運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-06-04 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

こういった異分野の研究者、つまり、工学とか医学とか、あるいは場合によっては社会科学の人も一緒にしてやりましょうという動きは大変重要で、理研では社会知創成事業という事業をやっておりまして、これは野依理事長が言い出されたことなんですが、そういう人を集めましょうという機運がございます。  

松本紘

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

大臣自身も、先週、野依理事長から報告を受けた後の記者会見ですか、必ずしも理研だけでは解決できないガバナンスについての提言も入っているので、文科省としてもしっかりとしたサポートをしていくということをおっしゃって、タスクフォースがもう早速立ち上がったというふうに承知をしておりますけれども、これは、ある意味、第三者的な有識者方々のいろいろな御意見もいただきながら、そして、ここはやはり強く文科省としても指導監督

笠浩史

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

もちろん、野依理事長が当事者としてやっていただくことはそうなんですけれども、やはり今回、自分たちの組織の中だけでは本当に難しいんじゃないか、それぐらい理研に対して厳しい目が注がれているということをやはり認識をしていただき、大臣におかれても、そういったいろいろなあらゆる形での文科省としての、こういうときはやはり指導していく必要がありますので、その点をもう一度お伺いをしたいと思います。

笠浩史

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

ちょうど先週でしたけれども、六月十二日に、STAP細胞に関する小保方さんの論文についての第三者から成る研究不正再発防止のための改革委員会提言が出たことを受けて、きょうは、お忙しい中、野依理事長の方にもおいでをいただき、ありがとうございます。きょうは、理事長と、そしてまた大臣に、幾つか確認の質疑をさせていただきたいというふうに思っております。  

笠浩史

2014-05-13 第186回国会 参議院 内閣委員会 第13号

その視点で、今日は大変お忙しい中、理研野依理事長にお越しいただきまして、ありがとうございます。しばらくSTAP細胞論文についてお話を伺いたいと思います。よろしくお願いいたします。  まず、STAP細胞論文ですが、一月の二十八日、小保方ユニットリーダーが大々的に記者会見をしました。翌二十九日にネイチャーの電子版に掲載をされた。国内外で大変大きな反応を呼びました。  

蓮舫

2014-04-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

下村国務大臣 御指摘のように、今月の一日に理研野依理事長から、STAP細胞に係る論文について、調査により二件の不正やその他の事実が認定されたとの報告を受けました。  今、笠委員から御指摘がありましたが、STAP細胞の検証については、これは時間をかけてきちっと検証していくということが必要であるというふうに思います。  一方、それと別に、理研については私は野依理事長二つお願いを申し上げました。

下村博文

2014-04-08 第186回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

理化学研究所におきましても、本件を重く受けとめて、野依理事長本部長とする改革推進本部を立ち上げ、また、外部有識者から成る改革委員会を立ち上げまして、研究不正や過失防止に係る規程運用改善若手研究者最大限能力を発揮できる体制整備など、再発防止のために必要な対策を早急に取りまとめると聞いています。  

山脇良雄

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

理研においても、本件を重く受け止め、野依理事長本部長とする改革推進本部を立ち上げるとともに、外部有識者から成る改革委員会を立ち上げ、研究不正や過失防止に係る規程運用改善若手研究者最大限能力を発揮できる体制整備等再発防止のために必要な対策を早急に取りまとめると聞いております。  

下村博文

2014-04-07 第186回国会 参議院 決算委員会 第3号

国務大臣下村博文君) 御指摘のように、調査委員会の結果、四月一日に野依理事長が私のところに報告に参りましたが、それでは十分に国民の理解は得られないということを申し上げて、そして先ほど申し上げたように、まず理研の中において野依理事長本部長として改革推進本部を立ち上げたわけでございます。  

下村博文

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

また、理化学研究所においても、本件を重く受けとめ、野依理事長本部長とする改革推進本部を立ち上げるとともに、外部有識者から成る第三者委員会を立ち上げ、研究不正や過失防止に係る規程運用改善若手研究者最大限能力を発揮できる体制整備等再発防止のための必要な対策を早急に取りまとめていると聞いております。  

冨岡勉

2014-04-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第8号

理研の問題につきましては、先生御案内のように、去る一日に、理研野依理事長の方から、STAP細胞に係る論文につきまして、調査により、二件の不正やその他の事実が認定されたという報告文部科学省の方にいただいております。  理研におきまして、今後さらに、御指摘の、外部有識者による委員会を設置して、再発防止策を検討し、早急に取りまとめるということにしているというふうに聞いてございます。  

伊藤宗太郎

2014-04-03 第186回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

そこで、具体的事例として、きょうは理研野依理事長にもお忙しいところお出ましをいただいております。  STAP細胞が今大きな問題となっておりますけれども、いろいろ細かい話をお伺いするつもりはございませんで、私が知りたいのは、STAP細胞ができた、これがうそだったのか、本当にできるのか、ここの一点に私は関心があるわけであります。  

長妻昭

2014-04-03 第186回国会 衆議院 内閣委員会厚生労働委員会連合審査会 第1号

○長妻委員 そしてもう一点、野依理事長にお伺いしたいんです。  理事長の立場を離れていただいても結構なんですが、基礎研究あるいは臨床研究を含めて、日本国研究に対する課題課題はいっぱいあると思うんですが、一番大きな、日本基礎研究臨床研究における最大の課題というのはこういうところなんだというのをぜひ教えていただければと思います。

長妻昭

2014-04-02 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

下村国務大臣 昨日、理研野依理事長が私のところに参りまして、STAP細胞に係る論文について、調査により、二件の不正やその他の事実が認定されたとの報告を伺いました。  理研において今後さらに、外部有識者による委員会を設置して、再発防止策等を検討し早急に取りまとめるということになっておりまして、理研として、適切なマネジメント体制によりこの問題にしっかり取り組んでいただきたいと思います。  

下村博文

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

○近藤(洋)委員 いずれにしろ、まだ調査中の問題ですから、余り国会の場でという気はするんですが、ただ、大臣、最後にお伺いしたいんですけれども、私は、野依理事長記者会見でちょっと気になった言葉がございまして、まあ、新聞、テレビですからそこだけ切り出して何度も報じてしまう癖があるので言いようがないんですが、個人が非常識だった、非常識な研究だった、こういう発言。

近藤洋介

2014-03-26 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

理研は、委員がおっしゃったとおり、研究開発法人として大変実績を上げておりますし、研究者の方の質も大変すばらしいと思いますし、野依理事長のことは個人的に尊敬もしておりますので、総合科学技術会議特定国立研究開発法人の候補として決めたということは、これは私はおかしくないというふうには思っております。  

山本一太

2013-05-30 第183回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

これは私だけでできることではありませんが、さっき社会統合政策が大事だという御指摘委員の方からありましたので、やはり、いろいろな関係省庁とも協力をしながら、本当に、特に若い研究者方々理化学研究所野依理事長が、レーバーからリーダーへ、つまり若い方々レーバーじゃなくてリーダーになっていく環境をつくらなければいけないということをおっしゃっていましたけれども、関係省庁とも協力をしながら、そういう環境

山本一太

  • 1