運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1986-03-06 第104回国会 衆議院 地方行政委員会 第5号

それから、産業用電気につきましては、重要基礎資材あるいは新技術により開発された原材料を生産する産業で、製品コストに占める電気料金割合が五%以上の品について非課税とされておりますのは今答弁があったとおりであります。しかし、この基準がつくられたのは今を去る二十年以上前の昭和三十七年であります。当時と現在の産業構造は全く違っている。

宮崎角治

1975-06-04 第75回国会 衆議院 商工委員会 第21号

玉置委員 もう一点お伺いするのですが、そこで問題は、同調的値上げ三ヵ月間だということになりますと、非常にむずかしいのはいま申しました重要基礎資材値上げを一挙に、鉄なら鉄何ぼ当たり何ぼ上げます、こうなりますと、これはいまのような日本の産業成長度合いがほとんど技術的に同じレベルまで行っておりますと、あるいはベースアップベースアップ三割なら三割というものが上がったときには大体春闘相場というので同じ

玉置一徳

1974-12-24 第74回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

首藤政府委員 ただいま御指摘をいただきましたように、電気税につきましては産業用非課税制度がございまして、これは重要基礎資材等を製造いたします場合の原料に対する課税を慎む、こういう考え方から前々からとられておる措置であることは御承知のとおりでございますが、現在は御指摘のように製品コストの中に占める電気代のウエートが五%以上である品目につきまして、具体的に百二十九品目でございますが、非課税措置がとられております

首藤堯

1974-05-09 第72回国会 参議院 商工委員会 第13号

重要基礎資材でありますから、当然大臣の認可がなければならぬわけであります。先ほど私は申し上げましたように、しかもこれは備蓄できる特質を持っております。性質を持っております。そんなに世界的にこれはだぶついてくるんですか、銅なら銅が。  私の理解では、アメリカはやや不足ぎみになっています。しかも今年は、アメリカ労働協約更改期ですよ、これは。どれだけのストライキをやるかもわかりません。

沢田政治

1974-03-22 第72回国会 参議院 本会議 第13号

次に、電気税重要基礎資材について非課税としておるという問題についての御指摘であり、これはむしろ廃止すべきではないかという御指摘であったのでございます。私どもとしては、こういったものに対する原料課税というものが価格に転嫁をせられて国民経済影響を及ぼすということはやはり避けるべきであるという配慮のもとにこの非課税措置が講ぜられておることは申し上げるまでもございません。

町村金五

1974-03-08 第72回国会 衆議院 地方行政委員会 第13号

首藤政府委員 電ガス非課税品目の選別につきましては、御案内のように産業用重要基礎資材でございまして、しかもその製品の中に五%以上電気原料代と申しますか、そういうかっこうで入っておるという品目が選ばれて非課税になっておったわけでございます。この点につきまして、昨年あたりからもっとこの整理をやっていこうという方針をとりまして、自治省がそれを推進いたしておりましたのは事実でございます。

首藤堯

1974-03-06 第72回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

しかし、われわれのほうは、できるだけ生活関連物資あるいは国民経済緊要物資、こういうものはふやしたほうがいい、やはりいろいろ議論はあっても、物を豊富にしておくということが、物価を鎮静させる一番ポイントだ、これが不足するという気配が出るとパニックが起こる、そういう面から見て、できるだけ豊富にそろえさせる、特に生活関連物資重要基礎資材はそうである。

中曽根康弘

1973-09-11 第71回国会 参議院 大蔵委員会 第30号

なんでございますが、経済社会基本計画なんかの立案にも参画させていただいたことがあるんですが、要するに、福祉重点ということで財政を大いに伸ばさなければならないということはよくわかるんでございますが、それがまた民間投資を誘発するといり関係もありますので、財政民間投資のバランスはよく事前にできるだけ考えておくことが必要じゃないか、それから、非常にむずかしいことかと思いますけれども、そこの中で使用される重要基礎資材

渡邊孝友

1964-03-17 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

ございますけれども、むしろここの非課税整理しかた自体が、重要基礎資材あるいはあとから新規産業というのが入ったわけでございますが、そういった第一次製品的なものは、第二次以下の製品にも影響があるではないかといったような政策的な面で、これを非課税といたしておりますので、そういう意味で一つ一つを見てまいりますと、五%を割っておるものもそういう品目についてはあろう、こう考えております。

細郷道一

1964-03-17 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第23号

その際に重要基礎資材的なものと、そのコスト中に占める比率とのかね合いで取捨をいたしておりますので、一応の整理は実はいたしたわけでございますが、なお先ほど来のお話の出ておりますような、電気ガス税自体についての考え方は、これは根本的に私どもも検討を要する、こう考えておりますので、そういうときにあわせてこの非課税品目についてももう一回検討いたしてみたい、かように考えております。

細郷道一

1964-03-05 第46回国会 衆議院 地方行政委員会 第17号

それらの産業につきましては、まだ大々的な工業化段階に至らない程度のものもあるというようなことで、新規産業を従来と同じような扱いをすることがいかがであろうかというので、税制調査会意見も徴しまして、昭和三十七年に、重要基礎資材でありましてかつ五%をこえるもののほかに新規産業については三年間だけ経過的に免税措置を講ずる、こういったような意見が出たわけであります。

細郷道一

1962-03-27 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

どもは、パルプは、なるほど、これは紙なり織物なりの重要な基礎資材生産する産業ということで、パルプについては、これを認める、同時に、レーヨンにつきましては、私どもは、これは重要基礎資材生産する産業に属するかどうかというのは、いわばボーダー・ラインであろう、こういう考えを率直に持っておったのでございますが、やはりこれについても、織物生産のための基礎資材であろう、こういう観点に立って、これも追加をする

後藤田正晴

1962-03-27 第40回国会 参議院 地方行政委員会 第18号

秋山長造君 これは重要基礎資材に違いないかもしれませんけれどもレーヨンにしても、パルプにしても、こういう会社は、これは株の相場を見ても、こんな今さら電気ガス税を減免しなければならぬというような一体理由が見つからぬと思うのですけれども、もし重要基礎資材だというような理由だけだったら、レーヨンにしても、パルプにしても、相当古い産業ですからね。

秋山長造

1962-02-15 第40回国会 衆議院 地方行政委員会 第10号

重要基幹産業の方は、これはいわゆる国民経済的な観点から見て、重要基礎資材生産する産業で、当該原価中に占める電気使用割合が高いというものにつきましては、それが製品原価の中にはね返っていく、そうすることによって、それが重要な基礎資材生産産業であるという関係から、個々の国民生活に至大な影響を及ぼしていく、こういう意味合いから非課税にいたしておるのでございます。

後藤田正晴

1952-06-03 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第44号

併しいろいろの事業或いは製作状況を勘案いたしまして、重要基礎資材でありますとか、それから先ほど御指摘もありましたのでございますが、見方によりましていちいち違うかとも思いますが、コストの中で電気料の占める割合の比較的高いもの等、これは一つ是非重要産業としまして免税措置をとつて欲しいという実は主張をいたして参つたわけでございますが、地方財政委員会のほうとも御承知のような関係になつておつたわけでございますが

本間俊一

  • 1
  • 2