02 第123回国会 参議院 建設委員会 第10号

けさほども野別委員の方からの質問にもございましたが、用途地域の指定のない区域に関する建築の制限に関しまして、政府提案では容積率四〇〇、建ぺい率七〇を二〇〇、六〇、こういう予定で当初あったのが、衆議院の方で容積率に関しては四〇〇、三〇〇、二〇〇、一〇〇、建ぺい率に関しては七〇、六〇、五〇、このように修正をされたということであります。

種田誠

1992-05-29 第123回国会 参議院 本会議 第18号

質疑を終局し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して諌山委員より反対、日本社会党護憲共同を代表して野別委員力賛成の意見が述べられました。.  討論を終わり、採決の結果、本法律案は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     —————————————

山口哲夫

1991-11-05 第122回国会 参議院 災害対策特別委員会 第1号

去る十片二十三日、二十四日の二日間、鈴木委員長常松理事、初村委員野別委員、林委員池田委員勝木委員と私、木暮は、雲仙普賢岳噴火による被害及び長崎県下の台風十九号被害実情調査してまいりましたので、以下、その概要を御報告いたします。  なお、陣内理事篠崎理事が現地参加されました。  まず、雲仙普賢岳噴火による被害実情調査概要について申し上げます。  

木暮山人

1991-04-25 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

そういう中で、先ほど野別委員からも質問があり、局長初め御答弁があっておりましたが、財政面の問題として幾つか述べてみたいと思うんです。平成年度地方税主要団体別収入の資料をいただいておりますが、これによれば、平成年度地方税収入総額は三十一兆七千九百五十一億円。そのうち東京、大阪、神奈川、愛知の四都府県で何と全体の四三・二%、十三兆七千四百四十八億円を占めておる。

渡辺四郎

1991-04-25 第120回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

このことにつきましては、先ほど野別委員の方から大変詳しく御質問になっておりますので、私は特に消防のはしご自動車の件について少しお尋ねをいたしたいと思います。  最近、各都市におきましては建築物高層化が大変進んでまいりまして、火災が起きました場合に、はしご車というものが必要欠くべからざるものとなっております。  

篠崎年子

1990-10-23 第119回国会 参議院 地方行政委員会 第1号

派遣委員は、野田委員長野村委員篠崎委員野別委員、常松委員高井委員と私、竹山の 七名で、去る九月二十五日から二十七日までの三日間、福島県及び山形県を訪問し、県当局より財政状況地域振興対策等実情につきまして説明を聴取するとともに、ふるさと創生事業等現地調査をしてまいりました。  以下、主な点について御報告いたします。  

竹山裕

1990-06-21 第118回国会 参議院 建設委員会 第9号

十九日の野別委員への答弁伊藤住宅局長は、自治省とも相談して関公など既存の制度改善をやりたいとおっしゃいましたが、その答弁を聞いて、これは財政的によくなるなという心強さを持ったわけであります。関公などというのはどのような制度を念頭に置かれているのでしょうか。改善をやりたいというその改善の中身、方向について教えていただければありがたいと思います。

小川仁一

1990-03-30 第118回国会 参議院 災害対策特別委員会 第2号

青木幹雄君 去る一月十七日、十八日の両日、佐藤委員長山口理事守住委員野別委員、林委員秋山委員と私、青木は、阿蘇中岳噴火被害状況等実情調査するため、熊本、大分、宮崎の三県に行ってまいりましたので、以下御報告申し上げます。  なお、熊本県下の調査について、紀平議員沢田議員が現地参加されました。  

青木幹雄

1989-12-06 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

先ほど野別委員質問の中にもありましたが、欧米では六割から七割の方が土地利用権に関する優位ということを当然のことと思っておる。  そういう中で、長官、具体的に過日決意のほどを述べられておるのでありますが、どのような形で国民土地基本法の理念を理解してもらえるだろうか、また、そのような手だてがあるだろうか、お教えいただければありがたいと思うわけであります。

種田誠

1989-12-06 第116回国会 参議院 土地問題等に関する特別委員会 第6号

次に、先ほど冒頭でも伺ったわけでありますが、またさらに、午前中の野別委員質問にもございましたが、十二条におきます適正土地利用の確保に関して伺いたいと思います。  先ほど来の野別委員質問にありました公有地拡大推進の件であります。日本において一九七二年に公有地拡大推進に関する法律というのが生まれております。

種田誠

  • 1
share