運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1996-06-05 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

そこで、さらに今後充実を図るべき部門は何かということでございますが、新しいこの法律のもとにおきます体制として予想されるものは、有害動植物危険度を評価する体制をつくるということが一つ重点部門であろうと思います。それから、動植物固定体制強化ということがもう一つ充実を図るべき部門であるというふうに考えております。したがいまして、平成八年度、このための組織、体制強化ということを行いました。

高木賢

1984-04-05 第101回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

重点部門である例えば輸入の通関ラインあるいは監視の取り締まり部門、そういうものがいわば重点部門だろうと思われますけれども、そういうものを中心に要員の確保のためのいろいろな話し合いをしてまいりました。しかし御承知のとおり、行政を取り巻く環境というのは大変厳しいわけでございますし、かつ公務員の定員事情というのはかてて加えて非常に厳しい状況にあるというのも紛れもない事実でございます。

垂水公正

1980-10-29 第93回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

そこで、一つの提案でございますが、この際既存の制度の維持にきゅうきゅうとしているような今日の消極的な考え方あるいはその態度というものを改めまして、全面的な事業の見直しというもの、それを通して民間に任せられる部分は思い切って民間に任していく、また拡充すべき重点部門というものは積極果敢な事業展開を図ることによりまして、あすの郵政事業というものを健全に伸ばしていかなければならぬ、こう思うのであります。

西村章三

1980-03-26 第91回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

○百崎説明員 先生指摘のように、国税庁関係職員の方々は税収確保ということのほかに、税の執行面での租税負担の公平の確保という非常に重要な使命を担っておられますし、また、御指摘のように、職員を一人ふやせば相当額税収の増加が期待できる、そういう点も私どもも理解いたしておりまして、従来からもそういった点も勘案しながら国税庁に対しましては政府部門の中でも重点部門一つということで定員配置を行ってきているつもりでございます

百崎英

1966-03-02 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

つまり、そういったような新しい重点部門というものが台頭してきておる、こういう事情もやはり見落とすわけにはまいらぬのじゃないか、そういうことをいろいろ考えますと、確かに先生指摘のように、十年前、一ころのごとき勢いで開銀融資が非常に大幅に伸びていくということは、これは確かにあまりないかと思いますけれども、さればといって、現在の倍率の中で、いってみれば、つまり回収金の範囲内でもって運用していけば足るという

佐竹浩

1960-01-28 第34回国会 衆議院 議院運営委員会図書館運営小委員会 第1号

それから第二は、重点部門といたしまして、科学技術関係資料整備拡充に必要な経費でございますが、これも結局、新年度におきましては二千二百万円の増で、合わせて五千五百万円ということになります。資料整備のために必要な人件費も十人分認められることになりましたので、当図書館の重点的の事業として、第一年度は何とかこれでやっていけるような形になるのではないかと思います。  

岡部史郎

1958-02-06 第28回国会 参議院 予算委員会 第2号

かように財政資金外資及び一般民間資金の三者を総合的に考えまして計画を策定いたしたのでございますが、その際公募債借入金を減じまして、この面での民間金融負担は軽くしております反面、他方におきまして、重点部門、あとで申し上げますような電力、鉄鋼、石炭、そういうふうな重点部門でございますが、重点部門に対しまする資金供給につきましては、全体として民間金融機関によりまするいわゆる自主的調整態勢を一段と整備

正示啓次郎

1958-02-06 第28回国会 衆議院 予算委員会 第1号

かように財政資金外資及び民間資金の三者を総合的に考えまして計画を策定いたしたのでございますが、その際公募債借入金は減額いたしておりまして、この面での民間金融負担を軽くしております反面、他方におきまして、重点部門に対する資金供給につきましては、全体として民間金融機関によるいわゆる自主的調整、この自主的調整態勢を一段と整備されるように期待いたしておるのでありまして、この三者の協調的運営によりまして

正示啓次郎

1958-02-06 第28回国会 衆議院 商工委員会 第3号

財政投融資のワクをあまり広げないようにというような制約もありまして、一応この程度の財政投融資計画の予定をいたしまして、さらに、これに今後の金融情勢推移に応じまして、資金運用部資金による金融債の引き受けということで、弾力的な運用を今後に期待できると思いまするし、また中小企業につきましては、中小企業金融公庫借り入れ限度については、すでに弾力条項が予定されておりますので、この点弾力的な運用によって、重点部門

松尾金藏

1958-01-29 第28回国会 参議院 本会議 第4号

また、財政投融資につきましては、民間資金との関連にも考慮を払い、国内経済投資活動を適正な限度に維持しつつ、重点部門資金供給をはかり、国民経済全体として均衡ある発展確保するよう配慮いたしております。しかして、その運用に当りましては、今後の経済情勢推移を注視しつつ、金融政策とともに、弾力的かつ適切な実行をはかるべきものと考えております。  

一萬田尚登

1958-01-29 第28回国会 衆議院 本会議 第4号

また、財政投融資につきましては、民間資金との関連にも考慮を払い、国内経済投資活動を適正な限度に維持しつつ、重点部門資金供給をはかり、国民経済全体として均衡ある発展確保するよう配慮いたしております。しかして、その運用に当りましては、今後の経済情勢推移を注視いたしまして、金融政策とともに弾力的かつ適切なる実行をはかるべきものと考えております。  

一萬田尚登

1957-02-18 第26回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

それから財政につきましては、私はやはりできるならば今の予算ももう少し削って、そうして減税をやるとか、あるいは財政投融資重点部門だけに限ってかなりずるずるとふくらんでいると思うのです。今度の財政投融資をいろいろ見ますと、これは国会の方とは御意見が違うと思いますけれども、資金だけつけて事業は何をするのかわからぬような計画がいろいろあるのです。事業あって資金はつくはずなんです。

土屋清

  • 1
  • 2