運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

公立の特別支援学校小学部中学部学級総数に占める重複学級数の割合推移でありますけれども、これは文科省が毎年発表している学校基本調査から作成した表とグラフです。今大臣がおっしゃったように、重複学級割合は二〇〇七年の五一・八%から二〇一八年の四六・五%へと、この十年余り一貫して低下し続けております。先ほど確認したように、重複障害者の数、複数の障害を持つ子供さんの数はずっと増えていると。

山下芳生

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

この辻村報告が述べている重度重複障害児のための学級というのは、現在の国の制度でいえば重複学級のことであります。重複学級というのは、障害が複数ある子供対象とし、一学級三人の子供で編制されます。それ以外の子供たちは、義務制でいえば一学級六人の子供で編制されます。つまり、重複学級は、障害の大変重い子供たちに対する手厚い教員体制の根幹を成しております。そういう理解でいいでしょうか。

山下芳生

2006-06-13 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第19号

したがいまして、例えばこの学級編制を踏まえますと、標準法によりまして、一学級児童生徒基準は六人ということになりますし、重複学級の場合は三人を標準として学級編制がなされることになる。  そして、それぞれの指導に当たりましては、視覚障害あるいは知的障害子供さんに応じたカリキュラムの編成ということで教育が行われる。

銭谷眞美

2006-04-20 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

最後のページに重度重複学級在籍率推移というのがございます。昭和五十五年から取ってございますが、昭和五十四年、この五十五年の一年前の年に養護学校教育義務制が実施をされております。このことによって我が国義務教育はほぼ完成をしたと言うことができるのではないかと私は思っております。  

大南英明

2006-04-18 第164回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

その学級編制を踏まえまして、標準法によりまして、一学級児童生徒基準は六人、重複学級は三人、これを標準といたしまして学級編制がなされるということになろうかと思っております。  これによりまして、特別支援学校につきましては従来と同様の教職員定数が算定することになりまして、それぞれの障害種別専門性に応じた教育が円滑に行い得るものと考えているところでございます。

銭谷眞美

2002-04-08 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

我が国におきましては、特に、現在、盲、聾、養護学校対象としているような障害の比較的重い児童生徒、さらに御案内のとおり、例えば肢体不自由の養護学校ですと、もう七割以上の子供たち重度重複学級在籍している、それぐらい重くなってきているということは御案内のとおりでございます。  

玉井日出夫

2000-02-24 第147回国会 衆議院 文教委員会 第3号

事実について把握をいたしておりまして、特殊教育学校における学級編制につきましては、先ほどお尋ね重複学級に関しましては、二以上の学年で編制することができ、そうした複式編制の場合も含め、一学級三人以内で編制すること、また、それ以外の学級につきましては、学年ごとに六人以内で編制することが標準法上定められているところでございます。  

矢野重典

1997-02-20 第140回国会 参議院 文教委員会 第2号

現状に見合った教育的基準を定めるとか、重複学級を認定していくとかこういうことが、今後幼稚部設置自体を促進していくということを特殊教育改善・充実に関する調査研究協力者会議の方も第一次報告で打ち出しておられますね、そういう幼稚部設置自体を促進するためにも必要ではないかと思うんですが、どうでしょうか、文部省

阿部幸代

1996-05-07 第136回国会 参議院 文教委員会 第7号

それで、広島県の場合でございますが、これも実際に行われているのは訪問教育のような形態をとっておりますが、形の上では障害重複重度であるということで重複学級在籍をして高等部生徒になっております。そして、かなりの日数家庭訪問を行うというような形で実際実施されているというぐあいに聞いております。

遠山耕平

1988-04-21 第112回国会 参議院 文教委員会 第6号

各県の様子では、現在いろいろ各県からも報告をもらっておりますけれども、例えば軽度も対象にして高等養護学校対応するとか、いろいろ職業自立を目指すが、重複学級も設置していきたいとか、今後は重い者も対象とする高等部も検討したいとか、県によっていろいろ今後やはり高等部拡充について努力する方向を示そうとしておる県も出てきておるわけでございますので、私どもとしてはいろいろ指導面あるいは助成の面を含めて今後努力

西崎清久

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

高石政府委員 第五次教職員定数改善計画では、一クラスの人数を今のところ一般学級八人を七人にする、重複学級五人を三人にするということで改善計画を進めているわけでございます。したがいまして、仕掛けといたしましては、それをもとにして教職員定数が積算されまして、そして各県ごと定数が決められるわけでございます。

高石邦男

1985-05-24 第102回国会 衆議院 文教委員会 第13号

阿部政府委員 これは特殊教育学校ばかりではなくて、小中学校も共通の問題でございますけれども、五月一日現在で学級数の認可をして、その学級数がその年度の学級数として決まる、それに対応して必要な教職員定数をはじいて国庫負担金を出す、こういう仕組みになっておるわけでございますけれども、その後、児童生徒数が変化をいたしまして、特に増加をした場合でございますけれども学級編制が、例えば重複学級の場合、現在五人

阿部充夫

1984-07-31 第101回国会 参議院 内閣委員会 第19号

政府委員高石邦男君) まず、学級編制について申し上げますと、小中学校の通常の学級について、一学級現在八人でございますが、八人を七人にする、また重複学級につきましては、一学級五人を三人にそれぞれ引き下げるというような改善を講じております。また、特殊学級につきましては、一学級十二人を十人に引き下げるというような考え方で改善計画を進めているわけでございます。  

高石邦男

1983-05-18 第98回国会 衆議院 文教委員会 第9号

この特殊教育学校改善の内容につきましては、学級編制改善というのがございまして、これは一般学級八人から七人、重複学級五人から三人、それから小中学校教員定数でございますが、これが教頭代替専科教員、それから免許外教科というふうな改善があるわけでございますし、第三に養護訓練定数というのがございまして、これは一校一人増と、学級規模の増大に応じ一人から五人程度を増加する。

鈴木勲

1981-04-01 第94回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

からありましたが、特に特殊教育学校高等部のうちで、たとえば盲学校高等部だけを限定しますと、お話がありましたうちで文部省調査によりましても、恐らく半分以上のところの学校にこの重複障害学級というのが置かれているというように思いますが、その状況についてもお聞きをしたいですし、そういう意味で今回静岡県の浜松盲学校高等部というのがございまして、この浜松盲学校高等部では、相当な無理をして、学校の中での校内操作重複学級

勝又武一

1980-03-05 第91回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

重複学級の場合には五人を三人にそれぞれ引き下げるなどの措置を講じまして教員負担の軽減を図ることといたしております。また、四十九年度から重度重複障害児身辺処理校内移動等の介護を行う特殊教育介助職員の配置を促進して、その拡充努力をしておるところでございます。また、設備の補助につきましても国庫補助をしておりますので、御趣旨を体しまして今後とも努力をしてまいりたいと思います。

戸田成一

1978-04-28 第84回国会 衆議院 文教委員会 第18号

ただ、いまおっしゃるように、そういう障害の重いお子さんに対する対応というのは十分しなければいけないという意味ではいまの小・中各一学級という標準現実的かどうかというのは正確に申せないわけでございますが、私どもとしましては、明年の実績というものを見て、また必要があればさらに重度重複学級拡充してまいるという対応をしてこれに対応してまいりたいと思うわけでございます。

諸澤正道

1978-04-25 第84回国会 参議院 文教委員会 第8号

これらの付属養護学校での重度重複学級につきましては、現在筑波大学付属大塚養護学校重複障害児学級を、これは精薄言語障害でございます。さらに筑波大学付属桐ケ丘養護学校にも重複障害児学級を設けて教育に当たっております。桐ヶ丘の方は肢体不自由と精薄でございます。重度の者につきましては、これはだんだんに重度の者の入学がふえてまいっております。

佐野文一郎

  • 1
share