運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
705件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

一方、療養施設については、新型コロナウイルス重症患者を診療する医療従事者派遣体制確保事業を参考にするようにという事務連絡が出されています。そして、その上限というのは時給二千七百六十円なんですよ。これ、コロナ対応する看護師時給なんですよ。  上限引き上げるための方策、これ講ずるべきだと思いますが、いかがですか。

田村智子

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

入院治療は、重症患者や、中等症以下の患者の中で特に重症化リスクの高い者に重点化することも可能であること。その際、宿泊自宅療養患者等症状悪化に備え、空床確保すること。」と。  これ、私には、入院対象を絞れば空床確保できる、入院対象を絞ることで空床確保を求めているというふうに読めます。違いますか。

田村智子

2021-08-19 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第3号

入院重症患者や特に重症化リスクの高い者に重点化自宅宿泊療養者の急変に備え空床確保と。入院対象を限定することで空床確保するようにというふうに読めますよ、これは。で、五日の日にこの資料がアップデートされたんです。配付資料の三枚目です。この中で、まず入院施設療養施設確保と、事務連絡の本文にないことが書き込まれたんです。  

田村智子

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

大臣、これは、重症患者さんがどんどんどんどん日本全国で増えて、病床が逼迫しています。もう今一般臨床は、がん患者さん、心臓疾患をお持ちの方、早期の手術が必要な方の命も脅かされる状態になっています。  これは、早期に、重症化している方たちをしっかり治療して退院いただいて、元気に社会に戻っていただくことをしなきゃいけない。

吉田統彦

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

厚生労働省の示している考え方におきましても、必要な方が入院施設入所をできる体制確保するということで病床宿泊療養をしっかり確保していくということで、入院重症患者、中等症患者酸素投与が必要な者、投与が必要でなくても重症化リスクがある者に重点化となっていますが、最終的に医師判断ということで、中等症の中で、医師がこの方は入院する必要がないというような判断をしたリスクが低いというような方については

梶尾雅宏

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

西村国務大臣 田村大臣がそのように答弁されたと私は承知をしておりますけれども、詳細申し上げれば、必要な方が引き続き必要な治療を受けられるように、入院は、重症患者そして、中等症患者酸素投与が必要な方、投与が必要ない方でも重症化リスクがある方、こういった方々重点化をしていくということで聞いておりますが、最終的には、医師判断で、中等症の方でも必要と認められれば入院されるということでございます。

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第51号

武部委員 感染者が急増する地域では、重症患者重症化リスクの高い患者以外は自宅療養基本とする政府方針が示されました。  しかし、国民理解が必ずしも十分に得られていないと思います。誤解もあると思います。中等症患者が必要な治療を受けられなくなるのではないかという懸念に対しまして、丁寧な説明が必要だと思います。  

武部新

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

入院治療は、重症患者中等症以下の患者の中で特に重症化リスクの高い者に重点化することも可能であるということなので、そうしてくださいということではなくって、病床が逼迫してくる、それから、当然のごとく感染がまだ伸びていく、このままではもう病床が足らない、より必要な方々病床を提供できないという場合にはそういうことも可能ですよということを改めて各自治体で御判断くださいということを、これを申し上げていることでございますので

田村憲久

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

やっぱり在宅自宅療養基本ということになった場合、三波、四波で起こったこと指摘しましたけれども、早期発見早期治療ということでやっぱり漏れが出て、重症患者を増やしかねないということなんですよね。そこに対する明確な手だてという点でも一緒に出されているとは言い難いと思うんです。こうしますから自宅療養でも医療につなげていきますというところが手だてが見えていないですよ。  

倉林明子

2021-08-05 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

このような中、政府は、患者が急増している地域においては、入院は主に重症患者とし、軽症中等症患者などは自宅療養基本とする新方針、こうしたものを出したところでありまして、この方針については、私は、説明や調整が不足していたこともあり、衆参の厚労委員会、また自民党の新型コロナウイルス感染症対策本部での議論でも見られるとおり、様々な疑念を抱くに至ったところであろうと思っております。  

清水真人

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

政府は、新型コロナ患者について、これまでの原則入院から、重症患者重症化リスクの特に高い方以外は自宅療養基本と、方針がひっくり返ったわけであります。これでは本当に命が守れなくなりますよ。  皆さん資料でお配りされておりますけれども、軽症でも、リスク因子のある患者は急速に病状が進行することもあるから入院対象となる。

宮本徹

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

こういった中で、重症患者以外の在宅療養政府方針として打ち出されてまいりましたが、ここで国民皆さんの間に不安が広がっております。入院ベッド確保するための深刻な状況と受け止めてはおりますが、この皆さんの不安をどう解消するかが鍵であります。入院にはナースコールがつきものです。何かあったとき、急変したときに、速やかに的確に対処できる、そして看護師のラウンド、巡回の見守りができます。

木村弥生

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

嗅覚障害だったり呼吸困難、倦怠感、せき込んだり味覚障害等々があるわけで、どこまでこの因果関係があるかまだ分からないところありますが、アメリカなどの調査では神経症状なども指摘が、後遺症の一部と言われたりもしておりますけれども、まだこの原因やメカニズム、分からないことが多いわけですが、重症患者はもちろんですが、軽症中等症であっても後遺症に苦しんでいる人が一定以上いるということですので、海外の事例も含め

柴田巧

2021-07-08 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第2号

昨日の東京新規感染者は九百二十名、一都三県のスクリーニング検査デルタ株の比率は三割、入院患者重症患者も今増えています。重症患者数は第四波を超えています。これは深刻だと思うんですよ、これ。しかも、ワクチンは、東京では一回接種者でも一八%ですよ。  大臣、今、命と安全にとって深刻な状況だという認識はありますか。こんな状況で五輪を開催して、国民の命と安全を守れると断言できますか。

小池晃

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

しかし、コロナ治療後も転院先が見つからずに、新たな重症患者を受け入れられない結果、自宅療養中や高齢者施設での待機中に多くの貴い命が失われました。このことは、現行制度問題点を私たち政治家に厳しく突きつけています。  総理自身も、四月二十三日の記者会見で、緊急事態には、民間病院に対しても国や知事が患者受入れの指示や命令を出せるよう、法律を改正しなければならないと痛切に感じていると明言されました。

玉木雄一郎

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

このほか、この協議の場を通じまして、丸川大臣より、時期や地域によっては、確保している病床重症患者が上回るという状況もあるといったことを伝えるとともに、国民地域医療への影響に不安を感じており、国民理解を得て大会の開催を実現するためには、地域医療に支障を生じさせない形で医療体制を構築することがいかに重要であるかなどといったことを再三申し上げてきたと承知をしております。

十時憲司

2021-06-08 第204回国会 衆議院 総務委員会 第19号

こうした中、コロナ患者への対応を見ましても、重症患者さん、それから中等症患者さん、それからコロナが治った後の患者さんをどこで受け入れてケアをするかといったような、後方支援医療機関など、各々の病院がその機能に応じた役割を果たしていただいておりまして、地域による病床機能の分化、連携の重要性を改めて認識しております。  

間隆一郎

2021-05-28 第204回国会 参議院 議院運営委員会 第31号

なぜかといえば、重症患者用病床大学病院や大規模病院にしか設置ができず、その数には限界があり、増床すれば解決するのではという意見もあるけれども、高度に熟練したスタッフが必要なので、そう簡単なことではないと。したがって、そのような状況の中で、新規感染患者重症化を防ぐこと、このことが実現可能な最重要策であるというような見解でした。  

高橋克法

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

日吉委員 今御説明いただきまして、いろいろな対応をしていただいているということは分かるんですけれども、多分、現場の感覚としては、やはり看護治療に関する負担というのは重症患者に近いものを中等症患者についても感じている、だからこそそこに対する支援診療報酬についても少しでも近いようなものにしていただきたい、こういう声が大きいので、是非御検討いただけたらなと思います。  

日吉雄太

2021-05-27 第204回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第5号

コロナ患者軽症患者中等症患者重症患者に分類されますが、中等症患者でお亡くなりになる方がとても多い状況です。それは、重症化する過程で家族が過度の延命治療を求めないこともあり、重症患者に分類されないままお亡くなりになるからです。  重症患者への分類は、集中治療人工呼吸器の装着が条件になっています。

日吉雄太

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

山川委員 両立できるようにということが実際はそれは難しいんだ、だけれども、そうは言えない、だから、コロナ患者さんも受け入れて、そのしわ寄せががん患者さんに来ているという切実な訴えでありますから、是非、その実態に目を向けていただいて、また、そういう専門のところであれば重症患者を受け入れられる設備があるだろうとおっしゃるかもしれないけれども、実際はそんなことはなくて、中等症とか軽症を診ているという実態

山川百合子

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

人工呼吸器から離脱さえすれば、それはもう重症患者の定義から外れますし、ウィーニングといって、その後、呼吸を補助する、しやすくするために、慎重を期して気管切開をされて、そこから息はしているという状況であっても、人工呼吸器から外れていれば、これはもうかなり状態としてはよくなっているということなので、その辺、誤解ないようにしていただきたいと思います。  

青山雅幸

2021-05-21 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

あと、田村厚労大臣、連日の審議、その他の公務で大変お疲れだと思うんですが、五月十九日の質疑で、私の質問に対して、移送された重症患者に関してですけれども、大阪から滋賀で一件ありますが、これも結局また大阪に戻っている、理由はよく分からないんですが、人工呼吸器をつけたまま大阪に戻られたという話であってと、こう答弁されております。  

青山雅幸

2021-05-19 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

次は、コロナ重症患者をどこで診るのかということなんですけれども、愛媛県は大分抑えられてきたんですけれども、やはりほかの地域は大変ですよね。重症者病床をどう確保するのか。  それで、いろんな要因が、なかなか確保できない要因があると思うんですけれども、これからは中堅の民間病院にお願いするというのが私は大事だと思うんです。

白石洋一