運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-05-16 第164回国会 衆議院 国土交通委員会 第20号

大越参考人 この議論の前段として私は一つお伝えしたいと思いますが、阪神大震災以降に、その翌年一九九六年に、実は官庁施設については、官庁施設安全基準として、重要度係数を含めた、それから免震、制振を含めて、建物のカテゴリーを安全基準から五つに分けております。ですから、そういう意味で、政府建物いわゆる官庁建物はちゃんとそういった性能が区別されて設計されております。

大越俊男

2006-04-20 第164回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

この基準では、災害対策活動拠点としての重要度に応じまして耐震安全性の割増しを行うということで、構造体についてはⅠからⅢの三分類にしておりまして、Ⅰ類の施設については一般の建築物と比べて一・五倍の重要度係数Ⅱ類は一・二五倍、Ⅲ類は一・〇倍ということにしておりまして、今御質問のありました耐震化の現状につきましては、私ども国土交通省官庁営繕部が所掌する官庁施設、全国で三千二百棟ございますけれども、Ⅰ類施設約二百棟

奥田修一

2006-03-29 第164回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

政府参考人奥田修一君) 基準の時期でございますけれども、当初は私どもが整備するための技術基準として、最初、重要度係数を導入したのは昭和六十二年でございます。その後に阪神・淡路を受けて平成八年にその基準を拡充して、今般告示にその内容を盛り込んだのは平成十六年ということでございます。  

奥田修一

1998-06-02 第142回国会 参議院 国土・環境委員会 第16号

以前、基準法改正のときに、これは重要度係数というような言い方で呼んでおりますけれども、そういう形でその法律に盛り込むことに関してはかなり反対がございましたようですが、現実に地震災害に対してどういうふうに対応するのかということを考えますと、法律がたとえミニマムのリクワイアメントであったとしても、地方公共団体あるいは住んでいる人たちがどういう建物にどれだけの安全性が必要なのかということを認識していただくことが

神田順

1995-09-13 第133回国会 参議院 決算委員会 閉会後第2号

そういったことにつきまして、港湾施設耐震構造検討委員会及び地震に強い港湾のあり方に関する検討調査委員会、そういった委員会をつくりまして、それぞれの報告を踏まえまして措置をいたしておるところでございまして、例えば耐震強化岸壁設計対象に直下型の地震を追加するだとか、あるいはコンテナ施設などを重要度係数A級と、神戸港はB級であったわけですけれどもA級にすることを原則とするだとか、設計基準を厳正に適用していくように

戸嶋英樹

1995-04-28 第132回国会 参議院 災害対策特別委員会 第9号

被災をいたしました施設復旧、復興に当たりましては、大型岸壁等時に重要な施設につきましては、重要度係数これをBからAに上げまして、施設重要度に応じた耐震性向上を図っておるところでございます。また、コンテナ埠頭フェリー埠頭等につきましても、このうちの一部のバースにつきましては耐震を特に強くした耐震強化岸壁とするなど、耐震性向上耐震性強化を図ることといたしております。  

金子俊六

1995-04-25 第132回国会 参議院 建設委員会 第9号

先生は最後の問題点で、社会的施設等については地域係数だけではなくて重要度係数についても考えなくてはならないというふうに言っておったんですけれども、これ技術者先生方反省点よりも、関東大震災並みというふうにkを〇・二gと決めていたことが大問題なんですね、反省点じゃないかと思うんです。その点御意見をお伺いしたいと思います。

上田耕一郎

1995-03-17 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第9号

今度の震災では病院だとか警察だとか学校だとかに被害が多かった、だから、防災拠点になるべき建物については建築基準重要度係数というのを盛り込んで、安全性を上乗せすべきだという意見があります。また復旧に当たっての基準にもすべきだと私は思うのですが、建設省、その辺はいかがでしょうか。

穀田恵二

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

重要度係数という言葉を私申し上げましたが、これは実は現在でも、今の基準は先ほど申しましたように最低基準ということでつくられておりますから、それに上乗せしていけばできるわけであります。例えば、先生が御自分のお宅をつくられるときに倍ぐらい強くしたいということになれば、それでできるわけです。ただ、ちょっと費用がかかります。

岡田恒男

1995-03-15 第132回国会 衆議院 建設委員会 第10号

岡田先生にお尋ねをしたいのは、先ほど種類、用途でランク分けをして重要度係数というふうな話をされまして、都市計画的なマクロ的な視野でというふうに言われましたけれども、その重要度係数と、短期的なものと長期的なもので新たな耐震改正が要るなというふうな発言をされたと思うのです。つまり、重要度係数が高いものから耐震基準というものを変更できるのか。

松本龍

1993-02-22 第126回国会 参議院 災害対策特別委員会 第3号

一般的に港湾構造物設計する場合には、構造物重要度係数でございますとか、岸壁重要度係数そういうものを勘案しまして、設計上はそういう既往最大といいますか、周辺のこれまでの発生した地震参考にいたしまして、そういう震度に耐え得るような設計をいたしておるわけでございます。  

石田省三

  • 1